大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

宮ケ瀬散策後に一番搾り秋日和を頂くこと 

2016-10-30 19:40:56 | ご近所の話題
2016年10月30日(日)曇り
昨晩で雨が上がってお天気が回復するような予報を某国の国営放送局が流していましたが、週末は外れることで有名でしたから今日も評判通りの外れでした。結局、夕方までドンヨリと曇って雨が降り出しそうでした。そんな状況だったので、今日は日帰り温泉の準備(と云っても、タオル一本)をして早戸川林道の鳥見から宮が瀬の散策してみました。早戸川林道の鳥果はまとまり次第アップしますので、今日は宮が瀬で目に留まった風景などからですね。先ずは、鳥居原ふれあいの館で見かけた「花なす」です。このオレンジ色の実はこのままドライフラワーの様に水に付けずに段々萎んで行くのを楽しむ様です。何か可哀想な気もしますが、萎む様を見てみてい気もします。


同じ朱色でもこちらはハダカホオズキの様ですね。


虹の大橋も周りが紅葉したら綺麗でしょうが、今日の所は湖岸で色付いた木々があったダケですね。


宮が瀬の公園に目を向けるとドウダンツツジの紅葉が始まって居ました。


湖畔では紅葉の始まった枝のグラデュエーションが綺麗でしたよ。


反対側の湖畔には紅葉を背景にカワウが枝に止まって居ましたよ。


大空には食べのもを奪うチャンスを伺っているトンビが周回していました。






宮が瀬の売店では大文字草が咲いていましたよ。熱帯夜のベランダ環境には耐えられないので購入を諦めました。


盆栽モミジの紅葉も始まって居ました。こんなのがベランダに有ったら綺麗でしょうね。


帰宅途中では清川村の別所の湯で週末の疲れを久々に癒して来ました。鹿さんが元気よく出迎えて呉れましたよ。


さて、湯上りはキリンの「一番搾り秋日和キャンペーン」が届いたので、そのテイスチングと洒落込んで見ました。実は、大山鹿さんがメタボ検査対策で発酵酒のビールを止めていた時でも、大山鹿のツレさんはパカパカと一番搾り2ケース(48本)を平らげて、秋日和のキャンペーンに応募していました。すると、こんな非売品の一番搾りが送られて来た次第です。


まあ、来ちゃった物は仕方ありませんから、今夜はビールに合いそうな食材で試飲となりました。


お供を務めた豚は腿ブロックから作った大山鹿スペシャルの自家製チャーシューですよ。玉ねぎを添えて自家製ソースで頂きました。


ビールと言えばソーセージですからマスタードを付けて頂きました。


いやー、非売品の美味しい一番搾りが頂けて、最高に良い週末でした。労働者の皆さんは如何でしたか?まあ、取り敢えず、明日からも頑張っている空気に包まれていると良いかもですね。来月あたりは冬のボーナスの最終査定が有りますよ。頑張るのは今です。