3090グラムの女の子を出産しました。
今回の妊娠の一連の流れから予想されるように、
やはり最後も一波乱あったのですが、
結果的には安産で、母子共に元気です。
今はとりあえずほっとして、
心地よい疲れと遅い筋肉痛がやってきています。
また落ち着いたらお話しますね!
お気遣い、ご心配下さった皆様、ありがとうございました。
写真は院長とベイベです。
昨日、院長がビリー&シンヤ式食事法の効果について
院長ブログに書いたとおり、
最近我が家ではドクター・シンヤ式の食事を作ってます。
昨年から始めた幕内式粗食は私のつわりをきっかけに崩壊。
(ちなみに幕内式粗食のレポはこちら→ ① ② ③)
レシピ本『胃腸は語る 食卓篇』を見て思ったのですが、こういう食事法って、
マクロビオティックやロウフードなどの食事法が普及している
アメリカの方がやりやすいかもしれません。
また、あまりストイックに実行しすぎてもしんどくなるので
できる事からやりたいようにやってます。
シンヤ式&幕内式ミックス(早い話がええとこ取り)もりた式食事法。
1.主食は雑穀・発芽玄米入りご飯
本では玄米に雑穀を混ぜて炊いているのですが、
娘にはまだちょっと早いので、白米に発芽玄米と雑穀を混ぜて炊いています。
2.魚介・野菜中心
魚だけでなく、あさりやイカなんかもよく使うようになりました。
たくさんの野菜と合わせて食べます。
たんぱく質は足りるの?と思われそうですが、
海草などで十分補えるそうです。おかげで我が家の海苔の消費量はすごいです。
でもお肉もお弁当には少し入れているし、食べたくなったら食べてます。
カラダが要求したら食べてもいいのさ。(いいかげん)
3.フルーツいっぱい
幕内式とは大きく違うところです。
飢餓感が襲ってこないのはこれが大きな要因の気がしています。
果物の甘さに慣れたら、小さなプリンひとつも食べきれなくなりました。
4.ゆでるだけとか蒸すだけとか生のままとか1品
芋ゆでるだけ、キュウリ切るだけ…あっ!手抜きじゃないんですよっ!
5.基本的に減塩・低カロリー
…になりますよね。妊婦だしちょうどいいや。
6.お水を飲む
いわゆる健康法として水を飲むということを始めて、10年ほどになるのですが
より効果的な飲み方があるとわかりました。
1日に1.5リットルほどを3度に分け、食事の1時間前くらいに飲んでいます。
こういう食事をよく噛んで食べています。
娘と主人は色々変化があったみたいです。
お通じが良くなったとか、体が軽くなったとか。
私は先日の血液検査で貧血が治っていました。
せっかく軌道に乗ってきたところなのですが、
今回も出産により崩壊…ということがないように続けて行きたいと思っています。
つぅか、私が作れないときは作ってね。料理得意なんだし。
9月より移転いたします。お知らせをご覧下さい。
もりたカイロプラクティック
クリックありがとうございます。
昨日、主人と映画「夕凪の街 桜の国」を観てきました。
原作に負けず劣らず、とても素晴らしい作品でした。
広島に住んでちょうど3年になりますが、
私は一度も平和記念資料館に行ったことがありません。
今まで受けてきた平和学習を通して、
原爆の威力がいかに恐ろしいものかということは
ある程度わかっていたつもりですが、
小学生の時に観たフィルムが胸に焼き付いていて、
それはとても怖くて、できればもう見たくない、目を背けたいものでした。
ところが、実際に広島に住んでみて
私が「原爆」について知る機会があるたびに感じることは、
それまで知っていた「原爆の恐ろしさ」とは明らかに違うものです。
被爆者と呼ばれる人がこんなにも多いのかということや、
お墓で目にする昭和20年8月に亡くなった人の多さに、
最初は戸惑いました。
知っていたつもりでも、何もわかっておらず、
私にとって原爆とは、遠い昔の話に過ぎなかったということを痛感しました。
治療院でお会いする患者さんや、
身内にも被爆している人がたくさんいて、
その体験やその後の人生を聞くたびに、
同情とかそんな言葉では言い表せない、
もっと深いところにある気持ちを揺さぶられます。
この映画で描かれていることも、それに近いように感じました。
多くの人にぜひ観てもらいたい映画です。
「広島のある 日本のある この世界を愛する すべての人へ」
と、作品の最初にあるように。
移転のお知らせをご覧下さい。
もりたカイロプラクティック
クリックありがとうございます。
昨日、本当に久しぶりに飛行船を見ました。
朝からそわそわと空を見ていて、
独特のエンジン音がしたので空を見上げると、
曇って白い広島の空に、同じく白い飛行船。
写真はこの一枚しかありません。
代わりと言っては何ですが、
今週からいよいよ臨月。
その飛行船級のお腹写真をどうぞ!
…なんてコトはしないですよ。ご安心を。
広島市東区の整体なら「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ
◎お子様とご一緒にお越しいただけます。
なお託児をご希望のお客様はご予約時にお申し付けください。
◎院長ブログでは院長がぎっくり腰について書いています。
◎「もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ」というものもあります…。