スティーブン・キング著
「11/22/63」
Twitterでは既出だが、
読了した。
僕とキングとの出会いは映画「Stand By Me」の原作を読み始めたことだろうか?
映画「Stand By Me」が大好きだった。
そしてその好奇心は僕を原作にまで届き、キングの作品へと導いた。
「キャリー」や「ミザリー」、「シャイニング」、「IT」、「グリーンマイル」
映画が先か?キングが先か?
もう今となっては「ショーシャンクの空に」は名作過ぎて、熱狂的なキングファンになっていたと思う。
そうちなみに映画でヒットしても、どう考えても原作のキング作品の方がイイだろうと自信を持って言えるのが「グリーンマイル」だろう。
本当にシビれるストーリー展開と伏線。状況描写の独創性などは僕の中でトップクラスの作家であるとご推薦できる。
でも、これもそれも中学生の頃に読み漁った作品が僕の脳内活字ニューロン(そんなものあるのか知らないが)が心地よく感じているからだと思う。
そして「11/22/63」。
久しぶりのキング作品だったが、
その頃の心地よさを思い出させてくれるに充分な設定とストーリー。
そして今、読了した後の爽快感と常習性の渦巻き方は当時のそれよりも一段と倍増していた。
確かに日本語訳は難しい。
そしてアメリカの国民性や文化的な暗示を全て読み取ることは出来ない。
それは村上春樹作品を外国の人がどのように理解するのかを想像すれば何と無く理解できる。
しかしキング作品は、
そのバックボーンをなかったことにしても、その面白さが色褪せることがない。
気持ち悪さと不気味さ、
そして気持ちよさと爽快感。
今回のこの作品はタイムスリップが描かれる。そうだ!描き尽くされた題材だ。過去をいじくると、現在(元来た所)はどうなるの?とか、自分の存在は消えたりするの?とか、やっぱり裸で出て来るの?とか。
そんなことは語り尽くされて、
もう目新しいことなんてない!と思ってしまっていた。しかしそんなSF嫌いな人達にも目をつぶってもらって読み進めていくと、そんな非科学的な設定が愛や人生を考えるひとつの小道具に過ぎない事に気づかされる。
確かに愛の話なのかもしれない。
愛するが故の結末なのかもしれない。
しかしそれさえも伏線のひとつなのかもしれない。
そんな脳内をひっくり返されるストーリー展開はキングにしか描けないと思ってしまう。そして僕の脳にピッタリハマる。
日本の作家にも特筆すべきストーリーテラーは存在する。ひょっとするとキングよりもピッタリハマる作家が日本にもいるのかもしれない。
しかし現時点でキングは僕の脳内でグルグル渦を巻いて取り付いて離れなくなっている。そして今は2度目の読了に駆り立てられている。
これ程(僕にとっては)の長編をリピートさせるこの中毒性は恐ろしいとも言えよう。
ちなみに鹿児島県枕崎の本屋さんには1セットしか入荷してないと思う。
そして市内のAEONの本屋には1冊も無かった。売れたのか?入荷していないのか?
想像するに、入荷してない方に賭ける。
こんなに面白いのに!
売れる本しか入荷しないのでしょう。
キングはやっぱりマニアの部類なのでしょうか?
鹿児島県での唯一の読者というのも悪くない。
「11/22/63」
Twitterでは既出だが、
読了した。
僕とキングとの出会いは映画「Stand By Me」の原作を読み始めたことだろうか?
映画「Stand By Me」が大好きだった。
そしてその好奇心は僕を原作にまで届き、キングの作品へと導いた。
「キャリー」や「ミザリー」、「シャイニング」、「IT」、「グリーンマイル」
映画が先か?キングが先か?
もう今となっては「ショーシャンクの空に」は名作過ぎて、熱狂的なキングファンになっていたと思う。
そうちなみに映画でヒットしても、どう考えても原作のキング作品の方がイイだろうと自信を持って言えるのが「グリーンマイル」だろう。
本当にシビれるストーリー展開と伏線。状況描写の独創性などは僕の中でトップクラスの作家であるとご推薦できる。
でも、これもそれも中学生の頃に読み漁った作品が僕の脳内活字ニューロン(そんなものあるのか知らないが)が心地よく感じているからだと思う。
そして「11/22/63」。
久しぶりのキング作品だったが、
その頃の心地よさを思い出させてくれるに充分な設定とストーリー。
そして今、読了した後の爽快感と常習性の渦巻き方は当時のそれよりも一段と倍増していた。
確かに日本語訳は難しい。
そしてアメリカの国民性や文化的な暗示を全て読み取ることは出来ない。
それは村上春樹作品を外国の人がどのように理解するのかを想像すれば何と無く理解できる。
しかしキング作品は、
そのバックボーンをなかったことにしても、その面白さが色褪せることがない。
気持ち悪さと不気味さ、
そして気持ちよさと爽快感。
今回のこの作品はタイムスリップが描かれる。そうだ!描き尽くされた題材だ。過去をいじくると、現在(元来た所)はどうなるの?とか、自分の存在は消えたりするの?とか、やっぱり裸で出て来るの?とか。
そんなことは語り尽くされて、
もう目新しいことなんてない!と思ってしまっていた。しかしそんなSF嫌いな人達にも目をつぶってもらって読み進めていくと、そんな非科学的な設定が愛や人生を考えるひとつの小道具に過ぎない事に気づかされる。
確かに愛の話なのかもしれない。
愛するが故の結末なのかもしれない。
しかしそれさえも伏線のひとつなのかもしれない。
そんな脳内をひっくり返されるストーリー展開はキングにしか描けないと思ってしまう。そして僕の脳にピッタリハマる。
日本の作家にも特筆すべきストーリーテラーは存在する。ひょっとするとキングよりもピッタリハマる作家が日本にもいるのかもしれない。
しかし現時点でキングは僕の脳内でグルグル渦を巻いて取り付いて離れなくなっている。そして今は2度目の読了に駆り立てられている。
これ程(僕にとっては)の長編をリピートさせるこの中毒性は恐ろしいとも言えよう。
ちなみに鹿児島県枕崎の本屋さんには1セットしか入荷してないと思う。
そして市内のAEONの本屋には1冊も無かった。売れたのか?入荷していないのか?
想像するに、入荷してない方に賭ける。
こんなに面白いのに!
売れる本しか入荷しないのでしょう。
キングはやっぱりマニアの部類なのでしょうか?
鹿児島県での唯一の読者というのも悪くない。