雲のない青空に、一つ浮かんでは流され、やがて消えていく雲。浮かんでは消える。その繰り返しの朝の空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/a35a5db5bcbd9c30ddb126b2b7cc92dc.jpg)
よく晴れた空を写すかのように光る黒い実に目を奪われました。何という木だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/f60408de51805d92cb2da2540a54a0d2.jpg)
葉っぱの影にはテントウムシ。久々に見かけた気がします。背中の赤い模様がハート型に見えたのですが、よく見ると少し違う・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/2f2e8e7c4230079b0b257453a76ec736.jpg)
側溝にカエルがいました。流れる水は鉄分が多いため、水底は赤く染まっています。そこにいたカエルには何と尻尾があった。
あら不思議・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/1a315295759c6907c0ba12b67e33d5f3.jpg)
尻尾がないカエルもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/eb3698ed013ea0063992d748e4f0b178.jpg)
10匹位の同じカエルがいる中で、尻尾があるカエルは3匹。こんな写真が出ると、やれ放射性物質の影響だなどと騒ぎになるかもしれないので、どうして尻尾があるのかと調べてみました。
まずこのカエルは何。調べるとどうもウシガエルのようです。
そこでウシガエルの生態を調べてみると、5月から6月頃にタマゴを産んで、約1週間で孵化。幼生(オタマジャクシ)のまま冬を越し、翌年の夏に変態し幼体になるとあります。
写真のカエルは結構、大きいのですが・・そう、成長したアカガエル程あります・・ウシガエルのオタマジャクシが大きいことを考えれば、幼体でも大きくて当然。変態の時期が遅かった幼体の、尻尾がまだ消えていないだけなのでしょう。
答えにたどりついて安心しました。
さて、自宅の庭にウラギンヒョウモンが飛んできました。雨で湿った土から水分を吸収しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/afc4049f845b46f9a8ace59189af46dd.jpg)
羽の裏の模様も美しい。木漏れ日のイメージなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/a35a5db5bcbd9c30ddb126b2b7cc92dc.jpg)
よく晴れた空を写すかのように光る黒い実に目を奪われました。何という木だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/f60408de51805d92cb2da2540a54a0d2.jpg)
葉っぱの影にはテントウムシ。久々に見かけた気がします。背中の赤い模様がハート型に見えたのですが、よく見ると少し違う・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/2f2e8e7c4230079b0b257453a76ec736.jpg)
側溝にカエルがいました。流れる水は鉄分が多いため、水底は赤く染まっています。そこにいたカエルには何と尻尾があった。
あら不思議・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/1a315295759c6907c0ba12b67e33d5f3.jpg)
尻尾がないカエルもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/eb3698ed013ea0063992d748e4f0b178.jpg)
10匹位の同じカエルがいる中で、尻尾があるカエルは3匹。こんな写真が出ると、やれ放射性物質の影響だなどと騒ぎになるかもしれないので、どうして尻尾があるのかと調べてみました。
まずこのカエルは何。調べるとどうもウシガエルのようです。
そこでウシガエルの生態を調べてみると、5月から6月頃にタマゴを産んで、約1週間で孵化。幼生(オタマジャクシ)のまま冬を越し、翌年の夏に変態し幼体になるとあります。
写真のカエルは結構、大きいのですが・・そう、成長したアカガエル程あります・・ウシガエルのオタマジャクシが大きいことを考えれば、幼体でも大きくて当然。変態の時期が遅かった幼体の、尻尾がまだ消えていないだけなのでしょう。
答えにたどりついて安心しました。
さて、自宅の庭にウラギンヒョウモンが飛んできました。雨で湿った土から水分を吸収しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/afc4049f845b46f9a8ace59189af46dd.jpg)
羽の裏の模様も美しい。木漏れ日のイメージなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/4453c32f8679fac67bc5668ea1f54292.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます