さて、カテゴリーは梅仕事だけどね、、、。
ラッキョウも漬けました。
ほんのちょっとだけです。
倉橋島のラッキョウです。
洗う。
↓
根と芽を切る。
↓
塩をまぶして一晩おく。
↓
熱湯に1分浸ける。
↓
水けをきる。
↓
消毒した瓶に入れる。
↓
オタフクのらっきょう酢を注ぐ。
2キロくらいならあっという間にできてしまう、簡単漬けです。
漬けて3日目くらいからポリポリと美味しいですー。
昨年は、「カレーの回数×一回のラッキョウ消費グラム数」を勝手に計算して2キロにしたのですが、
美味しいから足りないかもなあ。
まだ出ているし、もうちょっと漬けようかなあ。
昨日の休日、初めて吉田サッカー公園に、
サンフレッチェ広島の練習を見学に行って来ました。
サンフレッチェといえば「三本の矢」。
その毛利元就の故郷・吉田町の結構山深い道を行くと、
なんで山の中にこんな立派な施設があるのー!というような
素晴らしいサッカー場が現れます。
写真ですが、観覧席から撮ったのですが、特にズームなどで撮ったものではありません。
ほんっと目の前数メートルのところで練習が行われていてびっくりしました。
サッカー部の練習見にきてんじゃないよ?ってくらい近いんです。
掛け声も足音も、ゴールネットにボールが入る音までも聞こえます。
あの選手がああなってこうなってこんなことになったー!うわー!
と手に汗握りながら夢中で見入ってしまいました。
練習後はファンサービスもあり、たくさんの選手にサインを頂きました。
みなさん、きちんと目を見て、ありがとうございますって言ってくれるんですが、
もうそれがすごく爽やかでかっこよくて。
会いに行けるサッカー選手。。。ですよ。
次はスタジアムに行きます!って思いました。
なんだか場所にも人にもパワーをもらった休日でした。
☆もりたカイロプラクティックからのおしらせ☆
6月の日曜営業日は26日です。
ご予約をお待ちいたしております!
サイトトップページで週末の予約状況をご確認いただけるようになりました。
ぜひチェックしてみてくださいねー!
先日、縄文あいすを頂きました!
安芸高田市向原の特産品古代米が入っているアイスなので縄文アイス。
ちなみに私が食べたのはラムレーズン。
(「縄文」味は院長が頂きました。)
すごく丁寧に作られている優しい味で、美味しかったです。
どこかで食べたことがあるなあと記憶を探ると、
ここでした。
2013年の菓子博でした。
☆もりたカイロプラクティックからのおしらせ☆
本日は休業日です。
メールでのお問い合わせはできる限り対応させていただきます。
どうぞご活用くださいませ。
6月の日曜営業日は26日です。
ご予約をお待ちいたしております!
サイトトップページで週末の予約状況をご確認いただけるようになりました。
ぜひチェックしてみてくださいねー!
今週のお花はヒメヒマワリ。
先日、大町のJA産直市の元気市に赤紫蘇を買いに行ったときに、
直販のお花がたくさん出ていたので、かわいらしく咲いていたこのお花を選んできました。
マリーゴールドみたいな感じですね!
☆もりたカイロプラクティックからのおしらせ☆
明日は休業いたします。
メールでのお問い合わせはできる限り対応させていただきます。
どうぞご活用くださいませ。
6月の日曜営業日は26日です。
ご予約をお待ちいたしております!
サイトトップページで週末の予約状況をご確認いただけるようになりました。
ぜひチェックしてみてくださいねー!
漬けて五日ほどで梅酢が上がってきました。
重石は使わずに、ビニール袋に水を入れて、2重にして瓶の中に入れてます。
これで2キロです。もう一つカメみたいな壺みたいなのに2キロ漬けています。
中の塩を溶かすために時々瓶を斜めにしてます。
壺の中は塩が溶けたかどうかわからないから困るなあ。
昨年は入れ忘れた赤紫蘇、今年は入れなければ。
☆もりたカイロプラクティックからのおしらせ☆
サイトトップページで週末の予約状況をご確認いただけるようになりました。
ご都合と照らし合わせるなど、ご活用ください。
6月の日曜営業日は26日です。
ご予約をお待ちいたしております!
父の日のディナーは何でしたか?
わが家は・・・
父自らが台所に立って作りました。
いつもの休日と変わらないもりた家であります。
メインはピーマンの肉詰め。
表面はパリッと。中はジューシーに出来ていました。
ピーマンがトロッと柔らかく、とても美味しかったです。
付け合わせはジャガイモとニンジンのミルク煮。
これも優しい味でした。
写真後方に見えるのは院長お得意のグリーンサラダ。
ベビーリーフや紫玉ねぎも入れて、
オリーブオイルとレモンをベースにしたさっぱりドレッシングで味をつけていました。
野菜が好きな家族なので、山盛りのサラダが嬉しいです。
「馬のように食べて。」とのことでした。
デザートは、これです。
先日も作ってもらったババロアいちごソース。
今回はいちごソースに少しはちみつを入れて甘さを足したそうです。
濃厚なババロアと合っていてすごく美味しかったです。
ちなみに子どもたちから院長への手紙には、
「お父さんのご飯は美味しい、また作ってね。」
と、書かれていましたー。
今回もごちそうさまでした!
☆もりたカイロプラクティックからのおしらせ☆
サイトトップページで週末の予約状況をご確認いただけるようになりました。
ご都合と照らし合わせるなど、ご活用ください。
今週の木曜日は休業日です。
メールでのお問い合わせにはできる限り対応させていただきますので、
ご利用ください。
6月の日曜営業日は26日です。
ご予約をお待ちいたしております!
今日は父の日ですねえ。
今夜の食卓、わが家は父自ら・・・そうですセルフプロデュースな予感。
まあいいじゃない。そういうのも。
さて、検索で人気のある梅仕事シリーズ記事です。
毎年、長女から熱烈リクエストをもらう梅ジュース。
梅干しよりも管理が大変なので億劫がっていたら、
青梅のシーズンが終わってしまいました。
その間も梅ジュースはまだ仕込まないのかと催促されていたので、
作るまで言い続けるんだろうなと思って、、、。
今年は熟した梅で作ってみました!
いつもは梅と糖類しか入れません。
きび砂糖とか黒砂糖とかはちみつたか、その年の気分次第です。
今年は氷砂糖と、それから「りんご酢」を入れました。
梅2キロに300㏄。
こんな感じでスタート。
下は漬けてから三日目の写真。
順調にシロップ抽出できている感じです。
一日に一回、梅が液に浸かるように瓶を転がしています。
これしきのことですが、これが手間ー!
☆もりたカイロプラクティックからのおしらせ☆
サイトトップページで週末の予約状況をご確認いただけるようになりました。
ご都合と照らし合わせるなど、ご活用ください。
6月の日曜営業日は12日と26日です。
ご予約をお待ちいたしております!
先日、白島でひとり飯。
前からお勧めされていて気になってた「さいふぁ」です。
カウンター中心の小さなお店で、
メニューも「汁なし担々麺、まぜそば、油そば」の三種類。
塩味のまぜそばを食べてきました。
(梅味もあって気になりましたが。)
もうね、野菜がもりもり。
このもりもり感を表すために、もっと立体的に写真撮ればよかった。
器もどんぶりみたいなのじゃなく、カフェで出てくるみたいにかわいかったのに・・・。
と自分の撮影技術のなさに泣けます。
というか、いつも、はよー食べたいが先だってしまい、ろくに写真など撮らないのであります。
カイワレ大根や大葉、ネギとかミョウガ(まちがってたらすみません。)
これをよーくまぜまぜして、麺とからめていただきます。
これが一口目から「ん!」となるほど美味しかったのです。
いっぱいの薬味がどんどん食欲を呼び起こす感じです。
スープがついてきたのですが、これがまた優しい味なんだわ。
たまごもね、黄身がヘンな黄色をしてないの。
なるべく、無添加の調味料や地域の野菜を使っているとメニュー表に書いてあったのですが、納得です。
最近、忙しいからって料理の味付けがやっつけ気味になっている気がしてた私には、
この「さいふぁ」での食事がガツンと効いたのでありました。
場所は、白島のフジの裏通をアストラムの駅方面に歩くのですが、
この立て看板を見逃さずに。。。
ちなみに店内は癒し系のオシャレ空間なので、一人でも入りやすいです。
書いててもうすぐ行きたくなってしまいました・・・。
次は汁なし担々麺を食べてみたいなー。
☆もりたカイロプラクティックからのおしらせ☆
サイトトップページで週末の予約状況をご確認いただけるようになりました。
ご都合と照らし合わせるなど、ご活用ください。
6月の日曜営業日は12日と26日です。
ご予約をお待ちいたしております。
今年も漬けてます、梅干し。
昨年は塩漬けにしたはいいけど、その後引っ越しなどで忙しくなり、
赤紫蘇を入れ忘れる、土用干しを秋に行うなど、
テキストにまったく従わないオリジナル梅干しになりました。
そんな梅干しでしたが、12月くらいから塩が落ち着いて美味しくなり、
おむすびや料理に頻繁に使用し、
梅干し好きの次女が毎日一粒ずつ食べるので、もうなくなりそうです。
今年の梅は大町の元気市で買ってきました。
けっこう黄色くなっていたのですが、二日追熟しました。
もう部屋の中が甘い香りに包まれて、梅酒じゃないのに酔いそうでした。
↑
洗浄中。
今年の出来栄えは期待できるかなー。
☆もりたカイロプラクティックからのおしらせ☆
サイトトップページで週末の予約状況をご確認いただけるようになりました。
ご都合と照らし合わせるなど、ご活用ください。
6月の日曜営業日は12日と26日です。
ご予約をお待ちいたしております。
以前からスイーツ作りに挑戦したいと言っていた院長。
フライパンチーズケーキに続いては「ババロア」です。
最近、冷たいお菓子はふわっとしていたりとろっとしていたりするものが多く、
院長もそういうの大好きだ!という人なんですが、
このババロアはしっかり硬めの食感です。
だけど味わいは生クリームに卵黄のコクが加わって濃厚。
丁寧に濾してあるので舌触りはとてもなめらかです。
かかっているソースはいちごソース。
フレッシュないちごをそのままミキサーにかけただけの贅沢なお味。
いちごの甘酸っぱさとババロアのこってりとした甘さが重なると、
いつまでも食べていたいと感じるほどのベストマッチングです。
添えられたミントのすっきりさも良いアクセントになっていました。
こんな売り物みたいなお菓子が家庭でできるんだと完成度の高さに驚きを隠せない家族一同でありました。
・・・いつもひと言「おいしかったです」で済ますのでは申し訳ないかなーと思い、
かと言って家族の魂を揺さぶるような食事を提供することもできないので、
私は美味しく食べて、食れぽを頑張る。
☆もりたカイロプラクティックからのおしらせ☆
サイトトップページで週末の予約状況をご確認いただけるようになりました。
ご都合と照らし合わせるなど、ご活用ください。
6月の日曜営業日は12日と26日です。
ご予約をお待ちいたしております。