10/27(金) 8℃ 曇り☁️
おはようございます。
今朝の太陽、雲が薄くたなびいていたこともあって、日の出すぐの太陽は一段と大きく感じられる太陽でした。
大きさ?
そうですねー、日中の太陽の大きさに比べれば3倍4倍くらい大きく感じられました😅。月が大きく感じられる時があるのと一緒。大気の屈折で見え方が一段と大きく感じられる・・・、眼の錯覚ではないと思うんですがどうかな?
月🌔の話のついでに、今日明日がまた満月🌕️になりそうな頃となりました。
調べてみると、「十三夜の月見」と言うんだそうで、十三夜の月見は、一月前の中秋の名月の月見に対して後の月見と呼ばれるんだとか。
中秋の名月は中国で行われていた行事で、十三夜の月見は日本独特の風習なんだそうです。始まりは宇多という法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことだといわれたとか。
また、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦 919年)に開かれた観月の宴が風習化したのが始まりとも言われます。
中秋の名月を「芋名月というのに対し、九月十三夜の月を栗名月とも言うんだとか。
この呼び名は地域によって違うとのことですので、物知りの地域のお年寄りと話す事があったら聞いてみてください。
私の生まれた地域では聞きませんけどね。物知りも居ないし、私も物知りではないし・・・😅。
芋と言えばサツマイモ、焼き芋。今年は夏場が暑かったこともあって不作だとの声を良く聞きます。でも、お隣の家からお裾分け頂いた「宇宙芋」は昨年同様に豊作だったらしく、数個を頂き、味噌汁に入れたりして完食しました。聞きなれない芋の名前でしたので調べたら東南アジアの物だそうで、ムカゴのように蔓に出きる芋だとのこと。日本の自然薯の食感というより里芋のような感じかな?
話の種にチャレンジしてみようかな?
今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。湯来出張所からの情報提供で、出張所駐車場🅿️の片隅に植えたしだれ桜の木に桜の花が数個咲いたそうです。
植えて長らく手入れをしていなかったのが、キレイさっぱり剪定されたので天気も気分も良くなって咲かせてくれたんでしょうね、手入れをしてくれた所長さん、ありがとうございました、桜に成り代わり感謝。
そろそろ、紅葉🍁始まりましたから、リフレッシュドライブ🚗💨オススメです😄。
熊には気をつけましょうね😜。華の金曜日、ラストスパート、がんばるぞー、オー(^o^)/。