本佐倉城(もとさくらじょう)新研究をとおして
◆対談者
やはり城がどのような構図
や測量で城を築城したのか
日本ではその研究例が少な
く盲点と思われます。千葉
県の元佐倉城の幾何学的な
縄張を長谷川先生に解説を
願いたいと思います。
◆長谷川
先ず城を測量した事例を表
にしておきました。初めて
私のブログを読まれる方は
事前に目を通してください。
◆対談者
先ず東国の甲斐新府城には
ダブルビイスタの複合型の
ABの縄張が見られました。
◆対談者
江戸城も重複型ビイスタ工法
です。
◆対談者
上総 坂田城も典型的なWビイスタ
と言えます。
▼ビイスタ工法の概念
◆対談者
さて千葉の元佐倉城跡にはW
ビイスタ工法が存在しますか?
私には全くビイスタ工法測量
起点が解らないのですよね?
◆長谷川
上総坂田城には2か所の矢倉台
がありWビイスタの技巧が存在
しました。私は突飛な研究調査
をしている研究家に誤解される
とこまりますが享保8年の資料
を見ますと城は元来2方向放射
腺を利用して城を測量していま
した。したがって江戸城なども
ダブルビイスタの系統で計測さ
れ縄張されてると私は思います。
◆長谷川
従って享保測量図にある測量
起点本座と開地を元佐倉城に
検索してみる事にしましょう
元佐倉城のWビイスタは凡そ
この様に設定されていると私
は思います。
◆みんな
スゲエ!流石は縄張の魔術師
城郭の金田一耕助と異名とる
長谷川先生だけの事あります。
◆長谷川
特にⅸ向根小屋の城郭部は美しい
放射腺測量を用いた馬出郭を含め
た素晴らしい縄張測量が読取れま
す。千葉 我孫子 根戸城もビイス
タ工法で築造されています。
◆みんな
城郭ビイスタ論って本物だよ!
▼城郭ビイスタ論動画
◆長谷川
さて元佐倉城のⅸ向根小屋曲輪
の縄張を考察しますと日本東海
の城の縄張術と共通点も読み取
れます。幕末の長州の学者吉田
松陰は日本の城には規矩備わり
と表現していますがこれは幾何
学で城が縄張されていた深意を
表現したものです。
特に馬出部分の縄張に注目を!
▼三河岡崎城本丸のビイスタ工法
▼徳川指導山城淀城
▼松本城 本丸天守ビイスタ
▼伊勢神戸城の天守台縄張
▼同じく伊勢神戸城の天守台縄張
▼犬山城の天守台縄張
▼彦根城天守台縄張
◆長谷川
脱線しましたので元佐倉城の他
のビイスタも模索致しますが
やはり巨大な台地を用意周到に
測量して外郭等も含め測量した
縄張を展開していると思います。
◆長谷川
一見難解な城址にも思えますが
見事な城下都市計画も含めた城
であったと私は推定致します。
元佐倉城の城山部分は多摩青梅
の勝沼城等と同じ様式に属する
城ではないでしょうか?今後の
研究を待ちたいと思います。
▼武蔵青梅勝沼城のビイスタⅠ類
▼武蔵青梅勝沼城のビイスタⅡ類
▼ウイッキペデイをより引用
後期の本拠地となった日本の城。文明年間(1469年-1486年)
の築城で、国の史跡に指定されている[1]。2017年(平成29年)
4月6日、「続日本100名城」(121番)に選定された。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます