島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

まゆやまロード水無川側開通

2016-09-30 12:43:47 | 島原
すっかり忘れていたが、6月の大雨で土砂崩れがあり、まゆやまロードの水無川側の道路が通行止めになっていた。
それが8月中だったと思うが通行可能になった。
垂木台地の平成新山ネイチャーセンターに向うには、こちらと島原側からの登り口しかないため、1本が塞がれると大変不便です。
通行可能になったとの連絡はあったのだが、すっかり忘れており、先日ようやく様子を見に行く事ができた。(表紙写真)

右側の斜面が崩れて、土砂が道を塞いだらしい。
この日は誰もいなかったが、重機が置かれているので、まだ復旧作業中なのだろう。
奥を覗くと砂防ダムが見える。
元々崩れやすい地層なのだ。

再び大雨で土砂が流れ込んできた時に備え、センサーが設置してある。
これで何か発生した場合には知らせるシステムになっているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前線にともなう雨?

2016-09-28 12:32:29 | 気象
二日、高岩山登山会の報告をしましたが、再びネタ切れです。
何故か休みの日にばかり雨が降り、自然情報収集に出掛けられない日々です。
勤務している時は晴れるのになあ〜。
と言っている今日は雨になりました。
午前中は小康状態でしたが、現在雲仙はもの凄い雨が降っています。(バケツをひっくり返したような?)
五島には記録的短時間大雨情報も出ているようです。
日照も雨降りもほどほどで良いのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岩山からの眺望(補足)

2016-09-27 12:35:27 | 雲仙
(補足)としたのは過去に高岩山からの眺望をアップしているからです。(2012年10月11日記事
この時の画像は正確には山頂ではありませんね。
高岩山の山頂から少し歩いた所にある「高岩神社の前」から撮影しています。
今回の補足の写真も山頂ではなく、山頂近くのお手玉石の上から撮影しています。
撮影したのは私ではなく、新人のスタッフです。
観察会の参加者が二手に分かれたので、私はもう一方にいました。
では、山頂の写真は?とお思いでしょうが、山頂は周囲を高い岩と木に囲まれ眺望がまったく効きません。
そんな場所よりもやっぱり見晴らしの良い方がいいでしょう。w
表紙写真のもうちょっと右側に妙見岳・平成新山があるのですが、この時は雲に隠れて見えていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岩山登山会〜島原半島の地形観察

2016-09-26 11:45:54 | イベント
今日は駐車場勤務なのですが、昨日のイベント報告書作成などがあり、管理棟にパソコンを持ち込んでいます。
まさか管理棟からネットワークに繋げる事が出来ようとは。w
昨日は「高岩山登山会〜島原半島の地形観察〜」を実施しました。
参加者は12名。
もう1名予約が入っていたのですが、当日キャンセルです。;;
いつもならば高岩山は7月にチョウ観察会で登るのですが、あいにく今年は蝶の解説を出来る人間がおらず、急遽9月に地形観察で登る事にしました。
そして地形観察ならば寺井先生だろうとお願いした結果、運良く昨日25日が空いており、開催する事が出来ました。
久しぶりに講師をお願いした寺井先生ですが、やはり話が面白いし理解し易い。
参加した皆さん、どんどん引き込まれていました。
ただ漫然と山を登るのではなく、何故ここはこのような地形をしているのだろう?とか、急に登りがきつくなったのは何故だろう?といった疑問を持ちながらの登山はあっという間でした。
夏が終わり秋が始まる前と、植物的には中間期にあたり観察するものが少なかったのですが、違った角度から(切り口から)山登りを楽しむことが出来ました。
下山して宝原園地で質疑応答を行ったのですが、質問が次々と出ていました。
それだけ皆さんの知識欲が高まったのだろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノササゲ(花)

2016-09-24 12:30:48 | 植物
雲仙でも見つけました。
2007年10月25日の記事「眉山の植物」と翌年の2008年9月28日の「ノササゲ」で紹介しています。
花は初めてアップすると思ったのですが、すでに一度掲載済みでしたね。
鮮やかな紫色の実がなるのに、花は黄色いんですね。
8〜9月に葉の付け根に淡黄色の細長い蝶形花が数個ずつ下向きに咲きます。
白雲の池と宝原園地に咲いていました。
秋の実が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山失敗

2016-09-22 14:40:17 | 雑談・その他
昨日までの予報では、今日は曇りだった筈。
スタッフの証言によると今朝の6時のニュースまでは曇り予報だった。
ところが8時のニュースになると雨マークに変わったそうだ。
どうしてくれるんだ、今日の予定。
朝から眉山に登ろうかと、島原まで下ったんだぞ。
島原税務署の隣に出来たばかりのファミリーマートで飲み物まで購入したんだぞ。(表紙写真)
駐車場から撮影した眉山(七面山)。

6月の豪雨で崩落したらしい。
ここからの眺めが一番よく見えるので、飲み物購入ついでに写真撮影に行ったのだが、考えてみればこの時すでに山では雨だったのか。
だから画面が白く霞んでいるのか。
なんにせよ雨に降られては危なくて山登りは出来ない。
ずぶ濡れになってまで登りたいわけでもないし。
それよりも驚いたのは、このコンビニ、敷地内に庭がある!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマカガシ(成体)

2016-09-21 15:32:48 | 動物他
午前中にイベント会議があり、夏休みのイベント報告や今後の打ち合わせを行いました。
そして、お昼から高岩山の下見に登ってきました。
内容はネタバレにならないように伏せておきますが、登山中に遭遇した蛇を紹介します。
「ヤマカガシ」です。
タイトルに(成体)と入れたのは、実は「ヤマカガシ」は(幼体)としてすでに紹介済みです。
2014年10月22日の記事で、解説も詳しく書いています。
改めて記載はしません。
しかも2匹遭遇しました。
おそらく“つがい”だったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ

2016-09-21 09:39:56 | 植物
初めて名前を知りました。
以前から山野でよく見かける植物だったのですが、こんなに特徴的な花の形をしているのに何科の植物なのか、さっぱり調べる手がかりがありませんでした。
偶然、ネットで調べ物をしている時に名前を見つけました。
山野の日当りの良い草地に生えるユリ科の多年草「ツルボ」だそうです。
「スルボ」とも呼ばれ、花穂がたたんだ傘のような形なので「参内傘(さんだいがさ)」の名前もついています。
白雲の池で撮影してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風16号通過

2016-09-20 12:39:52 | 気象
長崎県もしくは島原半島はそろそろ台風16号の強風域から脱しようかとしています。
雲仙は昨日夕方頃から今朝にかけて大荒れの天気でした。
特に夜中が一番ひどかったらしく、深夜2時頃に一度風の音で起こされました。
とりあえず朝から現在までの時間にかけて、雲仙での大きな被害は報告されていません。
これから影響が出るであろう、関西・関東のみなさん、ご注意下さい。
さて、表紙の写真について解説しておきます。
雲仙の機械類は、硫黄の影響を受けてすぐに壊れてしまいます。
画像の真ん中に鎮座している大型モニターも故障して映像を映し出しません。
スポンサーに修理の依頼をしているのですが、「金がない」の一点張りで直りません。
DVDプレイヤーは起動しているようなので、手持ちのモニターを持ってきて繋いでみました。
昨日は上手く映像も音声も出ていたのですが、今朝動かしてみると音が出ません。
ちなみに繋いだモニターは、私が地デジ化するまで使っていたテレビです。
部屋の隅で埃をかぶっていたのを引っ張り出してきました。
元々硫黄にやられて音声がおかしかったのですが、昨日1日の起動で壊れてしまったみたいです。
頭に「音声不良 映像のみお楽しみ下さい」の張り紙をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミナエシ

2016-09-18 12:21:54 | 植物
ちょっと前に宝原園地に咲いているのを撮影してきた。
春に咲く白い花の植物は数が多く見分けるのが大変だが、それに負けず劣らず、秋に咲く黄色い花も数が多い。
「オミナエシ」は山地や丘陵の日当りの良い草原に生えるオミナエシ科の多年草です。
秋の七草のひとつとして非常に有名な植物ではあるが、上記の理由から私には他植物との区別ができず、紹介が今頃になってしまった。

8〜10月に写真のような小さな黄色い花を咲かせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする