ミヤマキリシマの最終号を出すのと同時に、ヤマボウシの開花情報第1号を出しました。
絹笠山;色づき始め(6月中旬)
池の原周辺(国道389号線沿い);色づき始め(6月中旬)
吹越;色づき始め(6月中旬)
妙見岳・国見岳北側山腹;色づき始め(6月中旬)
九千部岳南側山腹;色づき始め(6月中旬)
田代原・吾妻岳山腹;色づき始め(6月中旬)
※括弧内は見頃予想

吹越トンネル手前の橋の上から撮影。
先日上げた写真よりも白いものが減っていると思います。
ガクウツギなどが花期終了を迎えて、替わってヤマボウシが色づき始めているからです。

吹越トンネルの出口、国見岳山腹です。
ぼちぼち白いものが目立ち始めました。

田代原トレイルセンターの駐車場より吾妻岳です。
山腹にちらほら白いものが見えます。

田代原キャンプ場内のヤマボウシの大木です。
まだ色づき始めですね。
絹笠山;色づき始め(6月中旬)
池の原周辺(国道389号線沿い);色づき始め(6月中旬)
吹越;色づき始め(6月中旬)
妙見岳・国見岳北側山腹;色づき始め(6月中旬)
九千部岳南側山腹;色づき始め(6月中旬)
田代原・吾妻岳山腹;色づき始め(6月中旬)
※括弧内は見頃予想

吹越トンネル手前の橋の上から撮影。
先日上げた写真よりも白いものが減っていると思います。
ガクウツギなどが花期終了を迎えて、替わってヤマボウシが色づき始めているからです。

吹越トンネルの出口、国見岳山腹です。
ぼちぼち白いものが目立ち始めました。

田代原トレイルセンターの駐車場より吾妻岳です。
山腹にちらほら白いものが見えます。

田代原キャンプ場内のヤマボウシの大木です。
まだ色づき始めですね。