9/14(火) 17℃ 雨☔
おはようございます。
台風14号の余波でしょうか?昨日の夜から降り始めた雨が今朝も降り続いています。
雨が降ると事故しちゃいけないので、「急」の付く運転を極力しないようにしています。今朝の西広島バイパス観音高架橋上で、警察の方による物々しい交通規制がされてました。事故かなぁって思いながら現場を通過しましたが、実際にはトラック🚚の故障だったらしく、牽引車がトラックの牽引準備をしてました。
事故が起きる場所にはそれなりの発生する理由や原因が有るようで、橋梁や道路上に金具で結合している所は特に気を付けましょう。鉄の上はとても滑りやすく、一旦滑り始めるとコントロールできなくなりハンドルコントロールできず、事故ってしまいます。
安全運転に越したことはありませんから、とにかく気を付けましょう。
今日は「食いしん坊の日」
もちろん、語呂合わせから私が発案したものです。健全な肉体には健康が一番。美味しい物をしっかり食べて、適度な肥満を堅持しながら、仕事にプライベートに精力的に動きたいものです。
この雨が上がるだろうの来週、稲刈りを予定ですが、何を考えているのか、お隣さんが今になって田んぼに水を入れていて、その水が我が家の刈り取り前の田んぼに流れ込んで来てる😱😡😭。
田植えが1ヶ月近く遅い上に、長雨・日照不足で未だに稲穂が出ていない状況下では焦りが有るのかも・・・。昔は機械なんて限られた家しか無かったですからね、ちゃんと管理すれば10月下旬に稲刈り、ハゼ干しして11月に脱穀する事もあったので焦る必要は無いハズなんですが😅。
倒れていなかったら、私も急ぐ必要は無いので今月末まで稲刈りを待っても良いんですけどね。
とにもかくにも、雨上がり待つしかないな~。
雨が降ると見れないのが、鍋石・釜石。この場所の川床に侵食で自然にできた凹みがあります。江戸時代の藩絵師、岡岷山が書き記した日記にこの場所の絵があります。川床に逆さ杉の大木が根を張り、その近くに「鍋石・釜石、馬をつなぐ木の杭を立てる穴」が描いてあります。釜石は雨乞い信仰の場所としても使用されてたようで、雨傘を被って簑を着て“大雨じゃやれうるさ、大雨じゃやれうるさ“と言いながら釜を洗うと、雨が降ると当時の住人から聞き取り書き取っておられます。
さすがに、現代ではやってませんし、この日記を知らない限り、語る人はいません。
例年の夏には、子や孫が川遊びする場所になっていますが、今年は長雨で川遊びさえもできず、道路工事で泥水が流されたこともあって魚も居なくなり釣りさえもできない始末、ゲームゲームの毎日だったので、かわいそうでした。
今日は「セプテンバー」
バレンタインホワイトデーから半年目にあたり、今度は女性から別れ話を持ち出してもよい日らしいです。
そして、「メンズ・バレンタインデー」でも有るようで、日本ボディファッション協会が、女性の下着市場の活性化を目指して平成3年(1991年)から展開している日だそうです。男性の側から積極的に愛を仕掛ける日をうたい文句に「男性が女性に下着を贈る日」としてキャンペーンを行っているそうですが、余り普及して無いようですね。9月14日が、ホワイト・デーから半年後という理由から。コスモスの日プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日でもあるそうです。
花を贈ると、香りによっては好感を持てる香りがあるそうですから、販売店に聞かれてみると良いとの事。相手の好みを良く考えて渡しましょう。私、松茸の香り好きなんだけどなぁ~😅。食べたいな❤️。
あらら、また雨が降り始めました。お出かけの方は傘が必需品です。置き忘れしないように気を付けましょう。
今日も宜しくお願いします。🙏