ポキポキの木にカイロの花

広島市東区の整体・カイロプラクティック「もりたカイロプラクティック」院長公認裏ブログ

ちょるる

2011-05-14 | 2011年

今日は近所の牛田公民館で公民館祭りがありました。
午後、仕事が終わってから次女を連れて行ってみると…

ちょるるがいました。(頭切れててごめんね)
「ちょるるの頭の中にはみんなの笑顔がいっぱい入っているの。
だからみんなが笑うとどんどん大きくなっちゃって、ドアとか通れなくなるの」(長女による説明)
幼稚園に来たときに入り口に頭をひっかけたらしい。

ちょるる、かわいいよね。
デザイン博のデポちゃんとまつり博のミポラと同じくらいかわいいと思う。
(知っているあなたは東海地方人?)

これは先週、下松SAにて。

すごいねーこれ!

院長お気に入りのパン屋さんにはちょるるパンが。
頭の中はかぼちゃのあんこでした。

そうそう先週は防府の大平山に行ったんですけど、今年はつつじが遅いらしい。
明日あたり満開かな?

何年か前もこのフグの写真、ブログにのせたなあ。。。

広島市東区の整体なら「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ

◎お子様とご一緒にお越しいただけます。
 なお託児をご希望のお客様はご予約時にお申し付けください。

◎院長がぎっくり腰について書いています。

「もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ」というものもあります…。

コメント

周防大島の旅

2011-05-09 | 2011年

連休はいかがお過ごしでしたか?
私たちは家族3世代で山口県の周防大島に日帰りで行って来ました。

これは橋を渡る手前の道の駅。

昨年の角島のノリで裸足で飛び跳ねていましたが、この日はまだ寒かったです。

大島大橋を渡りますが、無料って驚きだ。
(昨年の角島大橋でも同じようなこと言ってたなー)

星野哲郎記念館。
BGMが演歌ということもある、もりたカイロプラクティック。
院長の大好きな「兄弟船」といえば三重県出身の鳥羽一郎さんですが
私は三重県出身の者として、もっとこの名曲を誇りに思って良いと思うほどに
星野哲郎先生の生涯と詩の世界に引き込まれてしまいました。
演歌ではなく、縁歌であり、炎歌であり、艶歌であり、援歌であり…。
時代と共に人の心を支えた「星野えん歌」なのだなあ。しみじみ。

お昼ご飯は道の駅サザンセトとうわ向かいの「かわい寿司」。

子ども用に海鮮丼を作ってくれました!
そういえば昨年も海鮮丼食べているじゃないか私たち一族。

例によって食べることに夢中で自分のお皿の食べ物は撮り忘れていますので
ホームページをご覧下さい。
かわい寿司 

続いて「なぎさ水族館」へ。
子どもたちに大人気のタッチングプールがあります。

ウミウシが怖くて泣きべその次女。

でもすぐに仲良くなれました。

ウルトラマンにこんな怪獣いたよなーな雰囲気のウミウシですが、
触り心地は癒し系でした。
知りたい方はなぎさ水族館でタッチタッチ!

院長は水族館向かいの「陸奥記念館」にも入館したのですが、
昭和の歴史を表す二つの記念館を通して、深く先人の方々への敬意を感じたそうです。

周防大島へは初めて行きましたが、広島から近いのですね。
次回は温泉もプランに入れて、ゆっくり巡ってみたいです。

広島市東区の整体なら「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ

◎お子様とご一緒にお越しいただけます。
 なお託児をご希望のお客様はご予約時にお申し付けください。

◎院長がぎっくり腰について書いています。

「もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ」というものもあります…。

コメント (4)

○○じゅうなな歳のバースデー

2011-05-02 | 2011年

☆お知らせ☆
もりたカイロプラクティックは5月3日、4日、5日はお休みをいただきます。
6日より平常通りの営業です。
なお本日5月2日のご予約は埋まっておりますので、ご了承下さい。


先週の土曜日、4月30日は私の誕生日でして…。
感謝の気持ちでバースデー出勤!
元気に働かせていただけて嬉しいです。

帰宅後、院長がお好み焼きを焼いてくれました。

院長のお好み焼きは本当に美味しいんですよ!
お好み焼きを愛していて、たくさん食べてきた人なんだなあって味がします。

デザートは牛田のケーキ屋さん「菓子の木」のミルフィーユ。
これはパイ好き・カスタード好きの院長にとって「至福の味」だそうです。
土日祝日限定で販売しているそうで、私は電話で予約しました。
(みんな一気に食べたので、写真がない…)
「菓子の木」さんは何でも丁寧に作られていて美味しいけど、
特にどっしりしてバターの風味のするタルトとパイが好きだなあ。

さらに銀座タニザワのバッグもプレゼントされて、
これは本当に全く知らされてなかったのでびっくりしました。
私はひとつの鞄をぼろぼろになるまで使ってしまうので、
丈夫で機能的なここのバッグはすごく嬉しい。

そして昨夜は御幸橋近くにある「はせべ」という小料理屋さんに行きました。
(ちなみに二人で食事に出かけたのは1年以上ぶりです。)
お客さんに教えていただいたお店です。
もりたカイロには美味しいものをご存知のお客さんがたくさんいらっしゃるんです、本当に。
和食って奥深いなあ、美味しいものを食べるって幸せだなあ、
としみじみ感じさせてくれるお店でした。
有機野菜と旬のお魚を食べたいという方にはおすすめ。
野菜を大切にしているお店って、私は好きです。

主人はこのお店のお料理を食べて、
ある音楽家を思い出すと言って色々話してくれて、
最初はまた変わったこと言っているなーと思って聞いていたのですが、
これが結構、ああーなるほど、わかるわかるって面白い話だったんです。
そのあたりはたぶんブログに書くでしょうから、読んであげてください。

そんなわけで、何度目かのじゅうなな歳の誕生日を過ごさせていただきました。。。
これからも「もりたカイロ」のスタッフとして、母として、元気に働きます!

コメント

日曜の午後

2011-04-18 | 2011年

昨日の午後、院長と長女はマツダスタジアムへ。
私と次女は散り行く桜に名残を惜しみに新牛田公園のバラ園へ。
あと1ヶ月もすれば、バラも見ごろになるのかな?
今年はちょっと遅いような気がしたけれど。

あ、たんぽぽ。

天然の滑り台?ああ、洗濯が大変そう…。


それにしても広島のカープ愛ってすごいなあと思ったこと。

ご近所のご年配の主婦の方との会話

私:「今日は主人と長女がマツダスタジアムへ行ったんです。」
Aさん:「今日は誰ね?」
私:「…えーっと、ルーキーの…初登板とか言ってたなあ。。。」
Aさん:「そぉね!福井ね!」
(と言って家の門から身を乗り出す)
「そういえばおんなじ早稲田から他のとこに入った子ぉも今日投げるんでしょ?」

「おんなじ早稲田から他のとこに入った子」よりも
カープのルーキーの知名度ははるかに高いんだ…。

誰でもこんな会話ができるんだ…。
院長は我が家の会話では物足りないと思います。
もりたカイロにお越しの野球ファンのみなさん、院長によろしくお付き合い願います。


コメント (2)

春の風景

2011-04-13 | 2011年

日曜日、牛田山にお花見に行ってきました。

寒い冬を耐えて、こんな優しい色で日本中を染める桜。
昔からそんな春に励まされてきた人は大勢いるはず。

こちらは新・幼稚園児の次女。

何かとばたばたしていたので、絵本袋やシューズ入れを作ったのは
なんと入園式前日。
(3年前の私なら考えられない…)

幼稚園の入園式にて。
またこの幼稚園に通えるんだーと親子で喜んでいます。
ここにいるとほっとするんです。

次女はずっと「幼稚園行かない!」と主張していたのですが、
直前になって「やっぱり行くー」と言いはじめ、ご機嫌に登園中。。。
ぎりぎりなところでの状況転換が多いのは母に似てしまったのかもしれない。
そういえばこの子、分娩台の上で破水と共に逆子が直ったんだった。

長女も給食が始まり、帰宅は午後。
そういうわけで、ひとりきりの時間が今日始めて与えられたのですが、
何だか体のパーツが足りないような気持ちがしてしまう。

次女の「しるばに劇場」が見れなくて寂しいよう…。
まあ、帰宅したらすぐにしるばに達に「ただいまー」って言って遊んでいたけどね。

もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
当院サイト内院長ブログ更新。
お子さんの姿勢、気になる点はありませんか?
「中学生・高校生の『体のゆがみ』チェックの方法」
それ以外の院長の日常。
もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ


コメント

かみつれ

2011-04-08 | 2011年

毎年、春先からハーブティーをよく飲みます。
そうすると梅雨頃に調子があまり悪くならないような気がするんです。
(工藤投手も開幕前にはハーブティーを多めに飲むって、本に書いてあったし。)

昨年まではミントかローズヒップ、あるいはハイビスカスだったのですが、
今年はカモミールティーにはまりました。

ピーターラビットの絵本で、

マクレガーさんに追い回されるし上着をなくすし野菜の食べ過ぎでお腹壊すしー。。。

と踏んだり蹴ったりでくたくたなピーターに
お母さんが煎じて飲ませた「かみつれ」。

子どもの時はこの「かみつれ」が何だかわからなかったので、
「ピーターラビットのお茶」って書かれたカモミールティーに出会った時は嬉しかった。

…ですが、茶は緑茶がいちばんやなあと思いました、口にしたその時は。

かみつれって優しい響き。
そこから癒しだわ、あなた。

そんなわけで今夜も「かみつれ」飲んで寝ます。
朝まで眠れるかどうかは微妙。
目を覚まして、ニュースチェックなどをしてしまうの。つい。

しんどかったら、少しの間、
山のように入ってくる外からの情報を遮断して、
好きな音楽を聴いたりしてもいいんじゃないかな?と思います。

写真は今飲んでいるフェアトレードのカモミールティー。
あやめ幼稚園で買えますよ。

カモミールティーはくせがあるせいか、
よくミントティーとブレンドされていますが、これは直球。
香りが良いんだー。
太陽の香りだよ。

日本の旗はおひさまなんだよねー。
心の内まで明るく照らしてほしいなあ。

もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
当院サイト内院長ブログ更新。
お子さんの姿勢、気になる点はありませんか?
「中学生・高校生の『体のゆがみ』チェックの方法」
それ以外の院長の日常。
もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ


コメント

入学式

2011-04-07 | 2011年

真っ青な空と満開の桜に迎えられて、
長女は小学校に入学しました。

1年生だけで5クラスある大きな小学校です。
ずっと牛田の我が家は、4世代同じ小学校に通うことになります。

ランドセルに教科書を入れて帰ってきました。
途中から足取りが重くなり…。

玄関先でへなへなに。「重かった…」って。
先は長いぞ!

庭の春を少し。
葉牡丹ですが、「踊り葉牡丹」に挑戦中です。
やまぐちフラワーランドで3年目の葉牡丹の鉢植えを見て、
素敵だったので同じようにしたくて、
お正月を過ぎても育て続けて、やっと2年目です。
今年も塔立ちし始めました。
葉の色もきれいだし、もうすぐかわいい花が咲きます。

放任のビオラ。
毎日次女が摘んでいますが、負けずに美しく咲いてくれます。

コメント

牛田総合公園の桜

2011-04-05 | 2011年

今日は牛田総合公園に子ども達を連れて行きました。

まだこれからが見頃で、
今はポップコーンがくっついているような感じの花枝が多かったです。

そのうちバラが揃い咲きます。その前にたんぽぽも摘みに来なきゃ。

子ども達は落ち葉のお布団で遊んでいました。
気持ち良さそう。
帰宅→風呂コース決定。

先日、長女が卒園した牛田教会のあやめ幼稚園も桜はほぼ満開でした。
明日から一年生です。
(新園舎になって、この桜はなくなったので、貴重な写真となりました。)


出会いと別れの春ですね。
少し遠くへ行ってしまった大切な人たちへ。
それぞれの場所でがんばろうね。
きっとまた会えるから。
困ったことや牛田が懐かしくなったら、すぐに連絡ちょうだいね。


もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
当院サイト内院長ブログ更新。
お子さんの姿勢、気になる点はありませんか?
「中学生・高校生の『体のゆがみ』チェックの方法」
それ以外の院長の日常。
もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ


コメント (2)

2011-04-04 | 2011年

今日は、先日幼稚園を卒園したお母さんと子ども達でお花見にでかけました。

まだ咲き始めだから、入学式には桜が満開かも。
私たちって桜を見て季節を知るようなところがあるよねえ。

この公園は原爆投下後、多くの人を安置した場所にある。
四季折々、花が咲いて、緑がきれいで、川が流れていて…
そんな悲しい出来事があったことなど、わからない。
全て、いつか、こんな風になるのかな。
時が経つってそういうことなのかな。
それは良いのか悪いのか、それともどちらでもないのかな。
ちょっと複雑な気持ちを持ちつつ、でも桜を愛でる自分。

たくさんの人が「きれいだな」って一瞬でも思えますように。



もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
当院サイト内院長ブログ更新。
お子さんの姿勢、気になる点はありませんか?
「中学生・高校生の『体のゆがみ』チェックの方法」
それ以外の院長の日常。
もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ


コメント

当たり前の生活の後ろに

2011-03-31 | 2011年

昨日、病院へ検査に行ってきました。

チラーヂンは1か月分だけ出してもらえました。
先生の話だと、医師会の決定で30日以内しか出せないそう。
また、30日以上の処方箋は薬局も基本的に受け付けないそうです。
(この病院に関することだけかもしれないけどね。)

とりあえず薬があってよかったのですが、
前回よりも薬を増やすことになりました。

ああー足りないっていう時なのに、なんかごめんなさいっ。

おかしいなー。チラーヂン飲み始めてからめきめき体調回復したと思ったのに。
暗示にかかりやすいのか、それとも本来もっと元気なのか、私。

薬局にて薬剤師さんからも震災の影響について説明がありました。

「なんだか、被災地から薬を送ってもらうなんて申し訳ないですね。」
と私が言うと、
「そう思ってしまいますが、治療に必要な薬ですから、
大事に持っておかないで飲んでくださいね。」
と笑って言われました。

今、チラーヂンだけではなく、他にも足りない薬があるそうです。
でも、すぐに代わりの薬を輸入したり、増産してしまうと、
元の工場からの供給が再開した時に、
今度はその薬が大量に余り、破棄される恐れがある…。
だけど薬は不足しているし…。
皆さん、そのことを悩みながら、打開策を探り、
今は皆で少量ずつ薬を分け合って乗り越えようとしている状態と言うことです。

最近色々なことを通して思うのですが、
私たちの当たり前の生活には、その「当たり前」にたどり着くまで
実に多くの人の手を介している。
大きなことから小さなことまで、遠くの国から近くの誰かまで、
誰かが頑張ってくれているから、私たちの「当たり前」が維持されている。

私も誰かのそんなひとりになれるだろうか。

♪縦の糸はあなた~横の糸は私~♪

おっ、また中島みゆきが…。


さて、午前中に血液検査を受け、午後のエコーまで時間があったので
お昼ごはんを千田公園で食べました。

御幸橋電停前「ミルサン」のサンドイッチだよ。

「ミルサン」は初めて行きましたが、
お店は、ほわっとあたたかくて明るくてレトロだけど新しい。
でもそれが演出って感じではなく、
オーナーご夫婦の雰囲気がそのままお店とパンになった、という感じの素敵なお店です。

焼き菓子もありました。
パンもお菓子もしっかりと作ってあって、とてもおいしいです。
イートインコーナーもあり、お茶もできます。

奥様は以前、楠木町で「テオ」というパン屋さんを経営していらっしゃいました。
ファンだった方はぜひ行ってみてくださいね。

コメント