
2016年3月22日(火)晴れ
今日は3連休が恨めしくなる様な( ´∀`)お天気でしたね。まあ、世の中とはこう云うものかも知れませんね。労働者の皆もメゲずに頑張ろうね。さて、今日は春の花達としましょう。この3連休に撮影した近所、箱根湿生花園、そして、片倉城址公園からピックアップして見ました。先ずは、土曜日の近所の風景ですね。菜の花が川べりに綺麗に咲いています。

そして、ツクシの子が出て来ていますよ。

バイモ(貝母)が近所の風情のある家で咲いていました。

このバイモはアミカサユリ(編笠百合)とも呼ばれていますね。下からの写真を見れば納得の名前です。

バイモとくれば、片倉城址公園のカイコバイモ(甲斐小貝母)です。真剣に探さないと見つかりませんが、公園を管理されている親切な方が場所を教えて呉れました。絶滅が心配される小貝母の様です。今年も会えてラッキーでした。



此方は日曜日に箱根湿生花園で撮影したコシノコバイモ(越乃小貝母)です。甲斐小貝母と殆ど変わらない気もしますが、何か違うのでしょうね。皆さんは違いが分かりますか?


ミスミソウ(三角草)も綺麗に咲いていました。色合いが鮮やかですね。この三角草は園芸種が雪割草ですね。今年も同じ場所で会えました。


さて、今日の逸品は博多「めん吉」さんの何でもセットですね。ラーメンと明太子ご飯を頼んだら、餃子が付いて同じ値段のセットを勧められました。博多っ子は商売上手ですね。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。


この明太子ご飯が食べたかったのです。

餃子はオマケの一品ですね。

あー、ご馳走様でした。さて、お休み前は箱根外輪山の航空写真としましょう。雪の降った翌日の撮影で大涌谷からの煙も分かり難くなっています。

締めは富士宮側(西側)からの富士山をご覧下さい。西側は雪が少ないでしょう。

それでは、良いイブニングをお過ごし下さい。
今日は3連休が恨めしくなる様な( ´∀`)お天気でしたね。まあ、世の中とはこう云うものかも知れませんね。労働者の皆もメゲずに頑張ろうね。さて、今日は春の花達としましょう。この3連休に撮影した近所、箱根湿生花園、そして、片倉城址公園からピックアップして見ました。先ずは、土曜日の近所の風景ですね。菜の花が川べりに綺麗に咲いています。

そして、ツクシの子が出て来ていますよ。

バイモ(貝母)が近所の風情のある家で咲いていました。

このバイモはアミカサユリ(編笠百合)とも呼ばれていますね。下からの写真を見れば納得の名前です。

バイモとくれば、片倉城址公園のカイコバイモ(甲斐小貝母)です。真剣に探さないと見つかりませんが、公園を管理されている親切な方が場所を教えて呉れました。絶滅が心配される小貝母の様です。今年も会えてラッキーでした。



此方は日曜日に箱根湿生花園で撮影したコシノコバイモ(越乃小貝母)です。甲斐小貝母と殆ど変わらない気もしますが、何か違うのでしょうね。皆さんは違いが分かりますか?


ミスミソウ(三角草)も綺麗に咲いていました。色合いが鮮やかですね。この三角草は園芸種が雪割草ですね。今年も同じ場所で会えました。


さて、今日の逸品は博多「めん吉」さんの何でもセットですね。ラーメンと明太子ご飯を頼んだら、餃子が付いて同じ値段のセットを勧められました。博多っ子は商売上手ですね。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。


この明太子ご飯が食べたかったのです。

餃子はオマケの一品ですね。

あー、ご馳走様でした。さて、お休み前は箱根外輪山の航空写真としましょう。雪の降った翌日の撮影で大涌谷からの煙も分かり難くなっています。

締めは富士宮側(西側)からの富士山をご覧下さい。西側は雪が少ないでしょう。

それでは、良いイブニングをお過ごし下さい。
小貝母は園芸種ではなくて野生の花なんですか!
絶やさないようにしたいですねえ。
気が付いたら絶滅していたなんて嫌ですものねえ。
それにしてもどれもかわいらしいですねえ。
富士山こうしてみると本当に独峰できれいですねえ。
凄く当たり前ですが、数度しか見たことが無い者が、たまに見ると感激します。
コバイモなど山野草は気が付いたら絶滅しているものも多数ありますね。採って行っても育てるのは大変ですから、撮るだけが無難です。また、来年も同じ場所で花を咲かせて貰ったほうが楽しみですよね。
富士山も上から見下ろすと申し訳ないようで、下から見上げる富士山が良いですね。