<元気実感の知恵袋より転載>
------------------------------
■■長寿に共通する食事とは■■
元気な長寿者は江戸時代も現代も同じような食を摂っていたことは
興味深いです。つまり生活習慣病にかからない元気寿命も、江戸時代も
現代も同じような水準であったことは示唆に富んでいます。
■江戸時代の寿命からみえる元気になる食生活とは
郡山女子大学の森 一教授(生物学)は、江戸時代の大名、家臣、公家、
そして僧侶ら数千人の資料を調査し、階層別の平均死亡年齢を
以下のように算出しました。
*大名: 48.3歳
*家臣・公家: 64.7歳
*僧侶: 68.6歳
寿命に最も大きな影響があると言われる食生活の視点からみると、
穀類全粒・野菜・発酵食品主体で食べ過ぎない環境の僧侶が最も
長生きだったと推定されます。
曹洞宗開山の寺として知られる福井県永平寺の食事は760年あまり前から
同じものを食べているそうです。永平寺は全国14000あまりの末寺を有し、
常時200名を超える僧侶が修行している昔から影響力のある寺です。
その食事はおおよそ以下です。
*朝食: 玄米粥、すりごま、梅干、漬物
*昼食: たくさんの根菜の具の味噌汁、ごまをかけた野菜炒め、漬物、ご飯
*夕食: 吸い物、野菜煮物、惣菜、豆、雑穀
献立は色々と変わりますが、玄米・雑穀・豆・すりゴマ・梅干・漬物及び
野菜の惣菜や味噌汁は、毎日760年あまり変わらずに続いているそうです。
永平寺第78代寛首 宮崎禅師は2008年1月に108歳で亡くなりましたが、
食事は昔からの永平寺の食事を摂っていました。
曹洞宗とは違いますが、徳川家康を補佐し幕府の草創期を作った一人として
知られる天海和尚も同じ108歳の長生きです。
天海和尚も過食を戒め、永平寺のような穀類全粒・野菜・漬物等の発酵食品を
食べることの大切を説いていたとのことです。
もっとも、最近のお坊さんは仕事柄外食が多くなり、昔のような食事を
摂ることが難しくなり、あまり長生きできない方もおられます。
<転載終わり>
---------------------------
*朝食: 玄米粥、すりごま、梅干、漬物
*昼食: たくさんの根菜の具の味噌汁、ごまをかけた野菜炒め、漬物、ご飯
*夕食: 吸い物、野菜煮物、惣菜、豆、雑穀
永平寺の食事は760年も変わってないそうです。五穀野菜中心の理想的なメニューだということも判ります。さすがに肉は食べていませんね。ひふみ農園のメンバーの食事も大体同じような内容ですが、ビールやワイン、焼酎、コーヒー、お菓子、つまみの乾き物も摂りますから、そこは結構違います。ただ、私たちは一日二食ですので、一日のトータルだと永平寺の坊さんと同じか少し多いくらいのカロリーかも知れません。
また、塩は多めに摂るようにしていますし、野菜炒めなどで油も摂るようにしています。塩はP-マリンソルトが粒が小さく使い易くていいですね。ひふみ野菜との相性も抜群です。ただ、売れ過ぎていて、現在手に入りませんので、少し待たないといけません。3月20日の日本弥栄の会主催の「健康博」では一人1個は買えるようです。先日の名古屋講演会でボランティアスタッフとして頑張ってくださった4名の方々も東京まで来られるそうです。
先日πの第一人者の日向先生を訪問して、お話しをお聴きしましたが、πの中心は塩だといわれていました。塩が大事だということは分りますが、何故かは解りません。今年は日向先生にπについていろいろな観点から教えていただきたいと思っています。
*3月16日(土)はひふみ農園赤城の実習会を開催します。指導員のAさんと私とで種蒔きなどのお手伝いをしたいと思います。オーナーさんは是非いらしてください。今まで3年間肥料を与えていませんので、今年は落ち葉と雑草を醗酵させた腐葉土を入れたいと思います。ご期待ください。また、来月以降も毎月実習会を行いますので、どうぞ参加ください。6月にはひふみ農園福島にて、昨年同様に田植え、7月草取り、10月稲刈りをしますので、どうぞご参加ください。今日の赤城は24度まで気温が上昇しましたが、明日は12度だそうです。気温が乱高下していますが、自然に身体を合わせられるよう上手くやりたいと思います。