島原半島の南側をあちこちと走り回っていましたが、あまり収穫もなく雲仙へ帰ることにしました。
途中、諏訪の池に寄って水鳥を撮影することにしました。
雲仙諏訪の池は冬鳥たちの越冬場として、多くの野鳥が集まります。
フィールドスコープで観察していると、

右から画面にフレームインしてきて、

そのまま真っすぐ左にフレームアウトしていく野鳥が・・・。
世界中の温帯から熱帯付近で繁殖するサギ科の「ダイサギ」です。
シラサギの仲間では最大のものです。
川や湖沼、湿地、干潟などに生息します。
脚が長いので他のサギ類よりも深い水辺で採食できます。
魚類のほか両生類や甲殻類なども食べ、長い嘴ではさみ採ったり、突き刺して捕えます。
長崎県内ではコサギやゴイサギと共に少数繁殖しますが、多くは冬に渡来越冬するもののようです。
途中、諏訪の池に寄って水鳥を撮影することにしました。
雲仙諏訪の池は冬鳥たちの越冬場として、多くの野鳥が集まります。
フィールドスコープで観察していると、

右から画面にフレームインしてきて、

そのまま真っすぐ左にフレームアウトしていく野鳥が・・・。
世界中の温帯から熱帯付近で繁殖するサギ科の「ダイサギ」です。
シラサギの仲間では最大のものです。
川や湖沼、湿地、干潟などに生息します。
脚が長いので他のサギ類よりも深い水辺で採食できます。
魚類のほか両生類や甲殻類なども食べ、長い嘴ではさみ採ったり、突き刺して捕えます。
長崎県内ではコサギやゴイサギと共に少数繁殖しますが、多くは冬に渡来越冬するもののようです。