ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

ネットショップはつらいよ。

2014-04-19 | 雑念
時計を再び買いました。



プロトレックの新商品。
ここまで来るのにどれだけ苦労したことか。
そしてどれだけ感情を弄ばれたことか。

そして単純に商品が見つからないという苦労ではなく、不良品、返送、返金、買い出し、そして入手、というショッピング嫌いの人間にとっては苦痛以外の何物でもない時間が永遠に続いた。

そして
ネットショッピングの

ダメ

を経験した。
確かに良さも経験してきたのだが、
今回初めて

嫌~な気持ち

を経験した。
不良品なんだもん。
動かないんだもん。
これはあかん。

で、返送。
それもただ返送すればいいのではない。
メーカーに「初期不良を認めさせねばならない」とメールで言う。
このニュアンスが

めんどくささ

を醸し出す。
販売店(ネットショップ)は、壊れていてもメーカのせいにしたい。だからメーカーの担当者や電話番号、問い合わせた日時などをメールで返信しなくてはならない。

めんどくさ!

最初に電話したのが、
近くの大型ショッピングモールに入っている時計専門店。
そのメーカーの時計を扱っているので、
メーカーに初期不良を認定してもらうとはどう言うことなのか?を聞こうと。

そしてメーカーに持っていく方法でも聞き出そうとしたのだ。

まずこれが無駄な電話だった様だ。

田舎もん特有のウンコな接客で、
半ギレぎみ!うちは関係ありませんから!的な対応。腹が立って電話を切ってやったよ。

当然その時計店には2度と接触しないことを心に決めた。

次にどの時計店にかけても同じ様な返答に感じたので、メールでやりとりしていたネットショップ店に直接電話してみた。

すると結局「メーカーに認めてもらう」というのは時計をメーカーに見てもらう事ではなく、口頭でいいので「初期不良ですね」と言わせればイイらしい。

そこまで聞いても、
「何で客の俺がそんな事をしないといけないのか?」という疑問は晴れなかったが、電話だけなら時間短縮にはなる。
ていうか、お前のメールでは分かりにくいよ!そんで、意味わからねぇよ。


で、今度はメーカーに電話する。
いわゆるテレホンアポインターのアレだ。耳から口元にマイクが飛び出して電話を受けているアレだ。

基本的には丁寧な対応だが、
感情を隠すため大抵が「冷たい感じ」のするあのオペレーター達だ。

電話で人と話をするのも嫌いな人間としては最悪の時間となる。

そして対応が死ぬほどムカつく場合、
どのスマホにも必ずついている、話し相手の耳に電流を流すことができる「鉄槌ボタン」を押すことになる。(※実際はついていない)

例にも漏れず、
今回のメーカーで対応した女性スタッフは丁寧だが慣れた調子でこなす様に話す。

僕に言わせればトゲのある対応に感じた。まぁ、フォローするなら、ネットショップで得体の知れない偽物を捕まされたお客さんがお門違いのメーカーに電話してきた!くらいに思っているのだろう。

確かにメーカーからしたら現物を見ないとなんとも言えまへん!ってな事だろう。

自分の案件ではない!と判断して投げやりに対応してくる。

「どうぞ、私は○○○です。番号は今おかけの番号を販売店にお教え下さい」

こっちはあまりの結論の呆気なさにオロオロして「あぁわかりました、ありがとうございました」と応えるのがやっとだった。

モヤモヤした気持ちだけが残り、
聞き取った担当者の名前と番号をメールで販売店に返信した。

そして有無を言わさず商品を着払いでゆうパックした。

すると数日後にメールで「初期不良を確認しました」と返してきた。

そこで

返金か交換

が選べるという。

もう信頼感を失ったネットショップでの買い物に嫌気もさしていたのだが、またまた不良品を寄越すことはあるまい!と交換を選んだ。

するとまた数時間後メール。

メーカーに問い合わせたところ、
入荷が未定とのことで「返金したい」という。

なんやねん!

もうその頃には何の期待もしていないそのメールに返金口座を淡々と返し入金を待った。

また数時間後、入金したのでご確認下さいメール。もう、返金されるだけマシだわ。詐欺なら金も帰ってこないわけだからね。

で入金を確認し、その足で少し遠い駅ナカのビッグカメラに行った。

期待してなかったが、現品が展示してあって在庫確認すると…

ある!

とのこと。人の良さそうな店員さんだったので、これまでのいきさつを簡単に話した。故障が怖いと伝え、そんな話は無いですか?と。

するとまだ無い!とのこと。
そして店員さんがイイ人そうだったので即決購入。

そして値段はかつてのネットショップよりも安くそして、保証もポイントが使えた。4000円くらいは安く手に入ったのだ。

なんだったんだ?

これまでのいきさつは?

で早速、腕に巻きつけて帰宅した。

ネットショップ!

確かに安い。
しかし今や、直接店舗に行ってもネット価格まで下がって行くことを考えるとネットで調べて店舗で触って比べて購入!が今のトレンドなのかもしれない。

店舗だけだと2割増しの価格で購入しちゃう。だからネット価格も調べるべき!

そんな買い物のさじ加減を学んだ。

いやー、大変だったな。

世の中、8%の消費税が壁になっている様だが、僕は買い物自体が壁になりつつある。

疲れた…