羽化
2021年06月16日 | 虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/75b111566f37062ef2437ba72f5d1f36.jpg)
フワフワと目の前を飛んでいったのは何だろう。草むらに止まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d8/51e82bb752318c07e9652521ce0bef36.jpg)
シオカラトンボのようだ。今朝、帰ったばかりなのだろう。羽がしっかり固まっていないので、雰囲気、頼りなげに飛ぶことになってしまうようだ。
近くの田んぼは、毎年、たくさんのトンボが羽化していく。その多くはアカネ類なのだが、もしかして、ここでも羽化が進んでいるかもしれない。注意深く観察してみた。
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/38ce305c7cfc758d945142ffd5f53738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/4d0199774cb016d68d26434734ffbe1d.jpg)
苗に登り、じっとしている。体の色がまだ薄いのも、濃いのもいる。早起きヤゴと、ゆっくりヤゴの違いだろう。ここでは、アカネ類とノシメトンボを過去に見ている。羽化しているトンボの模様を見ると、アキアカネのようだ。
アキアカネとナツアカネは、そっくりなトンボだが、胸の模様で見分けることができる。2本ある黒い線のうち、体の前の方の線に違いがあり、先端が尖っているのがアキアカネ、ぶっつりきれて平たくなっているのがナツアカネだという。見えているトンボの線は先端が尖っている。
まだまだ少ないが、これからたくさんのトンボが羽化していくだろう。そのうちに、トンボを餌にするためにツバメが飛び回るに違いない。
林のレストラン(ナラの木の樹液)には、今日もスズメバチが来ていた。どこから来るのかオオスズメバチだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/3fa063c620603665c6f85fba0040c3bb.jpg)
ここにいるオオクワガタは、木のまたに潜んだようだ。スズメバチが近づくと、威嚇して追い払う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/86a232095e1de0a5cf42afdca25da2ac.jpg)
道端にはこんな甲虫もいた。ゾウムシ・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/a272167e42acdb965a854a898f7a5273.jpg)
よく見かけるのはくちばしが細く長いストロー状にみえるものだが、これは短く、しかもあごが2つに割れているように見える。クワゾウムシというようだ。
ふと見ると、林の中にトリアシショウマが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/639b585c97d64740fbf88ea9384920d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/12f43cbfe1b49d1cd09f47e497e225b6.jpg)
近くに咲いている花には、以前から気がついていた。しかし、ここに咲いている花は初めて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d8/51e82bb752318c07e9652521ce0bef36.jpg)
シオカラトンボのようだ。今朝、帰ったばかりなのだろう。羽がしっかり固まっていないので、雰囲気、頼りなげに飛ぶことになってしまうようだ。
近くの田んぼは、毎年、たくさんのトンボが羽化していく。その多くはアカネ類なのだが、もしかして、ここでも羽化が進んでいるかもしれない。注意深く観察してみた。
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/38ce305c7cfc758d945142ffd5f53738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/4d0199774cb016d68d26434734ffbe1d.jpg)
苗に登り、じっとしている。体の色がまだ薄いのも、濃いのもいる。早起きヤゴと、ゆっくりヤゴの違いだろう。ここでは、アカネ類とノシメトンボを過去に見ている。羽化しているトンボの模様を見ると、アキアカネのようだ。
アキアカネとナツアカネは、そっくりなトンボだが、胸の模様で見分けることができる。2本ある黒い線のうち、体の前の方の線に違いがあり、先端が尖っているのがアキアカネ、ぶっつりきれて平たくなっているのがナツアカネだという。見えているトンボの線は先端が尖っている。
まだまだ少ないが、これからたくさんのトンボが羽化していくだろう。そのうちに、トンボを餌にするためにツバメが飛び回るに違いない。
林のレストラン(ナラの木の樹液)には、今日もスズメバチが来ていた。どこから来るのかオオスズメバチだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/3fa063c620603665c6f85fba0040c3bb.jpg)
ここにいるオオクワガタは、木のまたに潜んだようだ。スズメバチが近づくと、威嚇して追い払う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/86a232095e1de0a5cf42afdca25da2ac.jpg)
道端にはこんな甲虫もいた。ゾウムシ・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/a272167e42acdb965a854a898f7a5273.jpg)
よく見かけるのはくちばしが細く長いストロー状にみえるものだが、これは短く、しかもあごが2つに割れているように見える。クワゾウムシというようだ。
ふと見ると、林の中にトリアシショウマが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/639b585c97d64740fbf88ea9384920d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/12f43cbfe1b49d1cd09f47e497e225b6.jpg)
近くに咲いている花には、以前から気がついていた。しかし、ここに咲いている花は初めて見た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます