一日目後編はこちら
二日目は豊浦から大沼公園までの133キロを走る、当初の予定では森から海沿い
を走り鹿部から大沼公園へ入るつもりだったが疲労が溜まったので最短距離を
進んだ、だけども森から大沼への上りは地味に効いた。
今更だけど鹿部経由の方が楽だったかもしれない。
豊浦海浜公園キャンプ場の朝
「噴火湾展望公園」
貫気別川河口
朝からいきなり坂上がりのスタートとなった、静狩に抜けるまで礼文華峠と
静狩峠を越えることになるがそれ以外にもアップダウンがありこの区間は
難所となっている。
近年道路整備が進んでトンネル化や橋梁化で昔より遥かに楽ではある。
大岸経由にすると坂を一つキャンセルできるし風光明媚な海岸線を走るの
でお勧めです。
坂を下ると大岸海岸に到着だ。
何が釣れるんだろう?
タニウツギ
ハマナス(多く見るが綺麗に咲いているのは稀である)
狭く険しい道を進む。
ここを通るのは初めてである。
交通量はほとんど無し、自転車向きです。
国道37号線に合流したら礼文華峠の上りだ、交通量が一気に増える。
静狩峠(礼文華峠と一体化してるのか?)を下ったら噴火湾沿いの長い道のり
が始まる。
運悪くモロ向かい風である・・・平地でスピードが上がらないのはストレスだな。
国道沿いに咲いているエゾカンゾウがせめてもの慰め。
長万部駅(9:25) 早めに出たのでこの時間だが正直言って嫌になってます。
八雲あたりで食堂に入りざる蕎麦を食う、ハードな運動で食欲が無い。
写真撮影中に抜いて行ったサイクリスト、仲間が居ると思うと少しか元気が
出るね。
強い日差しと強風で体力が削られるうえに大型車が脇を猛速で抜いていくので
神経が擦り切れそうだ。
果てしなく続く・・・
微かに見える駒ケ岳、あの向こうが大沼公園だ。
夏空ですね・・・
二日目後編につづく
サイクリングランキング
二日目は豊浦から大沼公園までの133キロを走る、当初の予定では森から海沿い
を走り鹿部から大沼公園へ入るつもりだったが疲労が溜まったので最短距離を
進んだ、だけども森から大沼への上りは地味に効いた。
今更だけど鹿部経由の方が楽だったかもしれない。
豊浦海浜公園キャンプ場の朝
「噴火湾展望公園」
貫気別川河口
朝からいきなり坂上がりのスタートとなった、静狩に抜けるまで礼文華峠と
静狩峠を越えることになるがそれ以外にもアップダウンがありこの区間は
難所となっている。
近年道路整備が進んでトンネル化や橋梁化で昔より遥かに楽ではある。
大岸経由にすると坂を一つキャンセルできるし風光明媚な海岸線を走るの
でお勧めです。
坂を下ると大岸海岸に到着だ。
何が釣れるんだろう?
タニウツギ
ハマナス(多く見るが綺麗に咲いているのは稀である)
狭く険しい道を進む。
ここを通るのは初めてである。
交通量はほとんど無し、自転車向きです。
国道37号線に合流したら礼文華峠の上りだ、交通量が一気に増える。
静狩峠(礼文華峠と一体化してるのか?)を下ったら噴火湾沿いの長い道のり
が始まる。
運悪くモロ向かい風である・・・平地でスピードが上がらないのはストレスだな。
国道沿いに咲いているエゾカンゾウがせめてもの慰め。
長万部駅(9:25) 早めに出たのでこの時間だが正直言って嫌になってます。
八雲あたりで食堂に入りざる蕎麦を食う、ハードな運動で食欲が無い。
写真撮影中に抜いて行ったサイクリスト、仲間が居ると思うと少しか元気が
出るね。
強い日差しと強風で体力が削られるうえに大型車が脇を猛速で抜いていくので
神経が擦り切れそうだ。
果てしなく続く・・・
微かに見える駒ケ岳、あの向こうが大沼公園だ。
夏空ですね・・・
二日目後編につづく
サイクリングランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます