大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

アオスジアゲハとアサギマダラ 高尾山ハイキング

2015-05-24 19:26:34 | 高尾山
2015年5月24日 曇り後晴れ
曇で午後には晴れて来ましたが、お天気予報も当て成らないものですね。今朝同じお姉さんが出てきましたが、昨日の予報と大幅に違ったことを言っても、スミマセンの一言も云いませんでした。まあ、アナンサーがお天気を読み上げるだけなら、「そうね、予報が変わったのね」と聞き流せますが、天気予報士のお姉さんが予報を述べた訳ですから、一言謝っても良いような気がします。こんなことを感じるのは大山鹿さんだけでしょうか?今日の綺麗な青空に漂う雲達をご覧下さい。


さて、今日は昨日の高尾山の続きで蝶の特集としましょう。先ずは、マルバウツギ(丸葉空木)に停まったアオスジアゲハです。ウツギの花蜜が大好きなのでしょうね。ズーと、吸っていましたよ。撮影は高尾山頂から5号路へ抜ける通りです。
ふわふわと飛んで来て、


蜜を吸い出しました。


別な花でも蜜吸いに夢中です。


続いては、今季初となるアサギマダラとしましょう。関東から台湾まで渡りをする行動的な蝶ですね。アップするのは高尾山生まれで蜜をいっぱい吸って南へ移動するのでしょうね。撮影はびわ滝道から病院へ降りてきた道すがらです。蜜柑の花に群がっていました。6号路や5号路にも居ましたがマルバウツギの花には見向きもしないで、飛び回って綺麗に撮れませんでしたが、病院への道で何とか撮影出来ましたよ。




ヒヨドリに襲われたのでしょうか?翅が食い契られていました。頑張って、斑ちゃん。


まあ、続いてはウツギ特集としましょうね。先ずはガクが綺麗なガクウツギ(萼空木)からとしましょう。3枚の大きな萼が花弁の様で華やかに見えますね。


コゴメウツギ(小米空木)です。3mm位の小さな花がミッシリと咲いていました。拡大して見るとハナネコノメソウの様な感じでしたが、この時期のひっそりと咲く花ですね。


さて、明日からお勤め再開ですね。お勤め人の皆も25日はお手当が貰える人も多いでしょうから、兎に角、皆頑張ろね。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mimoza)
2015-05-25 10:30:04
こんにちは。
高尾山での収穫の第二段、なんと!!
アサギマダラさん
高尾では見かけますが、もういるんですね~
しかも病院近くとは・・・山に登らずともすぐそこですよね。
アオスジアゲハはマルバウツギに来ていたのですね。
きれいな蝶はお天気でないと見れないでしょうか。
私が見たのは教えていただいたシリアゲムシや蝶でも小形のものばかりでした。
返信する
蜜柑の花に群がっていました (そよ風)
2015-05-25 20:21:04
ま~ なんと楽しい山道でしょう
アサギマダラは渡りの途中mこちらにもチョコよりするそうですが
一度ちらっと見ただけでゆっくり見たことがありません
アオスジアゲハも綺麗に撮れて
こんな道こちらでも近くに ないないかな~
返信する
mimozaさん (大山鹿)
2015-05-25 20:36:23
こんばんは
アサギマダラは6号路登り口の病院の方が蜜柑の花に付いていて写し易かったですよ。また、ここだけの話ですが、采配蘭もその道すがらお地蔵さんを過ぎた辺りの右手にある広場にも咲いていました。つまり、登らなくても主だったものは見れる様です。
返信する
そよ風さん (大山鹿)
2015-05-25 20:46:48
こんばんは
高尾山はミシュランの三ツ星ですから、都会に近くの大自然ですね。しかし、最近はメインの登山道には人が多すぎてヘキヘキしています。今回は明日アップしますが、人気のない登山道を選んでキビタキの歌声を聞きながら、勿論、キビタキを撮りながら高尾山を楽しんで来ました。アサギマダラはヨツバヒヨドリやアザミの花が好きですから、そんな花が咲く場所を探すのも良いかもしれません。
返信する

コメントを投稿