◆中国最古の夏王朝の宮殿ビイスタ
伝説上の禹の業績は何といっても
治水に成功したことです。準(
じゅん…水平を測る道具)・縄(
じょう…直線を測る道具)を左手
に持ち、規(き…コンパス)・矩(
く…角度を測る定規)を右手に持
って、家の近くを通っても中に入
らず、外にいること13年という
モーレツな働き方で最後は半身
不随になってしまいました。
◆学識経験者
長谷川大兄の規矩術幾何学論
を用いた城郭ビススタ理論は
人類史の遺跡分析に関しても
汎用性、普遍性いずれに於い
ても有益なる学術視点にして
驚愕すべき新時代の理論です。
さて司馬遷著すところの中国
史書『史記』に登場する夏王
朝と目される宮殿遺跡が発掘
され久しいのですが大兄には
二里頭遺跡1号宮殿の規矩術
幾何学設計の「経始/縄張」や
丁張などを是非御教示願いた
いのです。国家の誕生ととも
に「経始/縄張」が存した事を
◆長谷川
大兄などの過分の賛辞は避け
て下さい私は無名学者人気0
市井の人々から軽んじられる
事も常々ある隠者世捨て人。
◆支持者
自分を卑下されても自慢され
てもなりません学者の本質と
は世俗から人気を得る事では
ありません学究神聖な向学心
▼二里頭 陶器 象形文字
◆質問者
この陶器刻線の中からビイスタ
放射状を連想させるも刻線あり
ますか?
◆長谷川
V型の刻線に注目しましよう!
中国語のコンパスを意味する
円規
両脚器
規
根発子
の原形象形記号と私は重います。
「規」という漢字は「規則」など
のように「決まり事」「正す」の
意味おおもとの意味は「コンパス」
司南=中国磁器 コンパス羅針盤
指南=中国の学者が都の南を指す
皇帝王都の宮殿位置を定め
王は学者の意見に傾聴する
指南は本来王朝の教育を意味した
転じて教える事を指南とも言った
◆長谷川
さて二里頭文化とも称される
下図一号宮殿は南北100m東西
108mと規模壮大にして主殿の
建物基壇、四周を廻る回廊の様
南面する巨大な大門、東側の門
など私は復元図よりも壮麗なる
為政者たる古代王朝の王者たる
祭礼儀礼の為の緻密な宮殿遺跡
と考えております。特に南大門
は三門の原形を備えており天子
南面すの故事の如く王朝の宮殿
の原形と言っても過言でないと
私は考えます。古代中国の都市
国家連合では連合国の盟主とし
て「会盟」とよばれる連合国家
の盟主「リダー指導者」が会議
に参加した諸国王の饗応もした
事でしようこの遺跡には宴会の
食膳に供される焼肉の施設さえ
発見されていますから古代王達
のサミットの施設とも考えます
宴会の「うたげ」の場所政治的
決定を行う王宮の遺跡と見るべ
きでしょう。主殿の全面に大門
また庭と呼ばれる空間こそ朝廷
が存在した可能性が高いのです。
朝廷の語源の朝廷は朝に庭に集
合する東洋的朝礼的儀礼の根源
であり宮殿の庭を掃き清める事
こそ東洋的宮殿神事の根幹です
◆学識経験者
さてこの古代宮殿には規矩
幾何学の施工がなされたか?
◆一般者質問
何がこの投稿がすごいのか
全く訳が解らないのですが?
◆世話人
良く考えて御覧なさいよ!
貴方は日本の神社に参拝
して回廊見慣れて知ってる
良く考えて御覧なさいよ!
貴方は日本の寺院へと参拝
して回廊見慣れて知ってる
我々の観光で見慣れた回廊が
もう既に3800年も前に寺院や
神社の本家本元のルーツ起源
が中国に存在したと言う事よ
今読んでいる文字も元々漢字
つまり中国で作られた文化よ
寺や城や神社に観光に行く事
は平素誰でもしてるけどその
建物の起源を常に考える事ね
「お宮」って当然宮殿の事!
今頃気付いても遅すぎます!
最古の宮殿は何処なのかね!
◆長谷川
二里頭一号宮殿は下図の如き
歪なる平面形状です。
◆長谷川
主殿、庭院、廊院、東房と表現
されています。日本国の朝廷に
おいて、東宮御所の東宮の意味
は皇太子の居所や「はるのみや」
がある事も念頭に入れておく事
です。周囲の回廊と主殿や南門
「大門」の関係は対角線測量術
で実施されている事を読み取る。
◆長谷川
九州の平原弥生遺跡一号墓
の建物は正方形でない対角
腺縄張です1号墓からは直径
46.5センチメートルの鏡5面
を含む鏡40面が出土した事
は倭国、日本国の遺跡とし
て国家的価値のあるものです。
平原弥生遺跡一号墓の喪仮屋
◆長谷川
づっと後世の日本の文禄慶長
の役の羽柴秀保陣所などさえ
いびつな形状の陣なのに必ず
対角線幾何学理論で築城され
ています。これを看破する事!
この様な対角腺測量文化や
放射状測量文化幾何学文化
は日本の古墳時代の豪族の
居館三つ寺Ⅰ遺跡まで普遍
的な影響を及ぼしています。
▼三つ寺Ⅰ遺跡
◆学識経験者
二里頭一号宮殿の幾何学を是非
引き続き御教示下さい!
◆長谷川
宮殿、回廊、南大門は以下の
様な幾何学測量で設計してる。
◆長谷川
「いびつ」な形状なれど規矩術を
駆使して見事なる宮殿配置と測量
◆長谷川
「いびつ」な形状なれど規矩術を
駆使し見事なる古代、中国王朝の
宮殿配置と測量技術には驚きます
東門を護衛する横矢の配置も見事
◆みんな
すげえ!長谷川先生の解説が
恐ろしくなって来ました城郭
ビイスタ論の動画その視聴数
4700人を突破し衝撃と驚愕!
私達は滋賀の砦解説の先生と
軽んじ先生を解釈してないが
現実には東洋史学など広範な
城郭宮殿遺跡を分析する能力
を秘めた極東第一の研究論!
◆一般者
安土、大阪、江戸の城も全て
幾何学測量されているとは?
私ら旅行に行くだけだった!
▼安土城
▼大坂城
▼江戸城
以下ウイッキペデイアより引用
夏が存在したとされる年代の遺跡としては、宮殿を持つ
おり、また後から力を伸ばした殷は、この二里頭文化を
征服して建国し、文化を継承した形跡が見られる。
したがって、これが史書に伝わる夏に相当すると考える
学者も存在する。
「二里頭文化#二里頭遺跡」および
「二里頭文化#夏・殷朝との関連」も参照
1959年に発見されて以来発掘や研究が進められている。
1960年には規模の大きな宮殿の基壇が発見されており、
中国初期王朝時代に属する最古の宮殿建築とされている。
見られ、中国の史書の夏の時期に相当するため、中国で
はこの遺跡は夏王朝の都の一つと考えられている。
しかし都城・城壁の跡は発見されていない。また文字
資料は出土していない。これまで発掘された二里頭遺跡
を作る工房が発見され、その基調は農村文化である
。3期と4期からは青銅器工房と宮殿が発見された。
宮殿の遺跡は2つあり、一号宮殿址は南北100m
、東西108mの方形の基壇の上に建てられ周囲には
塀などが発見された。
といいますのも、古代史を研究していますが、高天原に最初に降り立った天御中主とその子孫のヤマト王権そして天皇陛下が、黄河中流域で成立した夏王朝の初代禹王の末裔の、江南の倭人を支配した呉王族だと分かりましたので、日本の築城法はその4千年の伝統だったのですね!
日本神話は藤原不比等が、藤原氏が権力を握り続けるために創作したものだと分かりましたが、本当の日本人の神話は夏王朝の先祖である長江下流域の良渚文化の担い手だった人々(原始夏族と呼ばれています)の伝説であった三皇の筆頭天皇伏羲と泰(人)皇女媧の物語だったと分かりました(詳細は拙ブログ「民族は言語と神話で区別するのか?」https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/e/2438f5c0450fbc8df2df1af2ad3edcdf などを参照)。
人類の始祖神である二人がそれぞれ手に持っている直角定規とコンパスが、治水工事で王に推戴された禹王の物語に繋がります。それが日本の華麗な築城技術にまで発展したのだと分かりとてもうれしいです。
ちなみに、素人の質問で恐縮ですが、西洋中世の築城法もやはり、ビスタ工法の流れなのでしょうか?それとも全く別の工法なのでしょうか?よろしければ、またお教えください。失礼しました(#^.^#)