城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

日本城郭研究最先端 城郭ビイスタ論の衝撃!

2021-12-30 17:49:28 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
◆対談者、、、正直。素直、真実の重要性!
本投稿は初心者様向けだと思います。何故なら
おおぎ「扇」を正方形と言い張る頑固で「高名」
な学者先生がおられても正直な初心者様は必ず
「扇型」だと正直に答えると思います。「扇の形」
を四角いと最初に教え込まれた人は一生四角と
脳内記憶が固定する弊害が生じます。方形城館
と言う概念用語は時に城が四角正方形と誤解!
扇は扇型と言える正直さこそ真の学門の真理!
貴方は一生歴史講演に行き続けても、真実や
現実に開眼せず考える事しない泥人形ですか?

◆道行く人
道路に文字が書かれてます。でも文字を書く為
の下書は絶対ない!絶対有り得ないと強固に確信!
実際に下書きがあるのなら現実を真実を示せよ!

◆人は風化した物、忘れ去さられた事に無感心!
世の中の人工物の全てには下書きが存在する鉄則!
城郭ビイスタ論を悟った貴方こそ聡明な歴史家!


日本城郭研究最先端 城郭ビイスタ論の衝撃!
私の城下町 我ヶ町の 城郭ビイスタ工法を知ろう!


◆歴史城郭研究家 長谷川博美投稿

はじめまして歴史城郭研究家の長谷川博美
です。昨今戦国城郭ブームが隆盛している
と聞きますが大多数の研究家や見学者様は
城郭の形状や縄張を認識する事や、城郭や
都城の構成、寺院塔頭の構図には無感心の
人が多く古来よりの城郭の基本的測量方法
にも無感心の人が多いと思われます。城郭
書籍には時として自然地形を利用した中世
の山城の形態と書籍に記す場合が多く山城
自体が人為的に設計されデザインされ人工
的に土木加工を加えた現実史実を見落とす
傾向にあると言えます。自然地形と言われ
ら人間とは遺跡を人工土木建築として見な
い。考察や検討や研究もしない傾向になる。

●日本史の中の為政者の言葉
しろしめす=統治する政治を行う事を言う。
しろの意味=しろ の語源の意味未だ不明。
日本の東西=関ヶ原=関白職=統治代行者。しろ

歴代の為政者は為政者として己の城郭を如
何に支配層に政治支配の権力を誇示と威示
する視覚的象徴政治機能効果として都や城。

これに該当する西欧て言うビイスタの思想
日本で言う「見通し/見栄え/眺め/ハエ」な
どの観点から城が象徴として工業デザイン
としてまた城の構図の潜在を考察する機会
は皆無と思われます。今日も山城見学して、
99%の人々は「自然地形」と言う言葉の
呪縛に捉われ、言霊に支配され城郭遺跡と
しての構図や基礎設計測量を省みない考察
しない現状が長く日本の歴史文化論に欠落
を来たしていると私は考えております。幸
いな事に城郭ビイスタ論の講演を記録した
動画がUチューブ投稿されて、ジリジリと
動画を何度も見て日本史の中のビイスタ論
文化論としての流れを捉える賢明な方々の
動画視聴を改めて心より感謝申し上げます。


▼中世能楽舞台の2カ所の視点の存在
「脇正面」と「正面」の2カ所の展望

▼江戸期の日本の城郭測量方法

▼織田信長 近江安土城ビイスタ。
▼織田信長 近江安土城ビイスタ


▼織田信長 近江宇佐山城 のビイスタ工法


▼虎御前山 織田信長陣城 ビイスタ工法


▼虎御前山 織田信長陣城 ビイスタ工法
▼尾張小牧山城 織田信長 ビイスタ1案

▼尾張小牧山城 織田信長 ビイスタ2案

▼岐阜城 信長館ビイスタ工法



▼佐和山城 本丸の土塁遺構
▼佐和山城 多賀大社社頭絵図にみる佐和山城ビイスタ工法




▼近江佐和山城 二ノ丸 ビイスタ論


▼藤堂高虎  伊予大洲城 ビイスタ
▼藤堂高虎 赤木城のビイスタ工法



▼藤堂高虎 津城 ビイスタ工法

▼武蔵杉山城 城郭ビイスタ工法

▼武蔵杉山城 城郭ビイスタ工法

▼武蔵 菅屋館ビイスタ論
▼武蔵 菅屋館ビイスタ論
▼中国から室町時代に到来した算術書
▼尾張 清洲城 ビイスタ考察


▼尾張 末森城 ビイスタ考察


▼墨俣城のビイスタ工法 模索

▼近江 横山城 ビイスタ工法

▼羽柴秀吉 虎御前山城 ビイスタ工法
▼近江 小谷城 本丸付近のビイスタ工法

近江 長浜城 ビイスタ工法模索

▼長谷川博美 賤ヶ岳城 イラスト

▼羽柴秀吉 賤ヶ岳城の幾何学的縄張
▼羽柴秀吉 賤ヶ岳城ビイスタ構造模索1
▼羽柴秀長 羽柴秀吉 近江田上山城 
▼羽柴秀吉 太閤ヶ平陣城 ビイスタ工法


▼羽柴秀吉 姫路城ビイスタ工法




▼天正 羽柴秀吉 天王山城

▼天正 羽柴秀吉 大坂城 ビイスタ構造

▼天正 小田原 関白秀吉 石垣山城 ビイスタ工法


▼岡山城天守

▼天正 岡山城 ビイスタ工法


▼羽柴秀吉 小田原石垣山城

▼羽柴秀吉 山崎城「天王山城」
羽柴秀吉 天正大坂城

▼伏見桃山城 ビイスタ工法


▼近江 平田山城 ビイスタ工法 「徳川家康佐和山城攻め陣」

▼伏見城 治部少丸 

▼羽柴秀長 若山城 
▼太閤秀吉 肥前名護屋城 城郭ビイスタ
▼ 測量器具 分度計 

▼羽柴秀保 陣所幾何学構成



▼東三河 古宮城 城郭ビイスタ
▼測量器具 分度器

▼伝前田利家邸 安土屋敷ビイスタ
▼織田信長 近江安土城ビイスタ。
▼織田信長 近江安土城ビイスタ。
▼近江安土城 天主台 ビイスタ工法
▼安土城 八角平ビイスタ工法
▼安土城の様々な放射線縄張の痕跡



▼甲斐 新府城桝形馬出 ビイスタ工法 武田勝頼

▼甲府城 ビイスタ工法

▼杵築城きつきじょう(城郭ビイスタ)
▼古田織部の幾何学 美濃出身の数寄「茶道」に精通した武人

▼近江安土城の地下蔵「菱形基本構図」 夏至冬至に関連する

◆九州 平原弥生古墳の「菱形モガリの宮」夏至冬至に関連する

▼大和 纏向宮殿遺跡 ビイスタ工法
▼近江 伊勢遺跡の宮殿/神殿 ビイスタ工法
◆近江 神郷亀塚古墳の前方部のビイスタ工法


▼九州 オサホ塚 メサホ塚 古墳のビイスタ工法

▼美濃 大野町 大野古墳群のビイスタ工法

▼三つ寺I遺跡の幾何学縄張 三角測量方法を駆使

▼恭仁宮   平城宮のビイスタ工法

▼渤海国のビイスタ工法

▼伊賀国 国分寺跡 ビイスタ工法
▼大和国 毛原廃寺跡 ビイスタ工法
▼近江国 和田山城ビイスタ工法

▼近江国 生津城のビイスタ工法
▼近江 志賀郡 歓喜寺城 ビイスタ工法


▼近江 比叡山 一本杉の城 ビイスタ工法考察

▼近江国 鯰江城のビイスタ工法
▼近江 小谷城 出丸 ビイスタ工法

▼近江八幡 円山城 ビイスタ工法「西条氏」
▼近江八幡 円山城 ビイスタ工法「西条氏」

▼近江 多賀 籠城山城 ビイスタ工法

▼近江 鎌刃城ビイスタ工法試論


▼近江佐々木六角氏重臣 後藤但馬守 佐生城

▼若桜鬼ヶ城跡 ビイスタ工法


▼越前丸岡城 ビイスタ候補江

▼近江 坂本城 ビイスタ工法

▼近江 大津城 ビイスタ工法
▼近江 彦根城ビイスタ工法
▼彦根城 玄宮園 鳳翔台と臨池閣のビイスタ建築



▼江戸中期の近江膳所城 ビイスタ工法

▼近江 長比城 幾何学的縄張「一種のビイスタ工法」
▼伊勢 宮山城 ビイスタ工法



▼近江 三田村城 外郭ビイスタ工法

▼丹波亀岡城 ビイスタ工法
▼柴田勝家 玄蕃尾城 ビイスタ工法
▼柴田勝家 玄蕃尾城 ビイスタ工法

▼長谷川博美 玄蕃尾城「内中尾山城の研究と模索」
▼佐久間玄蕃盛政 行市山城 ビイスタ論研究

▼前田利家 別所山城ビイスタ工法 イラスト
▼前田利家 別所山城ビイスタ工法 縄張図
▼天正11年 伊勢峯城 ビイスタ工法

▼近江 山本山城 北城 部分ビイスタ図 西部
▼近江 山本山城 北城 部分ビイスタ図 東部
▼丹波黒井城ビイスタ工法



▼播州 赤穂城本丸 ビイスタ工法模索

▼長崎出島のビイスタ工法
★放射線測量ビイスタ工法が存在する証拠
▼安土城 桝形の開き角度★   


▼彦根城 表御殿の桝形の開き角度★

▼鎌刃城 主郭桝形の開き角度★

▼東三河 古宮城 桝形の開角度★

▼徳川家康 江戸城本丸のビイスタ工法



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 余呉城郭研究会の評判 | トップ | 塩津の歴史的重要性 太平記... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「一筋縄」 (「一筋縄」)
2021-12-24 10:05:41
「一筋縄」とは「一筋縄ではいかない」と使われることが多い。「一筋縄」は江戸時代頃から使われ始め、「一本の縄」のことを言ウ。「一本の縄」は「通常の方法」という比喩(ひゆ:例え)。それを否定の言葉で「一筋縄ではいかない」と使われている。通常の農作業や大工仕事なは一本の縄で事足りる、そうでない難しいものは一本では足りなく、二本や三本または縄と別な方法を組み合わせての作業が必要になることを言ウ。転じて、難しい人や物事は「一筋縄ではいかない」と
返信する
都市計画論 (国見俊夫)
2021-12-24 10:20:44
国見俊夫です。そもそも、その国の国家都市景観計画を
ランドスケープ論とも言います。国王は高層の楼閣より国民が安定した生活をしているのか?推し量る為に国見の塔より民衆のカマドの煙が登るのを見て民の平穏と安泰つまり国家の安穏を確認します。一方庶民が仰ぎみる為政者たる王の宮殿や楼閣は荘厳を極める都市計画つまりランドスケープを入念周到に建設するのが時の為政者の心理です。日本の城郭論を語る上で戦前戦後を通して「見栄え論」「城郭ビイスタ論」を唱えられた長谷川さんは日本人が長く見落とし忘れ去られた事案「ビイスタ論」白日のもとに唱えられた稀代の研究と私は評価しています。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-12-24 10:47:33
怒涛の如く登場する城郭ビイスタ図面の数々に圧倒されました。失礼ですが長谷川さんとは無名のままで終わるには真に残念な希有の逸材と思います。おそらく講演の依頼や講座の依頼、見学会の依頼は必ずあると推測します。しかし学者としての純粋素朴な精神は失くさないで下さい。
返信する
Unknown (発掘現場愛好家)
2021-12-24 11:50:59
何百回と発掘現場の現地説明会に行きましたが私は一体誰の為に、何の為に行っているか、未だに皆目解らない状態ですが、この城郭ビイスタ論には納得する斬新さ整合性が存在している事に驚いて何度も画像を見ています。
返信する

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事