ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

何を仰っているのか?子供or子ども

2014-04-18 | 雑念
「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用 : J-CASTニュース

なんだったんだろうね。
子供か子どもか?

僕も1度誰かに言われたことがある。
「子供」は使わない方がイイよ」と。

その時は疑問に感じながらも、
世の中そうなったんかな?とひとつの知識として素直に飲み込んだ。

別にそこまで公式文書を作成することもないので、その「子供」表記問題も深刻じゃなかったのだ。

しかしブログにたまに「コドモ」を表記する場合には「子ども」にしていたように思う。

そして
今更、「子供」に統一するという。
何だったの?

しかもその「子供」表記の差別的表現が問題だという。

「供」が「おそなえもの」的だと言う理由だった。んなこたぁない。
今になって考えると、バカバカしいと思うのだが、

セクハラと同じ

で受け取った方が、そう感じたらそうなる訳で。
表現上の問題は、無理にこだわりを押し通しても何のメリットもない。

だから「子供」があまり良くない表現だから、「子ども」と表示した方がイイという助言を簡単に心にとどめておいたのだ。

しかし今、「子供」が昔からの宛字で歴史ある熟語であるという意見も聞くと、

もう、「子供」が差別的!と言っている人が1番差別的な感情を持っている!としか思えない。

もう世の中どうなってんだろうね。
本当にクレームってどうなんだろ?

これはテレビのクレームや、会社のコンプライアンスやら、「風立ちぬ」に抗議したタバコ反対の団体、芦田愛菜のドラマへの抗議

もうウンコな大人にしか見えない。

それもヒステリックである。

なにやら自らの他の生活の不満のハケ口をクレームで解消している。


あっ!
そういえば、僕も。
時計の不良をつかまされた不満を
ブログにハケ口を求めて書いた!

自分もそうなんだね。
だとしたら優しい目でそのウンコな大人を見守る事が正しい対処法なのかもしれないね。

どうせ徐々に新たな矛先を見つけて攻撃し始めるのだから。

この僕だって、
もう時計のことは愚痴ってもしゃーない!と諦めたもん。
どうやら販売店も不良品と認めて交換してくれるらしい。

メールでのやりとりだったのだが、
メールが返信されてくるだけまだマシ。

だって
詐欺なら流石に商品交換のメールなんてしてこないだろうし。金だけ奪って音信不通だ。

さっ!
新たな矛先でも探そっかな。