10/5(木) 16℃ 曇り☁️
ようやく、ようやく湯来交流体験センターが企画する体験イベント情報をゲットしました。
けっこう色々な企画があり、率直に楽しめます。期限や定員がありますので早目のお申し込みお問い合わせをお願いします。
その1 手作りロースハムづくり体験
800gの無添加のロースハムを作ろう!
日 時:10月14日(土)9:30-15:30
参加費:5000円
持ち物:エプロン。三角巾、保冷バッグ、手拭きタオル、
弁当、入浴セット
講 師:せとうち山楽会 曽我部裕行氏
場 所:湯来交流体験センター
定 員:10名
締め切り:開催10日前ですがお問い合わせください。
その2 マンスリー登山(初級コース)「鈴ケ峰312m」
日 時:10月14日(土)8:00ー16:00
コース:JR西広島駅~(路線バス)~己斐峠…柚木城山
(339.4m)…見越山…草津沼田道路口…鬼ヶ城山
(282.4m)…鈴ケ峰(312m)鈴ヶ峰西峰(320.1m)
…八幡東小学校
参加費:5000円
※公共交通機関、弁当は各自負担
湯来・湯の山温泉入浴券付き
集合場所:JR西広島駅
募集人数:20名
持ち物:弁当、登山できる服装、登山靴、ポール(必要な方)、
飲み物、雨具、入浴セット
その3 ホタル籠復活プロジェクト
「麦作り&ホタル籠づくり体験」 Vol.1
昔々その昔、湯来町ではホタルか飛び交う7月に麦を収穫した後に残る麦わらでホタル籠を 編んで軒先に吊るしホタルの光を楽しんだそうです!
来年、湯来温泉の軒先にホタル籠を吊るされた夏の風景を取り戻すプロジェクトです。
湯来で土づくりから収穫をし、ホタル籠を編み麦穂はパンやうどんにして食べる企画です。
麦作り&ホタル籠づくり体験スケジュール
①10/22(土)土づくり、耕うん ※
②11/3(祝・金)種まき
③12/23(土)麦踏(葉っぱが3-4枚の頃)※
④3/23(土)成長観察とかかしづくり ※
⑤5/11(土)成長観察
⑥6月中旬 収穫・ハゼ干し ※
⑦7/6(土)ホタル籠づくり体験
➇8/3(土)パン・うどんづくり(予定)
料金:20000円/組
1回参加 のみ5000円/組(5名まで)
全8回 全回入浴券付き
※1組5名まで 各回の参加も可能
※印のある日は昼食付き
※1回だけ参加された方も、最後のうどん、パンづくりに
無料で参加できます。
募集人数:25名 1組5名 5組まで
持ち物:畑作業のできる服装、長靴、帽子、軍手、飲み物、
エプロン、三角巾、入浴セット
集合場所:湯来交流体験センター
時 間:9:00-12:00
※回によって時間が変更になる可能性があります。
※天候の条件により収穫が変動することをご了承ください。
その4 柿捥ぎと干し柿づくり体験
柿捥ぎで湯来特産品「巻き柿」を応援。2連の干し柿づくり体験です。
地元の農家さん宅で柿捥ぎ体験、昼食は各自とっていただき、午後から湯来交流体験センターで干し柿づくりが体験出来ます。
日時:10月22日(日)10:00ー15:00
参加費:2500円(税込)
場 所:湯来交流体験センター
特典 :2連お持帰りいただき、その他の柿は湯来名産「巻き柿」
用に使用させていただきます。
※傷害保険、温泉入浴券付き(温泉入浴券は湯来ロッジ又は湯の山温泉館でご利用いただけます。)
当日入浴される場合は入浴セットをご持参ください。
入浴券の利用期限は1ケ月
※広島市内お住いの65歳以上の方には、「高齢者いき
いき活動ポイント」が付与されますので手帳をご持
参ください。
持ち物:農作業できる服装、長靴、帽子、軍手、弁当、飲み物
エプロン、三角巾、入浴セット
注意事項
※天候の状態で、開催が延期・中止になる場合があります。
その5 神楽もありました。8日(日)午後開演です。
今日は「レモンの日」だそうです。
昭和13年(1938年)の今日、高村光太郎の妻・智恵子が亡くなられた命日です。
奥さんは精神病を病んでいたそうで、亡くなる数時間前にレモンをかじり、智恵子はもとの智恵子に戻ったと言われているそうです。
最近、レモン🍋サワーにしてレモン味を楽しむ方が増えてきてますね。去年、畑に植えたミカンが実ってけっこう美味しくいただけたので、レモンの木を植えて、100%地元産の酸っぱさを試したくなってます。
ホームセンターか中央卸売り市場で苗木を買って、上手く成長すれば、定年後の果樹園農家になろうかなー?
今日の天気は曇り。日中は過ごしやすくなりそうです。でも、熱中症対策のために水分と塩分の補給するようにしましょう。
それにしても眠い😪💤💤。