島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

タチツボスミレ

2008-03-31 18:46:41 | 植物
人家周辺の道ばたから山地の林の下まで、もっともポピュラーなスミレです。
日本全国に分布し、海辺から亜高山までとその範囲も広いです。
そのためか、花の色も非常に変化に富んでいます。
高さは5~15センチほどですが、花が終わると30センチほどに伸びます。
そこから「立ち壺」の名前がつきました。
園内にも咲いているので足元をよ~く見て探すと、ひっそりと咲いている紫色の小さな花を見つけることが出来ます。

さて、今年度も今日で最後となりました。
明日から新しい年度が始まりますが、なんと!明日は火曜日なので休館です・・・。
4月2日(水)から再開しますので、来年度も宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミ

2008-03-30 18:42:53 | 野鳥
今日の垂木台地は一日雨と霧に閉ざされていました。
そこで、昨日偶然撮影に成功した「トラツグミ」をご紹介します。
全国の丘陵や低山の広葉樹林にすむツグミ科の留鳥です。
林床で頭を左右に振ってくちばしで落ち葉をはねのけ、ミミズや昆虫などを採食します。
ツグミ類では最も大きく、黄褐色の体に黒褐色のうろこ模様が特徴です。
繁殖期には夜に口笛のような鳴き声をあげるので、昔は妖怪「鵺(ぬえ)」と勘違いされていました。
鵺は平家物語にある源頼政が退治したという頭はサル、胴はタヌキ、手足はトラ、尾はヘビという妖怪です。
そこから昔は「ぬえとり」や「ぬえつぐみ」とも呼ばれていましたが、現在ではトラのような模様から「トラツグミ」となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜

2008-03-29 18:43:30 | 植物
今週の月曜日、長崎に桜の開花宣言が出ました。
眉山にも数本ですが桜が咲いています。
これ以上近づくことが出来ないので品種が分からず、便宜上今日のタイトルは「山桜」にしています。
(サクラは園芸品種なども豊富にあり、もし近づいて観察できたとしても品種が分かるかどうかは疑問ですが・・・。)
ん~桜については皆さん知っていることばかりのようで、何を書いてよいやら・・・。
サクラは日本原産のバラ科の落葉樹です。
日本人に昔から馴染みのある、春を代表する植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギナ

2008-03-27 13:32:47 | 植物
「スギナ(杉菜)」と言ってもピンとくる方は少ないでしょう。
「ツクシ(土筆)」の通り名の方が有名な植物です。
道ばたや土手などに普通に見られるトクサ科のシダ植物です。
春になるとツクシの姿はよく見ますし、昔食べたことがあるという方もいらっしゃるでしょう。
しかしこの身近なツクシ、案外知らない植物ですよね。
実際、シダ植物であったり、本名「スギナ」だったりと初めて知った方も多いのではないでしょうか。
しかもツクシはスギナの胞子茎で、胞子を散布するとすぐに枯れてしまいます。
その後、スギの葉のような植物(スギナの名前の由来)になります。
土手にたくさんあったツクシがいつの間にか見あたらなくなった、なんて経験もこれで納得できたでしょう。

ちなみに今日の垂木台地は曇り一時雨です。
写真は、昨日撮影したものを使用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバヤシャブシ(雌花序)

2008-03-26 15:23:16 | 植物
本当に山の天気は変わりやすいもので、お昼間に雨さえ降っていたのですが、今は日が射してお山の姿も見えます(逆光ですが)。
さて3月20日にアップしたオオバヤシャブシですが、なるほど雄花はきちんと写真に写っていますが、雌花は?
ということで、早速雌花を撮影してきました。
正式には雄花序、雌花序と書くようです。
枝の先端にはこの雌花序と葉芽がつき、雄花序はその下につきます。
「ヤシャブシ」ではこの並びが逆になります。

ところで、お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、少し写真に手を加えるようにしました。
文章の途中に画像の挿入もできるようになりましたので、今後はもっとアレンジの効いたブログをお届けできると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の平成新山

2008-03-26 11:31:51 | 平成新山
朝から晴れていたのですが、



あっという間に曇ってきました。
小さいですが雨もパラパラしています。
山の天気は変わりやすいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシア

2008-03-23 11:01:48 | 植物
これまで平成新山日記では3種類のアカシアを紹介しました。
昨日の「ギンヨウアカシア」、3月17日の「フサアカシア」、そしてすでにお忘れかもしれませんが2007年の5月10日に「モリシマアカシア」を紹介しています。
さあ、ここからお勉強の時間です。
今朝、それぞれ3種類の葉を採集してきました。



左から順番に「フサアカシア」「ギンヨウアカシア」「モリシマアカシア」です。
昨日のブログでも書きましたが、明らかに「ギンヨウアカシア」の葉だけが違うのが分かると思います。
ギンヨウアカシアの葉は羽片が3~5対と少なく、非常に小さいです。
またそれぞれ3種類の違いは小葉の数です。



葉をよく見ると写真のようにさらに小さな葉が櫛状になっているのが分かると思います。
これが小葉です。
ギンヨウアカシアでは8~25対この小葉があります。
フサアカシアでは30~40対、モリシマアカシアでは30~60対もあります。
葉を見て、ギンヨウアカシアと他2種の区別はつきます。
ですが、フサアカシアとモリシマアカシアでは?
葉を一目見ただけでは分かりません。
また小葉を数えるのも大変そうです。
そんな時は花の咲く時期を観察してみましょう。
早いものから順にフサアカシアは2月~3月、ギンヨウアカシアは3月~4月、モリシマアカシアは5月~6月と花の咲く時期が違います。
モリシマアカシアだけがちょっと花期が遅いのです。

眉山ロードでは、この3種のアカシアが見れます。
この違いを頭に入れて、眉山を訪れれば今日からあなたも「アカシア博士」です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヨウアカシア

2008-03-22 15:17:27 | 植物
おや?3月17日(月)にアップされている「フサアカシア」?
と思われた方、おしい!!
フサアカシアのすぐ近くにこの植物が咲いていたので、最初は私も同じものだと思っていました。
しかし、何かが違う。
花のつき方、枝の伸び方、そして何より葉が違う。
フサアカシアに比べて、葉っぱが白っぽく見えます。
そこで実際に近寄って観察すると、やはり白っぽい(それも裏表両面とも)、そして硬い!
別物確定です。
早速、図鑑で調べました。
名を「ギンヨウアカシア」、葉が銀色に光っているので銀葉の名前が付けられた、オーストラリア南東部原産の常緑高木です。
フサアカシアと同じマメ科の植物です。
植樹されているようでしたが、この1本だけが成長できたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモジ満開

2008-03-21 15:07:16 | Weblog
アオモジ満開です。
今が見頃!
すごい花の量で近づくとほのかに香ります。
早いものは葉っぱをすでに出し始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日こそ!

2008-03-21 10:54:06 | イベント
「たるきクイズラリー~野鳥編~」スタートです!
結局昨日は強風が止まず、開始することが出来ませんでした。
しかし、今日はまだ風は強いものの昨日ほどでもなく、雲一つない青空が広がっています!
写真のように園内のあちこちに問題板を設置しています。
この問題板を探しながら、書かれた問題を解いて行こうという人気企画です。
「~野鳥編~」というように今回は鳥に関する問題です。
もちろん、出題に関する鳥は垂木台地で観察できるものばかりです。
野鳥に関する知識を得ながら、運が良ければその野鳥を観察できる一挙両得!一石二鳥!!両手に花(?)なイベントです。
ゴールデンウィーク過ぎの5月11日まで開催していますので、是非ご来館いただき、参加して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする