憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

冬の味覚を堪能

2025年02月17日 05時31分06秒 | 自然・アウトドア


2/17(月) 4℃  曇り⛅   積雪0センチ

 おはようございます。
 楽しく充実した週末を過ごされましたか?
 天気に恵まれた週末でしたので、2日もあれば色々な事が出来たことと思います。
 私も2日の週末を予定していましたが、実際には土曜日が昼過ぎまで仕事になり、しかも、我が家の農作業では使わない筋肉💪を使った作業だったので肩や胸、太ももの筋肉痛になってます。共同作業だったのでペースをもう少しゆっくりすれば良かったと今になって気付いてる私、運動不足解消のつもりがトホホ😖です。


 今日は「ノアの洪水の日」だそうです。

 旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっていて(創世記第7章)、 40日間も雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日にようやく地が乾いたと言われています(創世記第8章)。聖書に記載されていることがすべて正しい真実が書いてあるのかは分かりませんが、古い映画で「ノアの方舟」「十戒」「ベン・ハー」等々を観ていると映画の世界に引き込まれていき、史実でも良いんじゃないかと感じてる私です。
 色々なSF映画が在りますが、観ていて引き込まれる、同調できるスケールの大きい映画が好きなんでしょうね。
 最近、こんな映画は無いなぁ~残念😣。


 もう1つは「天使の囁きの日」だそうです。

 昭和53年(1978年)の今日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里の郷で国内最低気温(非公式)のマイナス41、℃を記録。このことより、同町の住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」が開催されていたそうです。今も開催されてるのかな?。
 天使の囁きとは、ダイヤモンドダストのことだそうで、空気中の水分が凍結して、太陽の光が当たりキラキラ✨光る現象を言うそうです。
 ここまで寒くはありませんが、湯来でも1シーズンに数回は観たことがあります。キレイですが寒いのはキライです😅。


 土曜日昼過ぎまで仕事だったので本格的な手悪さはできませんでしたが、こんなのを作ってみました。

 



 枝が2本出ているのでこれを活かした物は何ができるか?一輪挿しか?竹コップ🥤か?小さな小物入れか?
 何の当てもない作品が完成。次は小物入れか何か、茶筒とか使わないけど「印籠」か何か?飾るか使うか、💡何ができるかはお楽しみ・・・かなぁ~😥。

 冒頭の写真は、頂いた牡蠣を煮たり焼いたりしたものです。醤油で甘く煮込んだ牡蠣を親子丼にのせて食べました、けっこう美味しく好きです😅。焼き牡蠣も美味しかったなぉ~👍️。

 次は、ナマコ、期待してます😅。


 没頭できる時間を楽しみたいなぁ😄。
 今週もよろしくお願いします🙇⤵️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする