島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

アケボノソウ

2015-09-29 15:10:51 | 植物
白雲の池に「アケボノソウ」と「センブリ」が咲いているとの情報を頂いて、撮影しに行って来ました。
星形に開いた花びらに緑紫色の小さい点々と黄緑色のまるい模様が2個あります。
この模様を明け方の星に見立てて、「アケボノソウ」の名前がつきました。
山地の湿った所に生えるリンドウ科の2年草です。
それら以外にも何かしら自然情報を持って帰ろうと池の周囲を歩いてみたのですが、大量の蚊に襲われて、逃げ帰って来ました。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙岳特別地域気象観測所

2015-09-28 11:51:35 | 雲仙
仰々しい名前がついていますが、地元では「測候所」で通じます。
雲仙でのアメダスなんかの気象データを収集している場所です。
天気予報などで雲仙岳風速何メートルとか何ミリの降水量と言っているのは、ここで収集された情報です。
元々は絹笠山の山頂にあって、毎日山頂まで人が通っていたそうですが(それ以前では山頂に人が住み込んでいたとか)、現在では温泉街の中に下りて来て、機械類も全部自動になって無人と化しています。
普段は施錠されていますが、年に何回か除草作業やメンテナンスで人が来ているのを見ます。

そんな測候所のフェンスに「ヤブマメ」の花が咲いていました。
以前(2012年)、たるき台地で花を見つけましたが、実までブログに掲載できなかったので、今回こそは実を撮影できれば良いなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナワシログミ(花)

2015-09-27 15:16:01 | 植物
「ナワシログミって以前アップしなかったっけ?」と疑問に思って調べてみると、今年の4月に同じ場所で撮影した実をアップしていました。
2015年4月26日記事
今咲いている花が来年の春、実になります。
改めて、「ナワシログミ」は海岸から山野まで普通に見られるグミ科の常緑低木です。
枝先や葉のつけ根に刺があります。
花期は10~11月、花の外側に褐色と銀白色の鱗片が密生しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジガサ

2015-09-26 12:32:24 | 植物
普賢岳に登山道の確認に登った時、撮影してきた植物です。
ずいぶん更新が遅くなってしまいました。
山地の林の下などに生えるキク科の多年草「モミジガサ」です。
紅葉茶屋からあざみ谷へ下る道筋ですが、よりあざみ谷に近い場所です。
更新が遅くなってしまったのには理由があって、正体がよく分かっていませんでした。
参考にしている過去の記録には、よく似た「フクオウソウ」の名前が表記されていました。
調べてみましたが、よく似ています。
でも何だか頭の中に引っ掛かるものがあって、「フクオウソウ」だと断定できずにいました。
今日、改めて調べてみると別の種の「モミジガサ」だと分かりました。
「フクオウソウ」でアップしなくて良かった~。
違いは葉っぱの形でした。
「フクオウソウ」はハート形の葉っぱをしており、「モミジガサ」は名前のようにカエデの仲間のように掌状に切れ込みます。
おそらくこの葉っぱの形が違うことに、頭の中で引っ掛かっていたのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾソバ

2015-09-23 16:02:40 | 植物
先日、仁田峠に寄った際に撮影して来ました。
すみません、アップで撮影した花の写真が全部色飛びしていました(泣)。
たるき台地になかった植物は、私には分からないので一から調べなければなりません。
「ママコノシリヌグイにそっくりなんだけど、刺が無い植物」と、特徴を覚えて来ました。
田んぼの水辺など、湿ったところに群生する1年草の「ミゾソバ」と分かりました。
ママコノシリヌグイと同じタデ科の仲間です。
「何かとそっくり」という覚え方は、案外良いかも知れません。(笑)
“刺が無い”わけではなく、茎や葉に下向きの小さな刺があるようです。
触るとザラザラとした触感があります。
花期は7~10月、白色から淡紅色の花が咲きます。

さて、連休最終日の今日は予想通りお客さんも少なくなりました。
皆さんの連休とは入れ違いに、私は明日からお休みです。
時津の実家に帰って静養してきますので、二日ほどブログの更新をお休み致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間はシルバーウィーク

2015-09-23 09:34:25 | Weblog
昨日はあまりの忙しさに更新するのを忘れていました。
申し訳ございません。m(_ _)m ペコリ
シルバーウィークも今日で最終日となってしまいました。
この期間中は天気に恵まれたこともあって、雲仙は多くの人で賑わっています。
今年のゴールデンウィークよりも人は多いです・・・多分。w

どこも駐車場がいっぱいで、雲仙では珍しい渋滞が軽く起こっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマウズラ

2015-09-20 14:51:25 | 植物
山地の林の中に生えるラン科の多年草「ミヤマウズラ」です。
山歩きの際にある場所で見つけました。
ラン科の植物は、絶滅危惧種だったり盗掘の対象だったりするので、撮影時期や場所は伏せます。(ちなみに本種はセーフです。)
「深山(ミヤマ)」の名前がついていますが、「ミヤマウズラ」は低山や浅い山にも自生します。
「ウズラ」は、葉の模様が鶉(ウズラ)の羽の模様に似ていることから付きました。
8~9月に白色またはわずかに赤みを帯びた花が、花序の片側にかたよって咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2015-09-19 09:48:29 | 雲仙
昨日の夕方より地獄地内の一部の歩道が通行止めになっています。
表紙の写真は、九州ホテル側から第三駐車場(清七地獄前の駐車場)に向って撮影しました。
先般からの大雨により地盤が緩んで、木道の支柱が傾いてしまっています。
今日から大型連休(シルバーウィーク)を迎えるにあたって、大勢のお客様が通行中に倒壊しては大変なので行った処置です。

清七地獄から九州ホテル側を向いて撮影。
お客様には大変ご不便をお掛けしますが、ご協力の程よろしくお願い致します。
すぐ近くには横断歩道があり、道を渡って旧八万地獄側の歩道をお通り下さい。

写真で見ると分かりませんが、歩いてみると結構グラグラです。
元々が地獄地帯なので地盤が緩いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察会時の天気について

2015-09-18 14:26:56 | Weblog
表紙の写真などとはまったく関係のない話ですが(ヤマガラです。)、先日の「雲仙クールシェアトレッキング」開催時についてのお話をしたいと思います。
というのも、観察会開催日の二日前まで雨天予報でした。
ところが前日になると雨マークが取れ、当日は大変天気のよい観察会日和でした。
私は普段から観察会の度に「力の弱い晴れ男だ」と言い続けてきました。
実際、島原のNCで活動していた頃はほとんど雨に降られた事がありません。
それは10年もたるき台地に居たおかげである程度天気が読め、雨に降られないように上手く立ち振る舞っていた事もあります。
勿論それだけではなく、本当にちょっとした「晴れ男」パワーも発揮しました。
只どちらかと言えば、口にすることによって自己暗示もしくは自分に自信をつけていただけでした。
しかし、4月に雲仙に移動になってからは、ほとんど天気が読めません。
「山の天気は変わりやすい」の言葉通り、まったく予想が当たりません。
下界は晴れていても、雲仙は霧の中なんてことがしょっちゅうです。
そんな中で今回晴れた事は『僥倖』と言うしかなく、はっきり言って驚いています。
なんだか神懸かり的で、自分で自分が怖いです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバショウマ

2015-09-18 13:28:55 | 植物
こちらもあざみ谷に咲いていました。
山地の林の中に生えるキンポウゲ科の多年草「オオバショウマ」です。
花がサラシナショウマによく似ているので「ショウマ」の名前がつき、葉が大きいので「オオバショウマ」になりました。
同じ仲間のサラシナショウマやイヌショウマと似ていますが、葉を見ると3出複葉になっているので見分けることが出来ます。
花期は8~9月、高さ70~120cmになるので、草叢からこれだけが伸びてすぐに見つけられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする