
2016年4月24日(日)雨後曇り
何ともスッキリとしないお天気の日曜日になってしまいました。お天気が回復したら高尾山とも思っていましたが、小雨がパラツク生憎の天気となって残念でした。仕方が無いので早戸川林道の小さな花たちとして見ましょう。先ずは、ガマスミの白い小さな花が咲き誇っていましたよ。秋には赤い実を付けて、白い粉を噴いたのは甘くて美味しい様ですよ。皆さんも秋に食べて見られては如何でしょう。大山鹿さんはお腹が弱いので遠慮して於きます。

ワインカラーのアケビの花としましょう。温暖な湘南の地では3月にアケビの花が咲いたのですが、丹沢山麓の早戸川はやっと今頃に咲いているのですね。

ウワミズサクラ(上溝桜)も白い花を咲かせていました。何か一斉に咲きだした感じがしますね。

一方、地面に目を向けると、スミレがいろいろ咲いていました。タチツボスミレとは葉の感じが少し違う様な印象ですね。3枚続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。



ジュウニヒトエも有りましたが、nampooさんの福岡のと比べると薄紫色で色白の湘南ジュウニヒトエとでも命名して於きましょう。

此方はカキネトウシですね。林道の土手に沢山咲いていました。


締めは新緑の早戸川林道をご覧下さい。

えーい、オマケで鳶の勇姿をオマケに付けちゃいましょう。

これが丹沢に住むクマタカだと大スクープになるのでしょうね。それでは、良い夕暮れ時をお過ごし下さい。
何ともスッキリとしないお天気の日曜日になってしまいました。お天気が回復したら高尾山とも思っていましたが、小雨がパラツク生憎の天気となって残念でした。仕方が無いので早戸川林道の小さな花たちとして見ましょう。先ずは、ガマスミの白い小さな花が咲き誇っていましたよ。秋には赤い実を付けて、白い粉を噴いたのは甘くて美味しい様ですよ。皆さんも秋に食べて見られては如何でしょう。大山鹿さんはお腹が弱いので遠慮して於きます。

ワインカラーのアケビの花としましょう。温暖な湘南の地では3月にアケビの花が咲いたのですが、丹沢山麓の早戸川はやっと今頃に咲いているのですね。

ウワミズサクラ(上溝桜)も白い花を咲かせていました。何か一斉に咲きだした感じがしますね。

一方、地面に目を向けると、スミレがいろいろ咲いていました。タチツボスミレとは葉の感じが少し違う様な印象ですね。3枚続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。



ジュウニヒトエも有りましたが、nampooさんの福岡のと比べると薄紫色で色白の湘南ジュウニヒトエとでも命名して於きましょう。

此方はカキネトウシですね。林道の土手に沢山咲いていました。


締めは新緑の早戸川林道をご覧下さい。

えーい、オマケで鳶の勇姿をオマケに付けちゃいましょう。

これが丹沢に住むクマタカだと大スクープになるのでしょうね。それでは、良い夕暮れ時をお過ごし下さい。
ジュウニヒトエは色がかなり薄いですね。
これはこれできれいですが、初めて見る色です。
スミレの花も我がテリトリーでは見かけないのが色々あります。
ワインカラーのアケビの花ユニークで好きです。
ウワズミ桜今頃咲くんですね。
2度見られてとくした気分です。
こちらはガマズミ 芽吹いてきたところですが
もう~花が咲いているんですか!
いつもびっくりしていますね。 (笑)
アケビは咲いてきて花の色がきれいで
明日にでも撮ろうかな と思っていました。
アケビ 素敵に撮られていますね~
うちでは山桜がチラホラ咲いてきました。
ウワミズザクラはまだまだ先です。
やっぱり、ジュウニヒトエの色が薄いですよね。スミレの名前はいろいろ複雑で分かりません。特に、今頃は花の終わりですから咲き出しの頃とはスミレ全体の様子も変わっているのでしょうね。
山の緑の中で咲くウワズミ桜やガマズミは目立ちますね。
早戸川林道は丹沢山塊の東の端に当たります。大山鹿さんの住む湘南と比べると気温が低く花も2-3週間遅れる感じですね。
早戸川辺りまで来ると山桜も残っているものも有りますよ。実はツツドリの声が聞こえましたから、来週の連休には写真に収めたいと思っています。乞うご期待ですね。