ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

ジブリとピクサーと冒険教育

2014-11-26 | 雑念
鶴瓶の家族に乾杯を「毎週録画」にしていたら何故か別の番組が録れていた。

それはトイストーリーのピクサーの特集番組

しかしその真髄は…

確実に冒険教育の雰囲気作りがピクサー映画作りのキモになっていたのである。

映画作りのシーンが密着される。
ションラセターがどのように映画を作っていくのか?

それは確実にかつてのアニメ作りをグループワークに変換していた。

脚本家がストーリーを決めてしまうのではなく、どんなストーリーにすれば面白くなるのかをあらゆるスタッフからのアイデアを聞き出し話し合う機会を再三設けている。

そしてどんな役職であろうと意見が言える雰囲気作りと、いいアイデアを採用するシンプルな意思決定。

僕はアニメーション作りに限らず、これからの多くの未来がここに集約されていると感じた。

ジブリがいかに美しく魅力的なストーリーを作り、キャラクターも生き生き描こうとも、宮崎駿がひとりの大学上がりの新卒の意見を聞くはずもない。

そして宮崎駿は後継者を作ることができずにスタジオジブリは恐らく死んだ。ここから生き返るのはなかなか難しい。

しかしジョンラセターのやり方をもう少し早く取り入れていたら…と考えると悔しい。

つまり映画監督を卒業する前に、多くの若いクリエイターの意見でストーリーやアイデアを形にしていれば…

あまりに才能がありすぎた宮崎駿。独裁者として君臨し、若き才能に嫉妬し自ら筆をとってしまった。

そんな想像だけだが思い描いてしまう。

ジョンラセターはかつてのディズニーアニメーターとしての職を解雇されている。
それもウォルトディズニーがなくなった当時の手描きアニメーションにこだわっていたディズニースタジオにCGアニメへの変換を提案しての解雇。

まるで日本の伝統芸能にこだわる保守的な悪しき風習のようだ。

そしてピクサーを立ち上げることになったラセターが短編を経て、産み出したのがあのトイストーリーである。

そしてトイストーリーのストーリーは少人数ながら多くのクリエイター達のアイデアを盛り込んで削った結晶の様な作品だった。

そしてモンスターズインク、ニモ、ラプンツェル、カーズ、そしてアナ雪に至るまで一貫して、多くの人間での話し合いでストーリーを精査し、どんな人が意見を言ってもいい場を作っている。

完全にファシリテーターとしてのラセターがいる。

ジョンラセテーター、である。

確かにジブリは好きである。
でも宮崎駿が血反吐を吐きながら作り上げた作品作りは長続きしないのは当たり前だ。

多くの作品を末長く作り続けて欲しいのがファン心理。もう少し肩の力を抜いて、ラセターと一緒にでもいいからジブリとして愉快な作品を作って欲しい。

宮崎駿は目くじら立てずにいぶし銀のフワフワ感で後輩を突っついてて欲しい。

とても面白い番組だった。
やるな!NHK!

また文句言ってる。鹿児島の公務員に。

2014-11-25 | 雑念
受付番号のシステムって異様だね。

今、印字された感熱紙の番号を見ているんだけど、大人しく待っている姿が完全に「羊たちの沈黙」だからね。

世の中至る所で受付番号システムだ。

夢の国「東京ディズニーランド」でもファストパスという受付番号システムの変則版がはびこる。

そもそもディズニーは並んでいると確実に「沈黙」だけどな。下手すると本当にディズニー内にいるのか、満員電車の中にいるのか分からなくなるくらい。

呼ばない…
呼ばれない…
10分…

人生のうち、1週間に換算できるほど受付番号システムに待たされているのかもしれない。いや、もっとかもしらん。

そしてもし番号が1ずつ増えて呼ばれていくのだとしたら、まだまだじゃん!

そんでもって、134番を持っていて、急に503番とか呼ばれると萎えるよね。ズッコケるよね。

関西人ならいちいち椅子から転げ落ちるぜ。でも鹿児島の人は一切スンっとしている。関西の銀行に行ったらびっくりするんじゃないかね。(※注意:関西の銀行で決してズッコケていない。)

近づいてきた。あと2だ。

あっ!俺だ!
番号をチラ見、二度見。
合ってる。

終了。

あっけないもんだ。
手続きなんてあっけなさすぎる。
そして何百人も毎日相手している公務員。
対応もあっけなさすぎる。
愛想もクソもない。

ぜってー公務員(特に市役所、区役所職員)になんかなりたくねぇ。脳が腐る。我が子(居ないけど…)が市役所の人になりたい!とか言い出したら、

あっ、育て方間違ったな!って思う。

さて職業批判もこの辺にして。
後味悪く、お後がよろしいようで。

イルミネーションに喝っ!

2014-11-24 | 雑念
クリスマス

都会のクリスマスのイルミネーション
様々なスポットが様々な色合いの電飾で飾り立てている。

観に行くことができない田舎住民はコタツでテレビで我慢する。人混みも面倒も嫌いな僕はイルミネーションなんぞ敵である。

神戸のルミナリエがどうしたとか
表参道のイルミネーションがなんとか

敵ながら天晴れである。

いらねぇ~ション

CMの山下達郎は観る。


ゲームやお化け屋敷よりもリアルで怖いのは。

2014-11-23 | 雑念
ヨメに殺される時代である。

しかし心配することはない。
恐らく財産や保険金目当てである。

生活費や遊興費などに充てる。
本当にパート感覚で殺人をするんだな。

しかも怖いのはなぜ怒っているのかわからない事である。怒っているから理由なんか聞けないのだ。

何を怒ってるの?と聞くと怒ってないと怒る。
もう何も話しかけないに越したことはない。

そして会話も気遣いも無くなっていく。

若い人たちの「付き合い始めた日」が記念日だ、忘れた!などと言い争う状況を見ても無感情である。

殺されるかもな。



いつの間にやら解散だ!

2014-11-22 | 雑念
筋肉疲労がとれにゃい。



なんか知らぬ間にシラーっと消費税増税を辞めて、衆議院解散してた。

あっという間だ。
新聞に目を通している人にとっては
マスコミが事前に煽っていたから
「あっ、やっぱりね」てなもんだろうが。

僕は「いいタイミングの解散だ!」と思った。
確かに与党有利のタイミングなのだが、
それは当たり前である。

総理大臣が唯一独断できる切り札なのだから。

ただ党内と連立与党との話し合いをした上での話だ。

無理やり秘密保護法や集団的自衛権の解釈を変えているのだから、国民の真意を問うのが年内になるのが正しいあり方である。

今回は消費税増税についての選挙ではなく、
安全保障や外交、憲法改正と経済政策、原発の問題などを大義にすべし!

だから「無駄遣い選挙」と言っている国民は、ネガティブキャンペーンをするマスコミにまんまとハメられている。

今回の選挙はキチンと国民に真意を問うている。

野党は今こそ日本の未来像を提案するチャンスである。投票率を下げるような下衆な与党批判ではなく、自らの政党の政策を打ち出すべし!

もう政権交代の失敗や、金と政治の問題や、代表の言葉遣いの悪さなんかは一旦横に置いて、
シンプルに政策をキチンと闘わせてほしい。

日本の未来を話し合ってほしい。

そしてその未来像を実現してくれる政党や候補者に票を入れたい。

実際、僕はフェアな有権者である。
宗教にも影響されないし、
JAや日教組や労働組合などの組織票にも左右されない。
ただの素直な投票権を持つ人間だ。

だから自民党支持でもなければ、アンチでもない。

単純に鹿児島3区の候補者に、魅力があれば政党は関係なく個人に投票する。

ただいつも政策は分かりにくいし、
田舎の政治家の匂いがプンプンする。

地方の実力者や権力者に媚び、若者を無視した政策ばかりを打ち出す。年配の有権者の多くが福祉政策にのみ反応するからだ。

ますます若者は自分たちを無視されていると感じ、選挙に行かないどころか地元を離れる。

そしてじーさん相手に演説していた政治家たちは「若者がいない」と後の祭りだ。

もうだいたい見据えているのは5年くらい先の未来である。10年経ったら今の有権者は次世代に変わるのにだ。

頑張れよ!田舎の政治家!