<出雲観光ガイドより転載>
4月6から日本弥栄の会主催の出雲ツアーが開催されますので、事前に少し予習しておきたいと思います。今年は式年遷宮が60年ぶりに行なわれる年です。
今日は、ひふみ仲間6名と羽田空港で昼食を摂り、飛行機で移動する予定です。夕方ホテルにチェックインして、その後地元の山海の幸を肴に宴会をしたいと思います。
神々の国、出雲。この地の象徴であるかのようにそそりたつ出雲大社。
八雲山を背にした神域は森厳な空気が流れ、その中で数千年もの歴史を持ち、威容を誇る神殿が厳かに立っています。
八雲立つこの場所には、なにか巨大なものの気配があります。厳粛な緊張感があります。
浮雲ただよう青空に突き刺さるような千木を仰ぎ見ると、壮大な神代の世界が確かにここに存在したことは想像に難くありません。
近年パワースポットとしても注目されている出雲大社。その由縁、理由ではなくここに来て感じてください。
縁結びの神・福の神として名高い『出雲大社』は、日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていました。
主祭神は大国様として馴染みの深い『大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)』で、「古事記」に記される国譲り神話には、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲り、その時に造営された天日隅宮(あまのひすみのみや)が出雲大社の始まりといわれています。
大国主大神が祀られている本殿は延享の造営(1744)で建立されたもので、大社造で国宝に指定されています。
神社建築の中では日本一を誇り、高さは約24m、厚い桧皮葺きの屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が交差しています。
千木の上方にあいている小さな穴は、実際は大人一人がくぐり抜けられるほどの大きさで、本殿の大きさを実感できます。
本殿に祀られる御神体は西向きで稲佐の浜の方角を向いておられ、本殿の正面から参拝すると、神様の横顔を拝んでいる事になります。
主祭神の大国主大神は須佐之男命の子孫、多くの兄弟の末っ子として出雲に生まれました。
神話の中の「因幡の白うさぎ」の話が有名で、『サメを騙したため全身の皮をむかれた白うさぎが大国主大神の兄たちに助けを求めたところ、海水につかり風にあたるとよいと言われた。うさぎが言われた通りにしたところ、塩水がしみてよけいにひどくなった。兄たちに荷物を持たされ遅れてやってきた大国主大神が痛みで泣いているうさぎを可哀想に思い、真水で塩を洗い、がまの穂にくるまると良いと教えたところ、うさぎの傷は治りました』というお話で、大国主大神の優しい性格がうかがえる一幕です。
そしてこの神様は多くの女神と結婚し、多くの子供をもうけます。縁結びの神様というのもうなずけます。
大国主大神は出雲王朝を繁栄させるという偉業を成した王ですが、大きな袋を肩にかけ、ずきんを被り、右手に打出の小槌を持って米俵の上に立つ、あの人懐こいお姿の大国(だいこく)様もまた、大国主大神なのです。
出雲大社には、大きなものがたくさんあります。
本殿の大屋根にかかる千木や、大国主大神の銅像、大注連縄など、なぜこんなにと思うほどです。
出雲大社本殿は、今でも神社建築の中では日本一を誇りますが、平安時代には現在の約倍の高さ、48mあったといわれています。
当時の建築技術でそんなに高いものは作れないのでは?と長い間伝説とされていましたが、2000年に本殿八足門前の出雲大社境内遺跡から当時のものとされる宇豆柱が発見され、かつての本殿の巨大さを証明するものとして注目されました。
実際に発掘された宇豆柱を、出雲大社東方の古代出雲歴史博物館で見ることが出来ます。
主祭神の大国主大神は、とにかく大きいものを好まれたのでしょうか。
雄大な雰囲気漂うここ出雲大社は、「大いなる国の王」の名と、福徳の神でもあるそのおおらかさを表現しているようです。