3/7(金)ー2℃ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
おはようございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
冒頭の写真は今朝の湯来の道路状況です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
早朝からの雪で田畑や屋根は真っ白
。陽が昇りお日様が大地を照らすとあっという間に溶けて無くなるでしょうから、湯来ロッジの露天風呂から眺める雪景色も見納めになるかも。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
お早めにどうぞ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
湯来交流体験センター
ムジークシュトラーセン 湯来の森コンサート
★日時:3月8日(日)14:00~15:00
★場所:湯来交流体験センターラウンジ
★出演アーティスト:香川裕光さん
楽しい時間をお過ごしください。
今日は「消防記念日 」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_ambulance.gif)
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来しています。冬場のこの時期、空気が乾燥していますので、失火は大火の元。まさかのまさかが命取りにもなりかねませんので消火器とかの使い方や何に適した消火器なのかを確認しておきましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_fire.gif)
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
来週こそは温かくなって、野に山に海に川に出かけたくなる気温になることを期待したいと思います。
湯来町下にある梅の里もまだまだ蕾。
ウグイスの鳴き声、まだまだダミ声。
季節の変わり目の風邪ひきには気をつけましょう。でわ、また来週~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
おはようございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
冒頭の写真は今朝の湯来の道路状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
早朝からの雪で田畑や屋根は真っ白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
お早めにどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
湯来交流体験センター
ムジークシュトラーセン 湯来の森コンサート
★日時:3月8日(日)14:00~15:00
★場所:湯来交流体験センターラウンジ
★出演アーティスト:香川裕光さん
楽しい時間をお過ごしください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_ambulance.gif)
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来しています。冬場のこの時期、空気が乾燥していますので、失火は大火の元。まさかのまさかが命取りにもなりかねませんので消火器とかの使い方や何に適した消火器なのかを確認しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_fire.gif)
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
来週こそは温かくなって、野に山に海に川に出かけたくなる気温になることを期待したいと思います。
湯来町下にある梅の里もまだまだ蕾。
ウグイスの鳴き声、まだまだダミ声。
季節の変わり目の風邪ひきには気をつけましょう。でわ、また来週~