城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

超絶! 近江佐和山城 美濃殿丸と武田遺臣広瀬美濃守!

2021-09-30 19:23:13 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
上文字クリック
長谷川博美 北近江城郭動画集

◆質問者
この投稿の要点は何ですか?

◆長谷川
靴底には凸凹が何故あるのか?
車のタイヤに何故凸凹がある?
大根オロシを作る時に何使う?
動物の歯は一体何の為にある?

本質論です。

歯ブラシで歯を磨く=本質=ブラシで歯磨きする
ノコギリで木を切る=本質=ギザキザで切断する
髪櫛で髪を整髪する=本質=櫛目で髪を整髪する

では城郭遺跡の本質とは何?
城郭の本質は一体何ですか?



▼激烈城郭問答勃発!!!!!

◆城郭探訪者/反論者
歯磨きの歯ブラシの意味とは是如何に?


◆対談者/素朴/正直者
歯ブラシは歯の汚れを落とすブラシにあり!

◆城郭探訪者/反論者
それ正解です!それ正論です!

◆対談者/素朴/正直者
木を切るのノコギリ真意や本質は一体何か?

◆城郭探訪者/反論者
ノコギリの意味は木を切るキザキザの切目です!

◆対談者/素朴/正直者
それ正解です!それ正論です!

◆対談者/素朴/正直者
髪を整える「髪櫛/かみくし」の本質とは如何に?

◆城郭探訪者/反論者
櫛目こそが美しく髪を整える根本ですよ!

◆対談者/素朴/正直者
真に的を得た根本正論です見事ですよね!

◆対談者/素朴/正直者
佐和山城美濃殿丸のギザキザ状横矢の真髄は?




◆城郭探訪者/反論者
ふんそんなもの!
佐和山城美濃殿丸は堀切一本と「エリンギ」の
様な曲輪形状ですよ城郭探訪で横矢など見る事
は不要!横矢を語る事なかれ我々こそが正統!

◆対談者/素朴/正直者
褐!貴方は城郭を見学する線路のポイントを
第三者にょって故意に横道にソラされ脱線!
あなたの持論は正論や物事の本質から脱線!

大坂城に真田出丸あり。
佐和山に美濃殿丸あり。何の為にある?
美濃殿丸は外敵が青線の如く佐和山城を犯す
時に、佐和山出丸として用意周到かもう坂の
往還を外敵行くを狙撃する為の横矢の連続!

◆ハブラシ=ブラシで汚れを取る!
◆ノコギリ=キザキザで木を切る!
◆髪櫛=櫛目で髪を美しく整える!
◆美濃殿丸=横矢の連続で敵狙撃!

◆城郭探訪者/反論者
そんな高尚で学問的な事はどうでも良い事です。
佐和山城美濃殿丸は堀切一本と「エリンギ」の
様な曲輪形状にあり城郭探訪で横矢など見る事
なかれ横矢語る事なかれ我々こそ正統正論です。

◆対談者/素朴/正直者
それではいつまでたっても50年100年経過して
もあすなろ城郭探訪者様です。人間は進化する。
貴方は聡明なる賢者にしてハブラシ、ノコギリ
髪櫛の本質を看破した人、然るに、美濃殿丸の
横矢の現実を回避する思考は百年の城郭研究の
根本と真髄を堕落せしむる真に残念の痛恨事!
物事の本質を見極め気付く事こそ城郭見学よ!

◆対談者
犬も時々城跡を歩いている。でも犬は城の構造
には全く気付いていない。貴方は何千城を歩い
いたでももしかしたら、城跡の雰囲気に呑まれ
て城を走ったり歩いたり、通り過ぎただけでは
ませんか?
城に行く事
城を見る事
とは両者は根本的に違う。

歴史城郭研究家 長谷川博美

★ 令和3年9月30日 午前10時の講座は
新型コロナウイルス対策、緊急事態宣言
令和3年9月30日まで延長の為に講座中止

★今後の予定
令和3年11月25日木曜、午前10時~11時
場所 米原市米原学びIあいステーション
 「旧米原公民館」米原駅から徒歩約7分
住所 滋賀県米原市下多良三丁目3番地
予約☎ 0749-582-2240 

費用 500円
主題 城郭ビイスタ論入門とその深淵
手法 パワーポイントで解り易く解説

城郭ビスタ論好評で受講者様続出です



◆対談者A
 長谷川先生!岩崎山城と高山右近(重友)の投稿に驚き
 ました!キリスタン大名としか評価していませんでし
 たが長谷川先生の説では岩崎山城の縄張技術から大変
 都市計画や城郭縄張に優れた技術を持った文化人かつ
 武人であった事が偲ばれて見学会参加して有意義です。

◆対談者B
 僕は、岩崎山のあのブッシユ(藪/やぶ)のなかから何故?
 あんなに精巧な縄張図が取れるのか?全く長谷川先生
 の力量、研究者としてのレベルに、改めて圧倒された。
 「縄張の魔術師」と異名をとる稀代の城郭研究家とか?

◆対談者A
 武田信玄遺臣で広瀬美濃守景房の城郭を知りたいです。
 「軽薄なることなき勇士なり」と武田信玄に認識され、  
 後年は徳川家康にも認められた広瀬美濃守は、赤備え
 で有名な武田信玄家臣の飯富虎昌の弟・山県昌景隊に
 所属したエリート武将で彼の城郭縄張片鱗を見たい。
 武田信玄、徳川家康に認められ徳川四天王の井伊家に
 配属された「軽薄なることなき勇士なり」の城郭です。

◆長谷川
 武田遺臣 広瀬美濃守景房の略歴を紹介します。

広瀬景房(生没不詳)
美濃守、清八、郷左衛門、景昌。甲斐国石和の郷士で
武田信玄に仕え、板垣信方、つづいて山県昌景の隊に
加わった。天文十二年(1543)、信濃佐久郡尾台
城攻めに従軍。永禄十二年(1569)、駿河八幡平
で小田原北条氏と戦う。天正三年(1575)の長篠
戦いでは足軽大将となり、敗戦後も武田氏に忠誠を尽
した。武田家が滅亡した後は、徳川家康に召し抱えら
れ、井伊直政へ配属となった。人物が広瀬美濃守です。

◆長谷川
更にウイッキペデイアを参考にしますと
広瀬景房
時代
戦国時代 - 安土桃山時代
生誕
不明
死没
不明
別名
景昌、清八、郷左衛門
官位
美濃守
主君
武田信玄→勝頼→徳川家康
氏族
広瀬氏
養子:将義

広瀬 景房(ひろせ かげふさ)は、戦国時代から
安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏、
徳川氏の家臣。 

略歴[編集]
景房は甲斐国石和の郷士で、最初は武田信玄に仕え、
板垣信方や山県昌景らの部隊に配属された。信玄期
の初期から仕えた剛勇の士で、信玄に「軽薄なる事
なき勇士なり」と言わしめた[1]。 天正10年(1582年)
3月の織田信長の甲州征伐で武田家が滅亡すると徳川
家康に召しだされ、井伊直政の部隊に配属された[1]。
家康からもその剛勇を認められ、井伊の赤備えにおい
て広瀬と三科形幸のみは旗指物は赤でなくとも良いと
許され、白にした広瀬は赤備えの中で一際目立ったと
いう。また、常に徳川軍の先鋒として最前線に出る
直政に無理をするなと自重を促したという[1]。 
小牧・長久手の戦い[1]や小田原征伐に従軍。1500石
を知行する。関ヶ原の戦いでは上野国高崎城の留守
居役を務めた。戦後に養子・将義に家督を譲り
、隠居料300石を与えられた。 
脚注[編集]1.     ^ a b c d 山下昌也『家康の家臣団 - 
天下を取った戦国最強軍団』〈学研M文庫
〉、2011年、161頁。 

◆対談者A
 長谷川先生!文字の羅列は現地城郭遺構とは
 関係ない現実味の無い文字遊びの世界ですよ!
 私達の希望として高山右近が岩崎山でどの様
 な構造の城郭遺跡を残したのか?高山重友と
 は本物の縄張を展開できる技術が有ったのか?
 私達は城郭の平面構造や築城技術を知りたい!

◆長谷川
 解りました!それでは滋賀県彦根市に残って
 いる佐和山城は関ヶ原合戦以前は石田三成の
 城郭でしたが井伊直政が佐和山城入城当時に
 武田遺臣広瀬美濃守景房の入った佐和山城の
 出丸と伝承される伝「美濃殿丸」を検討して
 みましょう。注意すべきはこれは伝承であり
 別名「後家丸」とも呼ばれ確実に広瀬美濃守
 の城郭と断言しない慎重さが大切なのです。
 城郭構造は織豊系城郭に属する形態と思いま
 す。因みに伏見城の石田治部屋敷、カサシワ
 曲輪にも横矢の羅列があるようで広瀬兵庫の
 縄張だと軽率には確定は出来ません。余計な
 事を書きますが中国ら伝播した唐笠の骨や扇
 の骨の構造はこれみな幾何学「規矩術」です。


◆対談者B
 美濃殿丸は佐和山城の独立出丸ですよね!?

◆対談者A
 長谷川先生!米原『城歩会』は参加会員が
 240名にも達する善良な城郭遺跡見学組織
 であり東海、近畿、北陸の城を見学する
 事に関し至極利便の土地が米原『城歩会』
 です。是非とも活動を再開して下さい!

◆長谷川
 それは、全く無理な事だと思います。米原市
 に城郭に関心ある人は全く居られないのです。
 千年万年探しても確実に巡り会えない事です。

◆長谷川
 佐和山城の出丸 伝美濃殿丸の構造を解説
 をします。草木なき冬季の見学が推薦です。

◆長谷川
 ここでこの城址を見学する人に助言します。

A 城郭ハイキングの人 遺構は確認出来ません。

B 城郭探訪の人 辛うじて堀切が解る程度です。

C 城郭遺跡見学の人 冬期の草枯期見学が最高!

 ①美濃殿丸東端の犬走遺構です。
 ②不明確ながら建物痕跡が残ります。
 ③主郭の北壁にある2箇所の横矢です。
 ④この城郭の主郭部つまり本丸です。
 ⑤主郭と⑩の副郭を区画する土塁です。


 
⑥喰い違い虎口と呼ばれる縄張技巧があり
 10の副郭とを二分に区画する仕切りです。
 ⑦は主郭を守る堀切です。
 ⑧⑨は竪堀状の遺構です。


⑪は枡形空間に相当します。この城の防御正面
 が佐和山城本城に設定され佐和山城から独立
 した独立的な武将の城郭遺跡と評価されます
⑫は土塁が欠損しており虎口と思われます。
⑬は堀切と一文字土塁で佐和山城二の丸に対峙
 また「かもうさか」に対峙した城郭遺構です。
⑭は土橋/仕切の痕跡を観察出来ます。
⑮は分岐した竪堀で⑮自体脇虎口かと思われます。
⑯は竪堀状の遺構です。
⑰は本城の白眉とも言える横矢1、2、3、4が連続
 する横矢掛かりの連続遺構が登場する圧巻です。


◆付記 曲尺「矩/かね」折れ遺構の観察「下図赤線表示」
 永禄、元亀、天正年間に掛けて城郭遺跡に曲尺「かね」
 の縄張りを土塁線や石垣線に用いる事が多い当該城郭
 美濃殿丸に於いてもも曲尺A、曲尺Bを確認できる事。

◆質問者
最近は動画城郭ビイスタ論が好調です。
この美濃殿丸も存在したのでしょうか?



◆長谷川
地形自体は「く」の字形をしており馬洗池方面から
の攻撃に対する防御施設は現在地表観察出来ません。



◆対談者B
 素晴らしく緻密な城郭遺構です!当該城郭を
 長谷川先生は東国武田系列の城郭と評価しま
 すか?それとも織豊系城郭と評価しますか?

◆長谷川
 あえて明言は避けます。自分で考える事です。
 次に縄張図も掲載しておきます。参考にして
 下さい。この美濃殿丸で何回も見学会を実施
 しておりますが、たった2~3分で城郭遺構を
 見ずに通過されてしまう人が大多数で私とし
 は読者や会員様との重く深く隔たりを痛感し
 て心痛してます。今回の投稿記事に良いね!
 を投票される方々は本物の城郭見学者だと私
 は思います。1名様の良いね!お待ちします!
 令和2年9月22日 歴史城郭研究家 長谷川
◆長谷川
▼非常に緻密に縄張、縄打した様子が読み取れる。
1番線から12番線まで縄張測量の痕跡を読み取る。
◆長谷川
私の言及している事は珍説でも奇説でもなく日本
の伝統文化としての正統な測量方法に則っている。
享保18年『量地指南』には12番まで測量線がある。

▼更に複雑難解な縄張が存在致し規矩術/「勾殳玄」
の法則で角度を出してた事が読み取れます。特に
今回は赤線よりも青線の地割、縄張、縄打、線に
注目して下さい。
▼▲この佐和山城美濃殿丸は規矩術/「勾殳玄」
法を応用し「曲尺での割付け」と呼ばれる技巧
を応用して作られています。大工仕事で割付け
とは一枚の板に等分した平行線を引いて分割
する技法を言います。角材や材木も割り付け
の技法で作り出します。前回藤堂高虎が羽柴
秀長の材木調達奉行をしていた件について書
きましたが城郭を知る為には規矩術/「勾殳玄」
を無視する事は出来ません。余談ですが城郭
各部を担当する工事がグループ訳している事
を割普請と言います。割りとは元来西洋数学
の言葉ではなく何割何分何厘の算術用語です。


◆反論者
そんな事を知ってそんな知識が城を考える
上で何の役に立ちますか?意味解らない!


◆長谷川 貴方の城郭見学応用力ですよ。
彦根城にかって存在した米蔵の配列とか
各地の城下町に存在する短冊形町割りと
呼ばれる土地区画方法は等分配列の応用
で出来ている事を知っていないと城下町
や町割の跡を見学しても全く意味を成さ
くなります。要するに貴方は城の何を見
に出掛けているのかが問題になってきま
す。城の平面構造のプラニングこそ縄張
また紙で短冊を作る行為も幾何学です。

▼彦根 開国記念館所蔵 彦根城模型にある広瀬美濃屋敷

◆対談者
改めて長谷川先生の研究家としての「力量」つて
スゴイなと思います。だって安土城の伝前田利家
邸の建物配置だって伝前田利家邸の解説だって私
は目が醒めるほど衝撃的でしたよ!なんでこんな
事、先生が現地で、12345と建物が配置されてる
なんて現地解説して頂ける先生なんて現実に日本
には存在しないですもの!本当にスゴイと思う!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇佐山城 城郭ビイスタ論 ... | トップ | 近江坂本城ビイスタ論宇佐山... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (長谷川)
2020-09-23 04:30:37
城址を学ぼうとする気がある2名様の良いね!に感謝します。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-09-29 00:05:22
私は城や砦に行ってるだけの人である事に気付きました。城や砦を見ると言う本質に気付きました。
返信する

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事