島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

2024年仕事納め

2024-12-30 10:52:54 | Weblog
24.12.30(月) 天気;曇り 気温;3.5℃
 一旦寒さは緩みましたね。
 さて、2024年もあと少しで終わります。
 明日31日の大晦日と明後日1月1日の元日は、休館日になっているので今日が仕事納めになります。
 今年一年振り返っても、元日早々の「能登半島地震」は衝撃的な年明けでした。 翌日の羽田空港の航空機事故につながるのですから、2024年はどうなるのかと不安もありました。
 半年後の6月にはいつもなら梅雨に備え、「気象学習会」を行うのですが、寺井先生にお願いして『地震のお話』を行なってもらいました。
 センターとして大きな出来事はありませんでした。辰年は「成長した植物がいよいよ成熟し始める年」と言われますが、何か成熟したものあったかな〜?成熟というよりも頭打ちが見えたような・・・。
 何はともあれ、平穏無事が一番です。w
 今年も一年大変お世話になりました。新年は1月2日からの営業になります。
 皆さま よいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年1月観察会告知

2024-12-29 10:19:30 | イベント告知
24.12.29(日) 天気;曇り 気温;1℃
 昨日の帰り、道路脇から突然走ってきたイノシシと事故りそうになりました。あっぶねー(-。-;

 1月イベントの告知です。
 1月は「南島原市の新春神社巡り」を開催します!
開催日時;1月18日(土)9:30〜16:00
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
講師;飯田 清親氏(口之津歴史民俗資料館)
内容;新年を迎え、南島原市の神社を巡り、文化や歴史を学びます。
定員;15名(先着順)
コース;センター(事前学習・バス)〜南島原市内神社(深江諏訪神社-有家温泉神社-北有馬春日神社-口之津八雲神社-加津佐温泉神社など)〜センター(解散)
参加費;大人1200円、小学生600円(バス・保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、お弁当、飲み物、帽子、タオル、雨具など
予約受付開始;1月3日(金)9:00〜(電話受付 0957-63-6752)
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;送迎用のバスを運行します。ご利用の方は予約時にお申し出ください。
(迎え)8:30島原駅-8:50島原港-センター
(送り)ツアー終了後、港・駅までお送りします。
 今年1月島原市内の神社で行いましたが、知らないこと多数で非常に勉強になりました。 今回は南島原市の神社を巡ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の9連休

2024-12-28 11:13:36 | Weblog
24.12.28(土) 天気;雪 気温;0.5℃
 雪になりました。 道路は大丈夫ですが、木道・草地に積雪が見られます。
 朝から木道の雪かきを行なってきました。 放っておいても溶けるんでしょうが、踏んで圧雪すると滑りますし溶けにくくなるので・・・、北海道に住んでいた頃の小さな知恵です。

 さて、監督官庁が昨日仕事納めで今日から休みに入りました。 先日「いつまで休みですか?」と聞いたところ「暦通りだから1月5日まで」だそうです。 ・・・「奇跡の9連休やん!」
 こちとら12月31日が火曜日だから休館日と重なって、12月31日と1月1日の二日しか休みないんだぞ! 
 監督する省庁は休みなのに、下々の者たちは馬車馬のように働かされるのか!(だいぶ僻んでいるな。w)
 おろ? 工事も今日から9連休と聞いてたけど朝から働いているな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転でね!

2024-12-27 10:08:42 | Weblog
24.12.27(金) 天気;晴れ 気温;1℃
 大晦日に帰るので急ぎではなかったのですが、確認したいこと、やりたい事があって昨日実家まで往復しました。
 行きは東長崎経由で久しぶりの道を走り、帰りは諫早経由でいつもの道を走ってきました。
 いや〜荒れた運転する人多かったな〜。 県外ナンバーやレンタカーナンバーは増えてますし、地元ナンバーでも飛ばしている人はいました。
 今朝も「何でそんな場所から?」と不思議に思う場所から大型バスと普通車がカットインしてきて、「そこから何処行くねん?」と疑問に思う場所で右折して行きました。(普通の観光バスが通るルートじゃありませんでした。)
 年末で忙しいのは分かりますが、こんな時こそ安全運転でお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最深1m

2024-12-25 13:16:22 | Weblog
24.12.25(水) 天気;晴れ 気温;1℃
 朝から晴れていました(表紙画像)が、徐々に曇ってきました。 天気予報では今晩から明日の午前にかけて雨が降るようです。

 年末も押し迫ってきたこの時期に急に忙しくなりました。 まずは、観察会の報告書作成でしょ、次に棚卸しと売店集計にペレットストーブの清掃、さらにネイチャーセンター通信の作成です。 通信についてはこれから原稿を書かねばなりません。 まさに「師も走る」です。

 そんな忙しさの中、園内を巡視していると、
イノシシの堀跡を見つけました。
 冬になると餌を探しにきたイノシシにあちこち掘り返されます。 今までは広い範囲を掘り返すことはあったのですが、ここまで深く掘ってあるのは初めて見ました。 最深1mくらいありそうです。
 ・・・こんな夢中になるくらい、何に執着したんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月自然観察会「焼山登山会」報告

2024-12-22 13:01:53 | イベント
24.12.22(日) 天気;晴れ 気温;0℃
 うわっネットの繋がりがめちゃくちゃ悪い。通信速度も出ません。

 今日の晴天が昨日だったらな〜。
 昨日時々雨の降る中、「焼山登山会」を開催しました。
 参加者は8名、全員半島内からの参加です。
 最初に溶岩観察園地で今回のメインテーマである「シマバライチゴ」を観察しました。 センターの園内ではあまり実付きが良くないのですが、こちらでは豊作でした。 一応焼山は国立公園の特別保護地区であること、動植物の採取は厳しく制限されている事を伝えました。
 その後、登山道で見られる植物を解説しながら登り、下りで「一枚岩」に立ち寄りました。 残念ながら岩が濡れていたのでツルツル滑り、全員での岩登りは出来ませんでしたが、楽しんでもらえたようです。
 いつもは3月に早春の植物を求めて「焼山登山会」を開催するのですが、今回は3月にやりたい観察会があること、今年3月に開催した登山会で一枚岩での記念写真が逆光であったことなどから、じゃあ12月に午後開催できないかと模索した一手でしたが、天気に阻まれるとは・・・。
 やっぱり3月開催がいいのかな〜? 悩む悩む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は焼山登山会

2024-12-21 10:18:19 | Weblog
24.12.21(土) 天気;雨時々曇り 気温;6.5℃
 朝一旦晴れたのですが(表紙画像)、今再び雨が降っています。
 昨日の天気予報では夜から午前中にかけて雨予報で、降水確率は60%でした。 午後からは40%に落ちるので、悩んだすえ今日の「焼山登山会」の開催を決めたのですが・・・。
 降ってもパラっとだろうなぁと思ったんだけどな〜。意外に降ってます。
 あわよくば雪になってくれてもいいのだが、気温が5℃以上じゃあ それも難しい。
 濡れるのはしゃーないにしても、一枚岩は滑るだろうな〜。
 午後までに止んでくれるのを期待しつつ、万全の準備で乗り切りましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリングコア見学

2024-12-20 11:30:54 | ジオパーク
24.12.20(金) 天気;晴れ 気温;1℃
 ビックリした! 先程、ご年配の方が三輪バイクに乗ったままセンターに繋がる橋を渡って来た。 年寄りは時々信じられん事するな。
 今朝の平成新山ですが、山は雪を被ったままです。 昨日はたるき台地の雪は昼までに溶けてしまいました。 今朝木道を白く染めているのは霜です。

 さて昨日のお客様ですが、今園内で地震火山の観測システムが建築中なのは以前お話ししたと思います。 その工事で採取できた「ボーリングコア」の見学にいらっしゃいました。
 ジオのガイドさんたちです。
 約100mまで掘ったそうです。
 これから詳しく調べるそうですが、地表の土壌以外は岩窟雪崩か土石流の堆積物しか出て来てないそうです。 木片などが見つかれば年代測定など出来るそうですが、見つけ出すのは難しそうです。
 その後、夕方に九州大学の先生と生徒たちが同じく見学に来られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪しました

2024-12-19 09:07:07 | Weblog
24.12.19(木) 天気;雪 気温;0℃
 雲に隠れてお山は見えませんが、たるき台地は積雪しました。 夜か明け方に一度真っ白になったと思うのですが、私が出勤した時にはすでに溶け始めていました。
 今残っているのは木道の一部だけですね。アスファルトや草地は露出しています。
 雲仙は全面雪でした。w

 さて、今日は10時からお客様が来館する予定になっています。その後も打ち合わせがあったりするので、早めに更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始企画展24告知

2024-12-18 11:05:40 | イベント告知
24.12.18(水) 天気;晴れ 気温;3℃
 朝まで雨が降っていましたが、回復してきました。

 何年前だか思い出せないくらいずいぶん久しぶりに「寝違え」ました。 右の首から肩にかけて痛いです。
 日常生活で、パスをもらって周囲を確認する事はありませんが、結構首を左右に振って安全確認することって多いですね、車の運転とか。 思ったよりも頻度が多くて痛みに苦しんでいます。w

 さて、年末年始企画展の告知です。
「イベント写真展〜2024年の平成新山ネイチャーセンター〜」
開催期間;12月21日(土)〜1月13日(月) ※毎週火曜、12月31日、1月1日休館
開場時間;9時〜17時
開催場所;平成新山ネイチャーセンター研修室
見学料;無料
 センター主催で開催した2024年の自然観察会を写真展にて振り返ります。記念写真や観察会の雰囲気が伝わる写真などを中心に展示します。

 今回も告知が遅くなってしまいましたが、理由があります。 今週土曜日から開催の予定なのですが、準備が間に合っていません。 月毎の観察会の写真は準備できたのですが、資料と夏休みの写真が準備できていません。
 そして、ここにきて明日会議のため研修室を貸して欲しいと連絡がありました。 表紙画像の左端に机椅子をロの字型に並べているのはそのためです。
 まあ、準備が完了しようがしまいが企画展は開始しますけどね。 というのも以前企画展の研修を受けた際に、「展示を作っているところを見せるのも展示だ」と教わりました。 ひどく感心したのを覚えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする