飯盛町で散策を行っていた場所は「下釜地区」と言うらしい。
表紙の写真は、その「下釜地区」から撮影しました。
さて、対岸の船津地区から撮影した写真に先日赤丸で気になる鳥居を示しましたが、もう一つ気になる建物がありました。
青矢印の下、長い階段の上に建物が建っています。
出来ればそこにも寄ってみようと路地に入りました。
狭くてなんだか雰囲気のある良い路地です。
方向感覚には自信がある方なので、目測で進みます。
ほら、見えた。w
神額に「下釜神社」と書かれています。
階段の真下に着きましたが、
思わず見上げる程の急な階段です。
上の方から掃き掃除の音が聞こえてきます。
誰かいるようです。
ここまで来たのだから、臆せず登ります。
神社の前から振り返っての撮影です。
漁港がよく見えます。
掃除をされていた方に挨拶をし、お話でも伺おうかと思ったのですが、そそくさと下りていっちゃいました。
ここは、諌江八十八カ所の第五十八番札所になっていました。
正面から撮影出来なかったので横から。w
奥に見える山の中腹に謎の鳥居が見えているのですが、どうやらここから直接は行けないらしい。
一旦上った階段を下りて遠回りに向います。
階段下の鳥居の上には大きな石が。
「鳥居の上に石を投げて、乗っかれば縁起が良い」なんて聞きますが、どうやってこんな大きな石を乗っけたんだろう?
よほどデカい願いでもあったのだろうか。w
表紙の写真は、その「下釜地区」から撮影しました。
さて、対岸の船津地区から撮影した写真に先日赤丸で気になる鳥居を示しましたが、もう一つ気になる建物がありました。
青矢印の下、長い階段の上に建物が建っています。
出来ればそこにも寄ってみようと路地に入りました。
狭くてなんだか雰囲気のある良い路地です。
方向感覚には自信がある方なので、目測で進みます。
ほら、見えた。w
神額に「下釜神社」と書かれています。
階段の真下に着きましたが、
思わず見上げる程の急な階段です。
上の方から掃き掃除の音が聞こえてきます。
誰かいるようです。
ここまで来たのだから、臆せず登ります。
神社の前から振り返っての撮影です。
漁港がよく見えます。
掃除をされていた方に挨拶をし、お話でも伺おうかと思ったのですが、そそくさと下りていっちゃいました。
ここは、諌江八十八カ所の第五十八番札所になっていました。
正面から撮影出来なかったので横から。w
奥に見える山の中腹に謎の鳥居が見えているのですが、どうやらここから直接は行けないらしい。
一旦上った階段を下りて遠回りに向います。
階段下の鳥居の上には大きな石が。
「鳥居の上に石を投げて、乗っかれば縁起が良い」なんて聞きますが、どうやってこんな大きな石を乗っけたんだろう?
よほどデカい願いでもあったのだろうか。w