城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

goo blog(gooブログ) 石田三成 大谷吉継の伝説を求めて

2020-03-20 22:49:36 | 戦国武将
goo blog(gooブログ) 石田三成 大谷吉継の伝説を求めて

先日米原の大谷吉継首塚伝説に立ち寄りました。

米原市下多羅にありました。
私は余呉出身です。下多羅から中多羅に
向かうと。寺院の鐘楼が見えて来ました。
近年の研究では大谷吉継は近江余呉出身
大谷「小谷」説が有力視されています。
私の近江余呉の出身です。この寺院の梵鐘
の説明書きには以下如く記されています。
つまりこの寺院様の梵鐘は私と同じ余呉。
◆大谷吉継首塚伝承地から入江方面に向かう
と昔ながらの湖沼の風情きが残っています。
霊仙山系を遥か遠く望み水辺には水鳥の姿も!

治部少輔三成の辞世の句は
「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と
 ともに消えゆく 我が身なりけり」
です。ともに消えゆくとは友たる
吉継の事を暗喩しているのかも?
三成は生前佐和山城で吉継と関ヶ原
準備会議を開いています!

◆藤蔓「ふじずる」と鴨狩猟方法
民俗学的考察。

石田三成の家紋の一つに石田藤も
あるのですが、長い縄の様な藤蔓
に餅木「もちの木」の粘着樹液を
琵琶湖に流すとその樹液に鴨が取
りついて鴨猟が出来ると言われて
います。石田三成の居城は佐和山
城でしたが三成の屋鋪は彦根側の
「もちの木谷」にあったと言われ
ております。

さてさて私は琵琶湖湖岸の浜みち
を歩いて行くと、世継集落の中に
春日神社があり、その社伝に何と
「石田三成参拝して藤一株を植える」
と書いてある事何とも石田三成辞世
の句である。
「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と
 ともに消えゆく 我が身なりけり」
が大変切実に、感じられました。

三成の詩の余韻が湖岸に響き渡ります。
米原で聞く余呉の鐘の何と裏淋しき事。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ麒麟が来る 織田信長の着衣の異形の考証に驚愕!的確!

2020-03-20 18:22:21 | 社会観察
大河ドラマ麒麟が来る 織田信長の着衣の異形の考証に驚愕!的確!

対談者
麒麟が来るの信長の着衣には幻滅です!

長谷川
貴方は歴史をよく御存じないのですね?

対談者
そんな事言ったって信長は鋭い人です!

長谷川
いいえ今回の織田信長の着衣こそ深い
寓意や歴史的な尾張人の履歴を的確に
捉えた大変秀逸な歴史通を唸らせる作
品に仕上がっていて物凄く深いです!

長谷川
先ず、永禄年間に近江八風超えをして
時の麒麟の花押を使う将軍足利義輝に
信長は面会しています。その記録とは
『多聞院日記』に信長の上洛を伝えて
いますが尾張衆500人は異形の者多し
と日記に書き記しています。

対談者
異形の者とは何でしょうか?

長谷川
平服では無い事!室町幕府の武家装束
から逸脱した!現代流に言えばスーツ
背広姿では無かったと言う事なんです。

対談者
織田信長って異様な服装だったんですか?

長谷川
信長とは凄く意味深な行動をする人物で
す。常人からは奇妙に見えるしかし深い
信長は足利義昭将軍の為に最初期の二条
城の普請現場に現れております。その姿
を宣教師達は信長は上半身裸体で腰には
腰蓑「こしみの」をつけて、信長自身が
作業を監督した様子を宣教師達は記録し
ています。よろしいでいすか?京都にあ
る元尾張守護職の斯波氏の邸宅の跡を
武衛邸「ぶえいてい」と呼ばれてまし
た。この尾張守護職用の土地に尾張の
信長が上半身裸体で腰蓑を付けて作業
している歴史的現実こそ信長の正体を
彷彿とさせる尾張人!信長像なのです。

対談者
でも歴史通の人ってそんな事知らない?

長谷川
いいえ、良く知られている信長像ですよ!
長谷川
今回の大河は暗喩や比喩がものすごく深い!
海産物の宝庫塩の採れる貨幣経済優良地域
の尾張や伊勢湾を信長に一見漁師風の衣装
を着せる事で愛知の語源である豊かな鮎地
「あゆち」それから伊勢湾の重要経済地域
の津島港につまりは愛知の皆様に充分配慮
したNHKさんのサービス精神も満点です。
海信長!海織田!陸の美濃斉藤の対比も!

対談者
そもそも腰蓑や尻尾つまり尾が張っている
典型的な大和朝廷に貢献した人物の起源は?

長谷川
『古事記』を読んだのですが、その神武東征
の章に出てくる、尾のある人「井氷鹿」です。

『日本書紀』では
「吉野に至る時に人ありて井の中より出でたり。
光りて尾あり。天皇問ひて曰はく、『汝は何人
ぞ』とのたまふ。対えへて曰さく『臣は是国神
なり。名を井光と為ふ』とまうす」とあります。

『古事記』では
「尾生ひたる人、井より出で来たりき。
その井に光ありき。ここに「汝は誰ぞ」
と問ひたまへば、『僕(ア)は国津神、
名は井氷鹿と謂う』と答へ白しき」です。

長谷川
尾生人=尾張の人?という説が昔からある。
講談社学術文庫次田真幸全訳註「古事記」
(中)に依ると「この地方の木樵は、今で
も防寒その他の目的で、腰に尾のついた獣皮
を着けるという。そんな風俗をいったもので
あろう。」との言う事です。

また尾張熱田は本来温泉の出る実り豊かな
土地と言う意味なんです。蓬莱の国とも言
える。それ尾張は蓬左文庫というものも。

日本書紀によると603年(推古11年)、豊浦宮
(とゆらのみや)で即位した推古女帝は新宮と
して小墾田宮「おわりたのみや」を造営しここ
に居を移したといいいます。歴史って意味深い

長谷川
ですから今回の織田信長の異形の装束
とは実は非常に何重もの隠された巧妙
なサブリミナル効果や暗喩が潜在して
いるんですよ!つまりは織田信長通と
称する人やインターネット電子世代を
討論検討させる一種のボクシングで言
う所のボデイブロウ効果を巧妙に潜在
させている。此の番組を見た視聴者様
が麒麟が来るの物語効果に叙々に巻き
込まれ行き視聴率がジワジワ上昇する
仕組みになっております。さあさあ!
越前の朝倉義景ゆうすけサンタマリア
さんが退廃的な義景を演じて明智光秀
を逆に如何に輝かて麒麟の花押を使う
織田信長と上手く如何にリンクさて行
くのか?さてさて、さても今回の大河
とは?なんと異形な令和大河になのか?
▼愛知 小牧アサヒホールでの著者。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀 平凡な主婦 平凡な男性が 驚愕の推理力を発揮し城郭大発見!

2020-03-18 20:14:12 | お城日記
滋賀 平凡な主婦 平凡な男性が 驚愕の推理力を発揮し城郭大発見!
長谷川
この投稿は古代三関に関わる愛発関
「あらちのせき」に関する重要な投稿
になります。福井県敦賀市疋田はこの
愛発関の有力候補地でもあります。
この福井と滋賀を結ぶ通路が深坂越え
と呼ばれており私は旧深坂峠の関所を
滋賀県中世城郭分布調査で報告してい
下図のごとく峠を通過しにくく検問所
を設けています。この遺構を古代愛発
の関の一部とは申しませんが中世にも
使われたものと私は推定致します。

さて滋賀県高島市マキノ町には愛発の関の出張所
を思わせる地名「小荒路」がいまでも集落に残っ
ております。古来よりこの地を釼熊「ケンクマ」
天隅「テンクマ」とも呼ばれてきました。

長谷川
先日短兵急に当該目標知に万路越えの峠を
田畑氏、宮本さんと、この峠を急襲して?
予想どうり、古代中世の関塞「せきさい」
固関の跡の発見に至った訳であります!

長谷川
この投稿を良く理解する為には当ブログ
所収の『剣熊考』を全て読んでからこの
記事を見るとその意義が解ると思います。

長谷川
私が注目してきた民俗学的、地名学的な
湖西ワードとは「ケンクマ」「テンクマ」
「ヤノクマ」などの熊地名と険阻な要害
地形、地域と地域を隔てる「クマ」と言う
言語の持つ意味深さです。


対談者①
平凡な主婦 平凡な男性が
滋賀には城郭遺跡見学や発見にかけて
は時に類稀な非凡な才能を発揮される。
一見、平凡な主婦 平凡な男性がおら
れると聞いています。

対談者②
それ平凡な人ではないのじや無いかと
思います。その景に長谷川先生の城郭
交通歴史研究力が潜在していると思う。


研究しているからこそ発見できる。能力
があるからこそ、オリジナルで独自発見
出来る。つまりその城を発見できる能力
実力が備わっているから常に発見してお
られる。学者の研究力や発見力は第一
発見者や第一研究家が第一です。でもね
そのモトネタをオリジナルを巧妙に搾取
横取りして、さも自分が発見したかの如
くふるまう搾取型の研究家もおられます。

対談者①
それズルイ要領いい人ですね。会社にも
イル!イル!自分なにも調べてないのに
社長に自分がした如く報告して、巧妙に
出世する要領の良い調子の良い事言う人。

対談者②
ところで長谷川先生の険熊考全て読んで
ましたか?全部で18話もある!

対談者①
全く読んでおりません。

対談者②
甘いなあ~?古代交通史だと思って読ん
でたでしょう?このブログには多数険熊
の事が投稿されている。あなたもう一度
読み返して下さいよ!全部で18話もある!

★剣熊、天隅、は南北朝の動乱を記した
『太平記』にも登場!
★部を見逃すべからず!
『太平記』北国下向勢凍死事
 河野・土居・得能は三百騎にて後陣に打
けるが、★見の曲にて前の勢に追殿れ、
行べき道を失て、塩津の北にをり居たり。
佐々木の一族と、熊谷と、取篭て討んと
しける間、相がゝりに懸て、皆差違へん
としけれ共、馬は雪に凍へてはたらかず、
兵は指を墜して弓を不控得、太刀のつかを
も拳得ざりける間、腰の刀を土につかへ、
うつぶしに貫かれてこそ死にけれ。千葉介
貞胤は五百余騎にて打けるが、東西くれて
降雪に道を蹈迷て、敵の陣へぞ迷出たりけ
る。進退歩を失ひ、前後の御方に離れければ
、一所に集て自害をせんとしけるを、尾張守
高経の許より使を立て、「弓矢の道今は是
までにてこそ候へ。枉て御方へ出られ候へ。
此間の義をば身に替ても可申宥。」慇懃に
宣ひ遣されければ、貞胤心ならず降参して
高経の手にぞ属しける。」とある。
対談者
その見の曲が小荒路と黒山の境の峠の山
万字峠こそ!交通の要害、軍事の重要点
なんですよ!「万路越とも言う」

▲長浜市西浅井町黒山から望む万字坂
▲長浜市西浅井町岩熊坂を行く田畑さん。
長谷川
2020/3/18いよいよ決起してその万字坂に
向かいます。敵は万字峠にあり進軍です!
田畑さん!宮本さん!突然の出動ですよ!

▼万字坂を行く宮本さん

▼ジグザグの急坂を登る登る宮本さん。もうすぐ峠だ!
やった!峠の地蔵さんに到着した!
やった!万字坂で突然、交叉する軍道を発見する。



▼万字峠に到着する田畑さん。左が地蔵さん。

▼近隣を探索!城郭の堀切を遂に発見!堀の中の宮本さん
▼堀切は竪堀となって続く▲土橋で立止る宮本さん

▼出郭から手前の堀切に向かう田畑さん。
★みなさん応援をまた宜しく御願いします!
長谷川
素直に平凡に山城を自然の中で観察してます。
素朴、真心、純粋、を大切にしていたいです。
人を、あやつり、人をけ落し、人を妨害する心
は学門や真心と、ほど遠い世界の話と思います。
図書館に行って図書に鉛筆で線が引かれてる。
と図書を借りられた人や世の中に嫌悪します。
学門するなら先ず道徳から出発だと思います。
もっと心洗われる真心の学門があっても良い!

長谷川
純粋素朴な長谷川少年。

1970年大阪万国博覧会のソビエト連邦館を
見学に行きました。長谷川少年は小学5年生
つまり私は何故?ソビエト連邦館だけが巨大
に見えるのか?曽祖父堂宮大工の言う「ハエ」
つまり漢字に直すと見栄えの事または光背効果
の事を考えながらソビエト連邦館を見学しまし
た。観覧者はソヴエト館のロケットだけ見学!

素朴な長谷川青年
一方長谷川少年はビスタ効果を見学していた。
成人して織田信長の安土城を見に行きました。
大衆の皆さんは何を見学されたのでしょう?
長谷川青年は安土城のビスタ効果を見て仰天
しますが信長は地球儀を宣教師から贈り物に
貰い喜色満面の表状を表わして、宣教師達に
質問致します。「どうじや?西欧にはワシの
安土城に優る城があるのかと?」織田信長は
地球儀に喜び安土城築城に精根を尽した人で
す。日本史に燦然と輝く安土城がそんな簡単
な縄張り設計で出来ていた訳はないのですよ。
読者のみなみな様もよ歴史を素朴に大観する
能力を是非とも、身に付けて研鑚して下さい。

◆織田信長!?
この人物は?現代人も当時の人々も
全く理解しにくい宇宙人の様な人だ。
▼信長の小牧山城「長谷川線引き」

◆藤吉郎の城は信長の物真似なのか?
天正大坂城

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場で古城で発揮される女性の観察力の実力と底力

2020-03-18 08:41:40 | 城址見学心得
◆工場にて

ある工場ではAラインとBラインの製造ライン
が存在した。双方も同じ四角立方体の製品検査
をしている製造ラインだつた。

Aラインは課長の担当して優れた検査員A子
さんと言う迅速な検査作業の検査員で皆から
ウサギさんと言われていた。四角立方体製品
の5面検査する検査員だった。

Bラインはが社長担当するラインで検査員は
カメさんと言われる皆からノロイ検査員だと
言われる検査員だった四角立方体の六面検査
するA検査員より約一時間検査の遅い検査員
で皆からカメさんと呼ばれていた。

ある時に課長はBラインの検査員を新検査員
に変えて、検査の効率化を社長に進言したが
社長は是を断りBラインの検査係りをカメ
さんに委託し続けた。女性社員達は社長の
お気に入り、カメさんと批判する人もいた。

ある時
Aラインから不良が発見され取引先の会社
から大きなクレーム問題が発生してロット
アウト「納品全数不許可不合格」になって
一万個の再検査をする事になりその会社は
大きな損害を出す事になった。全数検品の
やり直しをAラインは完了したがAライン
は再びロットアウト「納品全数不許可不合格」
の検査をAライン全員で検査する会社危機が
発生した。

取引先の会社はBラインが不良を出さない良い
製造行程なのに何故Aラインだけ不良が出るの
か?リポート提出を下請け会社に厳しく求めた。
会社の社長は息子の課長に対してAラインと
Aラインの検査係りの比較研究をワザとさせた。

すると息子課長はBラインの検査係が四角立方
体の前面6面を確実に実施し不良を未然に防い
でいる事を父社長に報告した。

社長それだけでは息子課長にはOKを出さ
なかったBライン係長が不良の根本改善策
をしている事指摘し、社長自らがAライン
Bラインの統一製造検査工程「マニュアル」
を実施確率できなかった落ち度も息子課長
に謝罪する事にした。冷静な社会観察とは
常に謙虚で初心に回帰する事が大切である。

◆古城にて
古城と工場では目的や分野が異なるのでその
工場は良品を作り検査するとところであるが
歴史紀行ー名所旧跡や古城を訪れる事。
城址ハイクー城址をハイキングする目的。
城址リクーリクレーシヨン気分転換。
古城めぐりー順次探訪する事。
古城顕彰会ー町興しの目的
古城ガイドー観光案内
古城遺跡見学会ー遺跡見学/遺跡観察・
などと様々な分野が存在する。もう皆様
自分がどの分野に自分が゜属しているか
充分に自覚理解されていると思われる。

しかしここでは
古城を100城探訪した人と
10城しか見学されていない人の
価値観の違いを紹介したい。

A氏
A氏は5000城城址を探訪した人だ。
一般人から見れば途方もない熟練
者に見える。一目おくべき人物だ。
しかしA氏は城址を矢印の様に
通り過ぎる特徴のある人だった。

Bさんは10城しか見学経験のない
女性の人達、城郭遺跡見学の基礎
から学ばれた人だ。キッチリさん。

ある日
城址に行ってBさんはイラストの様に
虎口も横矢も隅櫓も全て検査する様に
見学された。すると超ベテランのA氏
は、そんな事どうでも良い事と言われ
た。しかしBさんは横堀を観察されて
林間に隠れた横矢B、屈折した登り土橋A
喰い違い虎口、隅櫓Cも見学される女性だ。
是を野球で言うならばCの女性のさんとは?
カーブもフオークもスライダーも直球も
野球で言えば打ち放つ事が出来るプロの人
つまり玄人肌の人と言える。城郭遺跡を見る
事においては手練れ!すご腕と言える人だ。



しかし私は手練れ玄人のBさんを賞賛し誉める
事は出来ないのだ!城郭には十人十色の価値観
や取組方があるので10人の希望を私は尊重する
人間である。しかし時に思う。同じ城に行って
もこんな城でしたと感じて、帰る人もあれば


こんな城の見学を堪能しましたと言う人
が全く城郭初心者つまり城郭見学の人で
ある場合が多いのである。城の事知ら
ないので真剣に観察している人と、もう私
は城郭遺跡が解ってますと慢心する人の
差が時に断層の様に感じられ強く戸惑い驚
いてしまう。城址初心者の方が素晴らしい
見学観察をされ5000城巡った人が虎口を知
らない事
「つまり城の玄関を知らない事にも驚く」
またこれは城跡に対する個人の価値観と
も深く関わっている。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通と延喜式内神社

2020-03-17 07:03:38 | 日記
交通と延喜式内神社

私は國學院大學で神道を専攻した。
卒業論文は伊香郡の延喜式内神社に
ついてを作成し三橋健先生に提出し
「優」と言う評価を頂いた記憶があ
る。やはり恩師の御指導が良かった
のであろう。大学を卒業して幾星霜
おりにつけ故郷滋賀県伊香郡の延喜
式内神社の事は未だ気になるものだ。
岩本先生は式内社と古道の因果関係
をおりにふれ話されていた記憶が残
っている。土岐先生は海の道の海上
の交通と式内社の関係を語られてた
記憶が残っている。延喜式神名帳の
近江国浅井郡矢合神社とは虎姫町と
伊香郡 (西浅井町)の二カ所あり何れ
が神名帳にされた神社かは確た
る証明は出来ない。今回は長浜市
西浅井町の矢合神社へと田畑氏と
行く事にした。下図の左国道303号
の左に相当する。当神社には数回
参拝しているので今回は田畑さん
と共に昔から交通の要衝と伝わる
岩熊坂「やのくま坂」の切通しを
目指し一路剣難の山坂を登山する事
にした。
田畑氏と登山すると氏はここは福井県
なのですかと質問されたのに対して私は
ここは古くから近江国浅井郡ですと私は
答えた。下界には琵琶湖北湖の入江塩津
港が見てここが湖北と湖西を結ぶ水陸の
要衝である事も改めて認識出来た。
ここでなつかしい※万葉歌を思い出す。

※高島の安曇の港を漕ぎ過ぎて塩津菅浦今か漕ぐらむ


矢合神社は
滋賀県長浜市(旧西浅井町)に存在する。
琵琶湖の北を東西に走る、303号線岩熊
トンネルの東出口近く。国道8号線の塩津
交差点からは西へ1.5Kmほどの岩熊に
鎮座。岩熊は「やのくま」に鎮座しいる。

社伝によるれば、醍醐天皇の御代には、
すでに存在していた古社であるとする。

もとは山腹に鎮座していたが、
後に現在地である山麓へ遷座した。

「矢合」の名称について
昔、浅井姫命と気吹雄命が争った時、
気吹雄命が浅井岡を襲い、
浅井姫命は当地まで退き、
防矢を射たという。

◆岩熊坂の土塁
岩熊坂近くに至ると中世の土塁
が構えられた痕跡が残っていた。
▼土塁の上の田畑氏、杣道の轍の跡。

私は岩熊坂の切通しが見学したかった
湖北から湖西へと通じる交通の要衝。
「岩熊坂」を是非見ておく事が長年の
宿願とでもあった。見えて来た見えて
きた鋭く切り込んだ近世に開削された
印象的な切通しである。▼田畑氏の顔
がいつになく凛々しい五月人形の様だ。
膝小僧には剣難の道を超えて来た泥が
着いてその剣難さが解ると言うものだ。
ここでもなつかしい※万葉歌を思い出す。
※塩津山(しほつやま)打ち越えゆけば我が乗れる馬そつまづく家恋ふらしも

「岩熊坂」を懸命に降る田畑氏。

矢合神社
御祭神は猿田彦神
明治43年、八幡神社を合祀し、
現在は、猿田彦神と応神天皇を祀る。 
境内の神馬像に三巴の紋が付いている。

◆故郷長浜から米原方面へと帰り夕焼
けを見て今日の難路の厳しさから解放
されて一息を田畑氏と夕陽を見てつく。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする