憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

ミンミンせみの鳴き声

2011年08月09日 07時03分12秒 | 自然・アウトドア
8/9(火)     



 おはようございます。

 いよいよ、夏野菜収穫期となりました
 トマト、ナス、ピーマン、オクラ、キュウリ、ゴーヤ、カボチャ・・・・・・防止の電気柵を設置したため、柵内で実るとも実るとも・・・・、青虫さんになったような気がするくらい野菜が実り始めました
 炒めたり焼いたり揚げたり生だったり、いろんな料理となって食卓に盛り付けてあるんですけど、私の胃袋が和牛やホルスタインほど大きくないため、入れる量に限度ってものがあるんですけど、我が家の料理長が最近変わって薄味になっていたり、ドレッシングも色々あったり、メニューも色々あるものだからついつい食べ過ぎ状態になっています。でも、一昨日のロッジの風呂で計測してみたらナ・ナ・ナント、6○キロ。野菜をしっかり摂ることで、他の間食が要らないため現状維持。太ってないし、お腹辺りが少しくびれているようだし
 今のままの容姿が継続できるよう、料理長には今しばらく頑張って欲しいなー


 今日は「長崎原爆の日」です。
 1945(昭和20)年8月9日午前11時頃、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発させました。市民約7万4千人が死亡し、約7万5千人が重軽傷を負われたそうです。
 私の職場でもたぶんこの時間になると黙祷をすることになろうかと思いますが、ほんのわずかな時間でも平和な社会、幸せな時間に感謝できるよう、哀悼の時間を意識的に設けたいと思います。

 私は今のところ原爆被爆二世ではありませんけど、母があの日のことを私に語り聞かせる際に”大森分校の校庭にいるとピカッと光った少し後大きな音がした。校庭に出て遊んでいたのを先生に怒られた。危険だからと一斉下校をさせられ、子ども数人で歩いて帰宅した。途中、急な雨がザーっと降り、走って民家軒下に逃げ込んだ。しばらくすると雨は上がり、白い紙が上空から降ってきた。紙を拾って家に持ち帰りお父さんに見てもらうと、「これはお寺の過去帳」だと言っていた。そのときの父は「広島市内がどうなったんだろうか」と心配していた”と言ってました。我が家のある地域は黒い雨降雨地域に指定されていません。母がいつも言います。”川の対岸まで指定されているのに、川を挟んだ対岸は指定されなかった。小さな小川が境界線だなんて納得いかない。稜線で区分されたのなら分かるけど・・・・”
 もし、降雨地区に指定されたら私は二世になるんですかね。気持ち複雑です。


 冒頭に動画をアップしてみようかとしたんですが・・・・ダメでした。ミンミンゼミの鳴き声があまりに鮮明に聞こえたので撮影した場所の風景をバックにアップしようとしたんですが。最近、ミンミンゼミやニイニイゼミの鳴き声を聞ける場所が滅法少なくなったような気がするんですけどどうでしょう?


 お盆で休めたら、ぶらっと出かけてみよっかなー
 鮮明に聞き取れる場所がありましたらお教えください。



 でわ、今日も一日が良い一日でありますように~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする