■醸し人九平次 純米大吟醸 名古屋市 2018.6.2
すっきりとした、このデザインが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/2a6fad57c88e316e8c10925594f004f0.jpg)
「醸し人九平次」 で、しかも「雄町」。
岐阜高島屋地下1階の酒屋さんで見つけ求めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/bf8719019e8a22fb7e20e3c2d51d598b.jpg)
醸し人九平次 純米大吟醸
赤磐雄町米から生まれて
チーフブリュアリスト 佐藤彰洋
アルコール分 16度
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合 50%
雄町 100%使用
萬乗醸造(名古屋市緑区大高町西門田)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/46ad26944e3d63fea4017c35dcf7be02.jpg)
皆様の食のシーン・テーブルが、この品と対話して頂くことで、
より一層楽しく相乗されることを造り手として願っております。
--------------------------------------------------------
【酒器】
ワイングラスでお召し上がり頂くと、
香り、表情を多岐に感じて頂けると思います。
【温度】
お召し上がり頂く品温にて表情に多様性を見せていきます。
【時間軸】
一瓶・一杯の中で、開栓直後から時間軸と共に印象が
変わっていきます。その変化をお楽しみ下さい。
醸し人九平次の旨さは、折り紙付き。
さらに、 「雄町」 と来れば、ぼくには文句はありません。
「醸し人九平次」が、岐阜高島屋の酒屋さんという分かり易いところで手に入るのがいいですねえ。
すっきりとした、このデザインが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/2a6fad57c88e316e8c10925594f004f0.jpg)
「醸し人九平次」 で、しかも「雄町」。
岐阜高島屋地下1階の酒屋さんで見つけ求めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/bf8719019e8a22fb7e20e3c2d51d598b.jpg)
醸し人九平次 純米大吟醸
赤磐雄町米から生まれて
チーフブリュアリスト 佐藤彰洋
アルコール分 16度
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合 50%
雄町 100%使用
萬乗醸造(名古屋市緑区大高町西門田)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/46ad26944e3d63fea4017c35dcf7be02.jpg)
皆様の食のシーン・テーブルが、この品と対話して頂くことで、
より一層楽しく相乗されることを造り手として願っております。
--------------------------------------------------------
【酒器】
ワイングラスでお召し上がり頂くと、
香り、表情を多岐に感じて頂けると思います。
【温度】
お召し上がり頂く品温にて表情に多様性を見せていきます。
【時間軸】
一瓶・一杯の中で、開栓直後から時間軸と共に印象が
変わっていきます。その変化をお楽しみ下さい。
醸し人九平次の旨さは、折り紙付き。
さらに、 「雄町」 と来れば、ぼくには文句はありません。
「醸し人九平次」が、岐阜高島屋の酒屋さんという分かり易いところで手に入るのがいいですねえ。