掛川城の縄張と測量術
◆対談者
長谷川先生の城郭ビイスタ
論はジリジリとその支持を
伸ばして動画再生数6550回
◆対談者
今回は駿河掛川城にビイスタ
が存在するのか検証願います。
◆反論者
掛川城曲線の城ですそんな
直線ビイスタは絶対に無い!
◆長谷川
確かに三日月堀を代表とする
円弧の縄張が掛川城の縄張
を支配している様に思えます
◆対談者
すると放射状を縄張を掛川
城ではしてないと言う事か?
◆長谷川
大手から掛川城の見栄えを
意識した赤線の縄張は存在
したと思います青腺ビイスタ
も含めると重複ビイスタ工法
◆長谷川
何処から見ても美しく見栄え
がするビイスタ工法の城です
◆長谷川
搦手門方向からも方向からも重複
ビイスタ工法が存在致します。
◆長谷川
搦手門からのビイスタ線も
非常に美しい形状で見事
◆一般者
長谷川先生のブログを読むと
衝撃を受けます。城跡の見方
が大きく従来より変化致します。
◆質問者
城の大方の縄張は織豊大名
山内一豊の時代に形成され
たと言われていますが?
以下ウイッキペテイ゛イア引用
天正年間から慶長初年[編集]
その後も掛川城は石川氏が城代を務めたが、
1590年(天正18年)に家康が東海から関東
に移封されると、掛川城には豊臣秀吉の直臣
であった山内一豊が5万1千石(のち5万9千石)
で入った。一豊は掛川城の大幅な拡張を実施し、
石垣・瓦葺の建築物・天守など近世城郭として
の体裁を整えた城郭とした。中略~1600年
一国を与えられて高知城に移転した。その後、
掛川城には多くの譜代大名が入ったが、最終
的には太田氏(太田道灌一族の系統)が入り、
何度か城の修築も行われている。
◆質問者
徳川の城の特徴のWビイスタ
は掛川城に存在しますか?
◆長谷川
見事なWビイスタ工法も読み
取れます。
◆質問者
複合型の城郭ビイスタは
掛川城に存在しますか?
◆長谷川
複数存在し読み取れます。
この複雑さは城主が多数
変遷し改修が加えられた
事を暗示するものでしよう。
◆長谷川
私のビイスタ一覧表の様式は
この掛川城には全てあります。
城の中芯と言える中央ビイスタ
工法もこの城に読み取れます。
◆質問者
城郭の縄張巧者や建築技術
巧者は近江国に多いですか?
◆長谷川
近江国有名縄張技巧者4名
①藤堂高虎 犬上郡甲良藤堂村
②甲良豊後守 犬上郡河原豊後
③明智日向守 犬上郡佐目伝説
④百々越前守 鳥居本説 犬上説
◆質問者
藤堂高虎と甲良豊後守の徳川家康
廟所建立プロジェクト日光東照宮に
はビイスタの秘術使われてますか?
◆長谷川
甲良の高虎と甲良豊後守に何の
縄張のぬかりがありましょうか?
日航東照宮も見事なビイスタ!
▼
◆質問者
百々越前守は織田秀信の家臣か
ら山内一豊の家臣となり高知城の
縄張を担当していますが百々氏は
高知城で城郭ビイスタ工法駆使し
ていますか?
◆長谷川
高知城は徳川幕府密偵の偵察
を欺いたほどの築城巧者と言え
ます。この高知城の複合型ビイ
スタ形状は縄張の名人に相応
しい高度なものなのです。
山内一豊土佐高知城関係 リンク記事
青文字クリック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます