2/13(木) 5℃ 曇り⛅
おはようございます。雨上がりの朝と言うこともあって、この時期としては異例とも言える気温5度。
今朝は寝起きの後ももうちょいもうちょいとグズグズしてなかなか起き上がれませんでした😪💤💤。
このまま、不登校ならぬ仕事お休みしたいなぁって悪魔👿の囁きが聞こえてきたんですが、意を決して頑張って出勤してきました。
2日前の火曜日、建国記念日。天候に恵まれて地区で一番遅いどんど焼きを行いました。
早朝、8時過ぎから精鋭の男供が集まり、約3時間で冒頭のような巨大などんどを作る事ができました。
異常乾燥注意報が発令されていたため、消防署から中止の打診の電話が町内会長にありましたが、風は無いし色々準備万端の状態でこの期に及んで中止は出来ないと、強硬実姉となりました。
もちろん、地元消防分団員が小型ポンプを出して周辺へ散水したりしてくれて、備えは万全な状態での実施と相成りました。
一番遅いどんど焼きですが、雨と積雪が無ければほぼ予定通り実施できるし、既に地元のどんど焼きはほとんどが終わっているので帰省しやすいというメリット優先でこの日の実施を決めています。
デメリットと言えば、今ごろするの?何て言われるくらい。
また来年もお天気次第ですが、㊗の建国記念日に実施しますので、カレンダー📆への書き込みをお願いします。
チョコっと早過ぎたかな✨😄。
チョコっと、そう明日はバレンタインデーですね。いただいて嬉しい😃🎶チョコ🍫、もらうと返さなきゃいけないので受けとるにも覚悟がいる日です。
バレンタインデーが「愛の告白の日」となっていることについては、古代ローマで豊穣神の祭り、ルベルカリアの風習との融合であると説明されているのがありましたが事実確認までは出来ていません😅。
この祭りては、祭りが行われる2月15日に、女性の名前を書いた籤(くじ)を作り、翌日その籤を引いた男性と、その女性が一年間交際するという今から見れば「奇習」があったんだとか。
西暦496年に時の教皇ゲラシウス一世がこのルベルカリアの風習を放埒なものとして禁止し、替わりに殉教者バレンティヌスの事跡と結びつけて教会の祝日とし、それが愛の告白の日となって今に残ったものだそうです。
今でも欧米ではバレンタインカードを贈る(花束や菓子などに添えて)習慣が有るそうです。
さて、なぜ「チョコレート」なのか❔
これはチョコレート会社の販売促進戦略で、「バレンタインデーにはチョコレートを贈ろう」と1958年に東京都内のデパートで行われたキャンペーンが発端だそうです。これがいつしか年中行事となって、現在に至っているようですが、この習慣(奇習?)が大々的に行われているのは日本のみ。
信仰を守って殉教したバレンティヌスが、義理チョコが乱れ飛ぶ現在の日本を見たらどう思っているかは知る由もありませんが、チョコレートの売場には今年も女性が列なす事は間違い無い光景になりそうです。
我が家の娘、手作りのパンケーキを焼いてくれていて、冷蔵庫に保存してくれてます。
お返しは大変ですがやっぱり手作りは嬉しいものです💓
今日も元気に頑張りましょう~✴
充実した一日になりますように☺