島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

25年2月観察会告知

2025-02-02 09:21:10 | イベント告知
25.2.2(日) 天気;曇り 気温;3℃
 火山観測施設の建設と共に、もう1つ工事が始まりました。
 テラスの床石を外しています。(表紙画像) 実は雨水が漏れているらしく下のコンクリートの成分を溶かしているそうです。 そのままではコンクリが劣化してしまうので一旦床石を剥がし、防水処理をしてまた床石を敷くという工事を行なっています。

 また、やっちまった・・・。
 2月観察会の告知を忘れていました。 というのも先月末からネットに繋がらなくなるからです。
 2月は「野鳥観察会〜島原半島北部〜」を行います。
開催日時;2月15日(土)10:00〜16:00
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
講師:松野 正哉氏(長崎県野鳥の会 会長)
コース;センター(観察・バス移動)〜吾妻町〜諫早湾干拓堤防〜島原市大手浜付近〜センター(解散)
参加費;大人1200円、子供600円(バス・保険代)
持ち物;お弁当、飲み物、防寒着、お持ちであれば双眼鏡
予約受付;受付中
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
送迎;バスを次のとおり運行します。予約時にお申し出ください。
(迎え)9:00島原駅前-9:10島原港-センター
(送り)観察会終了後、駅前・港へお送りします。
その他;状況によって内容の変更、もしくは中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
 すでに申し込みも来ていますがまだ空きがありますので、興味がある方は是非お申し込みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年1月観察会告知

2024-12-29 10:19:30 | イベント告知
24.12.29(日) 天気;曇り 気温;1℃
 昨日の帰り、道路脇から突然走ってきたイノシシと事故りそうになりました。あっぶねー(-。-;

 1月イベントの告知です。
 1月は「南島原市の新春神社巡り」を開催します!
開催日時;1月18日(土)9:30〜16:00
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
講師;飯田 清親氏(口之津歴史民俗資料館)
内容;新年を迎え、南島原市の神社を巡り、文化や歴史を学びます。
定員;15名(先着順)
コース;センター(事前学習・バス)〜南島原市内神社(深江諏訪神社-有家温泉神社-北有馬春日神社-口之津八雲神社-加津佐温泉神社など)〜センター(解散)
参加費;大人1200円、小学生600円(バス・保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、お弁当、飲み物、帽子、タオル、雨具など
予約受付開始;1月3日(金)9:00〜(電話受付 0957-63-6752)
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;送迎用のバスを運行します。ご利用の方は予約時にお申し出ください。
(迎え)8:30島原駅-8:50島原港-センター
(送り)ツアー終了後、港・駅までお送りします。
 今年1月島原市内の神社で行いましたが、知らないこと多数で非常に勉強になりました。 今回は南島原市の神社を巡ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始企画展24告知

2024-12-18 11:05:40 | イベント告知
24.12.18(水) 天気;晴れ 気温;3℃
 朝まで雨が降っていましたが、回復してきました。

 何年前だか思い出せないくらいずいぶん久しぶりに「寝違え」ました。 右の首から肩にかけて痛いです。
 日常生活で、パスをもらって周囲を確認する事はありませんが、結構首を左右に振って安全確認することって多いですね、車の運転とか。 思ったよりも頻度が多くて痛みに苦しんでいます。w

 さて、年末年始企画展の告知です。
「イベント写真展〜2024年の平成新山ネイチャーセンター〜」
開催期間;12月21日(土)〜1月13日(月) ※毎週火曜、12月31日、1月1日休館
開場時間;9時〜17時
開催場所;平成新山ネイチャーセンター研修室
見学料;無料
 センター主催で開催した2024年の自然観察会を写真展にて振り返ります。記念写真や観察会の雰囲気が伝わる写真などを中心に展示します。

 今回も告知が遅くなってしまいましたが、理由があります。 今週土曜日から開催の予定なのですが、準備が間に合っていません。 月毎の観察会の写真は準備できたのですが、資料と夏休みの写真が準備できていません。
 そして、ここにきて明日会議のため研修室を貸して欲しいと連絡がありました。 表紙画像の左端に机椅子をロの字型に並べているのはそのためです。
 まあ、準備が完了しようがしまいが企画展は開始しますけどね。 というのも以前企画展の研修を受けた際に、「展示を作っているところを見せるのも展示だ」と教わりました。 ひどく感心したのを覚えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月自然観察会 告知

2024-12-11 09:54:57 | イベント告知
24.12.11(水) 天気;曇り 気温;4℃
 またネット上での告知を忘れていました。><

 さて、12月は「焼山登山会」を行います。
開催日時;12月21日(土)13:30〜15:30
集合時間と場所;13時までに平成新山ネイチャーセンターもしくは
        13時20分までに焼山湧水近くの焼山登山口
定員;10名(先着順)
コース;平成新山ネイチャーセンター(車移動)〜焼山登山口(徒歩)〜焼山〜焼山登山口(解散)
参加費;大人500円、子供300円(保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、飲み物、帽子、タオル、手袋、雨具など
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;状況によって内容の変更、もしくは中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

 「焼山登山会」は毎年3月に開催していますが、今年は12月に「シマバライチゴ」の観察に行きます。
 時間も午後からといつもと違います。 3月、一枚岩で記念写真を撮影したのですが、思いっきり逆光でした。 そこで色々と試行錯誤しています。
 数名の予約が入っていますが、定員までまだ数名の空きがありますので、興味がある方は是非ご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月講座 告知

2024-10-30 10:12:17 | イベント告知
24.10.30(水) 天気;晴れ 気温;14℃
 晴れていますが、気温が低く風も強いので寒いです。 今週末は連休ですが、台風崩れの低気圧で荒れた天気になりそうです。

 11月は歴史・文化講座を行います。 その名も「島原城の近・現代史〜島原城と島原市の関わり〜」。
開催日時;11月16日(土)14:00〜16:00
開催場所;平成新山ネイチャーセンター研修室
講師;吉岡 慈文氏(島原市教育委員会)
定員;20名(先着順)
参加費;無料
持ち物;筆記用具、メモ帳
予約受付開始;11月1日(金)9:00〜 電話受付(0957-63-6752)
雨天時;決行(よほどの荒天予報だと中止にする可能性があります。w)

 島原城に関する歴史・文化のイベントを行いたかったのですが、築城400年記念と被るとは・・・。 狙ったわけではないのですが、結果的にはそうなってしまいました。
 定員20名で、予約必須です。 研修室が狭く、椅子は30脚あるのですが大人が20人も入ればぎゅうぎゅう詰めになる為、当日飛び込み参加はお断りします。
 今回初めて講師をお願いする教育委員会の吉岡氏に相談に行った際、話の内容で「これは面白そうだな」と思った事をそのままタイトルにしました。
 たくさんの方にとは言いかねますが、興味がある方に是非聞いていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月自然観察会 告知

2024-09-29 10:27:07 | イベント告知
24.9.29(日) 天気;晴れ 気温;24.5℃
 10月は「眉山登山会」を開催します。
開催日時;10月19日(土)11:00〜15:30
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
定員;10名(先着順)
コース;センター(車移動)〜眉山登山口(徒歩)〜山頂(昼食)〜登山口(解散)
参加費;大人500円、子供300円(保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、お弁当、飲み物、帽子、タオル、手袋など
予約受付開始;10月4日(金)9:00〜 電話受付(0957-63-6752)
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡)

 今回は、いつもと違って開始時間が遅くなっています。 これには理由があって開催日に関係します。
 翌日20日のお昼に島原城築城400年記念でブルーインパルスが展示飛行を行います。 その前日の19日14:00〜 予行飛行が行われるので、それを眉山の山頂から見れないかな? と企画しました。
 「本番当日じゃないの?」と疑問を持たれるかも知れませんが、正直眉山の山頂から見えるか見えないか分かりません。 もし本番当日登って「見えなかったね」じゃあ目も当てられません。 そこで前日の予行飛行を見に行って、見えなかったら翌日の本番を会場から見てね、と保険をかけました。
 ブルーインパルスの情報が5日前(火曜)まで伏せられていたので、告知が遅くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のプログラム2024 イベント第5弾告知

2024-08-16 09:08:05 | イベント告知
24.8.16(金) 天気;曇り 気温;25℃
 第4弾の告知をし忘れた・・・。
 第4弾は、明日「昭和の子供たちが作ったリユース工作『風車貯金箱』」を開催します。 申し込みは数名来ています。
 昭和の子供たちは必ずと言っていいほど作った「動く貯金箱」。 キャッシュレスのこの時代にあえて作ろうという企画です。

 話は変わって第5弾の告知です。
 第5弾は「火山実験」を行います。
開催日時;8月24日(土)①10:00〜11:30 ②13:00〜14:30 午前・午後の2回開催します。
講師;長井 大輔氏(雲仙岳災害記念館)
定員;各20名(先着順)
材料費;300円
持ち物;汚れてもいい服装、カメラ(スマホ)、筆記用具、ノート、飲み物、タオルなどの熱中症対策など
 普賢岳噴火にまつわる火山実験を行い、身近に起こる自然現象の不思議を学びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みクイズラリー2024

2024-07-20 10:18:56 | イベント告知
24.7.20(土) 天気;晴れ 気温;29℃
 2024年の夏休みが始まりました。 空模様はまあぼちぼちですな。
 本来なら今日は「昭和の子供たちが作ったリユース工作〜絵合わせ箱〜」の予定でしたが、予約なくお休みになりました。 事務所側が気合い入れて3人体制にしていたのですが、意味がなかったですね。
 毎年言っていますが、7月は夏休みが取れるのは子供たちだけで親御さんのほとんどはお仕事なのでお客さんは増えないんですよ。 現場の意見も聞かずに勝手に予定組むから空振りに終わるのです。
 ああ〜昨日からの忙しさでなんだか愚痴っちゃいました。(反省)

 そこで! 空いた時間を利用して、本当は明日からの「クイズラリー」を今朝からセッテイングして、実施できるようにしました!
 今年のテーマは「国立公園」です。 雲仙の国立公園指定90周年に合わせました。 知識を問う問題がほとんどなので、子供たちには難しいと思いますが、3択にしているので山勘で答えられます。 全問正解でなくても参加賞をGetできるので、是非ご来館の際はご参加ください。
 悪天候や都合により実施できない場合もありますが、基本的には夏休み期間中は開催しています。 ※10名以上の参加は準備がありますので、事前にご連絡くれると助かります。

<重大発表>
 そうだ、忘れるところだった。 電話が復旧しました!
 昨日 NTTさんが来られ、「屋外の線を交換した」とのことで雑音なく通話が出来るようになりました。
「スクイ・長浜海岸の生き物を観察しよう!」も「植物標本作り」も若干名の空きがありますので、是非ご参加お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のプログラム2024 イベント第3弾告知

2024-07-12 14:34:27 | イベント告知
24.7.12(金) 天気;曇り 気温;23℃
 昨晩から強い雨が降っていたのですが、今は一旦休憩みたいです。 ですが、山は厚い雲の中です。
 午後から今晩にかけて、また激しい雨になりそうです。

 夏休み自然観察会 第3弾 『スクイ・長浜海岸の生き物を観察しよう!』の告知です。
開催日時;8月3日(土)13:00〜15:00 定員;親子3〜5組(10人前後)※先着順
集合場所;島原市長浜海岸
講師;田口 賢 氏(島原観光ビューロー)
参加費;大人500円、小学生300円(保険代等)
予約受付開始;7月19日(金)9:00〜 → 20日(土)9:00〜電話受付(0957-63-6752)
持ち物;濡れてもいい服装(薄手の長袖・長ズボンを推奨)・靴(長靴よりも使い古しの上履きを推奨)、カメラ(スマホ)、飲み物・帽子・タオルなどの熱中症対策、サングラスや日焼け止めなどの日焼け対策
雨天時;中止(強風などで波立っている場合も中止)※中止の場合は電話連絡致します。
 有明海の干満の差を利用した島原伝統の漁法「スクイ」を活用して、島原の身近な海辺の生き物を観察します。
 今年初企画のため、参考になる画像がありません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のプログラム2024 イベント第2弾告知

2024-07-05 13:29:27 | イベント告知
24.7.5(金) 天気;晴れ 気温;26℃
 朝ザッと雨が降りました。 その後は晴れています。 風が強く吹いて、自動ドア・窓を開放できません。
 今日から第1弾の「絵合わせ箱」の予約受付開始ですが、1件も申し込みがありません(汗)。 まぁまぁこれからこれからw

 夏休み自然観察会 第2弾 『植物標本作り』の告知です。
開催日時;7月27日(土)10:00〜12:00 定員;15名(先着順)
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
材料費;300円
予約受付開始;7月12日(金)9:00〜 電話受付(0957-63-6752)
持ち物;古新聞紙3日分、筆記用具、軍手、ゴミ袋、飲み物、帽子、タオル、熱中症対策(少し屋外を歩きます)
雨天時;少雨決行
 表紙の画像は昨年の様子です。 なぜか昨年は申し込みが多かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする