ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

「カササギ殺人事件」  こっちのほうがよかった

2019年03月04日 | もう一冊読んでみた
カササギ殺人事件(上・下)/アンソニー・ホロヴィッツ  2019.3.4  

  2019年版 このミステリーがすごい!
  海外篇 第1位 カササギ殺人事件


アンソニー・ホロヴィッツ 『カササギ殺人事件(上・下)』 を読みました。

 magpieには、“カササギ”以外に“おしゃべりな人”“なんでも集めたがる人”“白黒斑模様の”という意味もありなかなか興味深い原題だと思う。 (巻末解説 川出正樹)

magpie  意味のごとく面白かった。
どのように面白いのかは、「巻末解説 川出正樹」をお読み下さい。よく分かります。

  「 一読唖然、二読感嘆。
    精緻かつ隙のないダブル・フーダニット 」


【カササギ殺人事件】 とは

 この本は、わたしの人生を変えた。

 何を読んだかでそんな決定的なちがいが生まれるかどうか、わたしはあやしいものだと思っている。わたしたちの人生は、もともと決められた直線上を進んでいくだけなのだ。そんなわたしたちに、小説は別の可能性をちらりと垣間見せてくれるにすぎない。わたしたちが小説を楽しむのは、それが理由のひとつではないだろうか。

 ホームズのあの有名な金言----“こういう明るく楽しい田園のほうが、ロンドンの最低、最悪の裏町なんかより、よほどおそるべき悪の巣窟だというべきなんだよ”----から着想を得ているかもしれない。

 実際に行ってみると、......新しい友人をひとり作るたび、敵を三人は作ることになるし、車の駐めかた、教会の鐘、犬の糞、吊した花かごといった些細なことが、いつも険悪な大論争に発展する。結局は、こういうことなのだ。都会なら、あたりの喧噪や混乱にまぎれてすぐに忘れてしまうような感情でも、田舎ではいつまでもくすぶったあげく、人々を心の病や暴力に追いこんでいく。だが、ミステリ作家にとって、これほど格好の舞台はない。さらに、人間関係の点でも、田舎はより優れた舞台となりうる。都会の人間は、顔のない匿名の存在にすぎない。だが、田舎では誰もがお互いを知っており、容疑者を挙げるのも、疑いの目を向け合うのも、都会よりはるかにたやすいことなのだ。

 「このサクスピー・オン・エイヴォンという村には、わたしを不安にさせる何かがある。人間の邪悪さの本質について、わたしは以前きみに話したことがあったね。誰も目をとめない、気づくこともない、ほんの小さな嘘やごまかしが積もり積もったあげく、やがては火事であがる煙のように、人を包み込んで息の根を止めてしまうのだ」

 ミステリとは、真実をめぐる物語である----それ以上のものでもないし、それ以下のものでもない。
 確実なことなど何もないこの世界で、きっちりとすべてのiに点が打たれ、すべてのtに横棒の入っている本の最後のページにたどりつくのは、誰にとっても心の満たされる瞬間ではないだろうか。わたしたちの周囲には、つねに曖昧さ、どちらとも断じきれない危うさがあふれている。真実をはっきりと見きわめようと努力するうち、人生の半分はすぎていってしまうのだ。ようやくすべてが腑に落ちたと思えるのは、おそらくはもう死の床についているときだろう。そんな満ち足りた喜びを、ほとんどすべてのミステリは読者に与えてくれるのだ。それこそが存在意義といってもいい。だからこそ『カササギ殺人事件』はこんなにも、わたしの苛立ちをつのらせる。

本を出版するとは

 わたしは世界のために善行を積んだつもりだよ。物語の世界で活躍する英雄たちが、この世界には必要なんだ。人生は暗く複雑怪奇だが、そうした英雄たちがわれわれを照らしてくれるんだからな。われわれを導いてくれる標識のようなものだ。

 鏡で自分の顔を見て、いったい何度、こんなふうに問いかけたことか----こんなことを続けて何になるの? わたしはいったい何をやっているのかしら? いったい何のために、この先もがんばりつづけなくてはいけないの?

 読者から偉大な芸術家としての評価を受けられる作家だと。でも、実際に自分がしていることは、金のための作品を書くことでしかなかった。ミステリのおかげで大金持ちにはなれたけれど、そういった作品をアランは軽蔑していたんです。

犯罪について

 そこから自宅までは、タクシーを使う。ピュントは地下鉄を使ったことがない。大勢の人々と狭いところに押し込められ、さまざまな夢、恐怖、恨みをいっしょくたに揺さぶられながら闇の中を走るのが苦手なのだ。いまにも押しつぶされてしまいそうな感覚。黒タクシーのほうがはるかに無感覚な乗りものであり、繭となって現実世界から隔ててくれる。

 ピュントはうなずいた。「何かを失ってしまったとき、どうやってその悲しみを乗りこえようとするかは、人によってさまざま形がありますからね。それに、悲しみはけっして理性で押しとどめられないものですから」

 フレイザーにはわかっていた----犯罪そのものの記憶、事件の超自然的な名残のようなものが、悲しみや暴力的な死によってその場に刻みつけられているのだと、かつて何度も聞かされたことがあったからだ。ピュントの執筆している著作にも、わざわざそのために一章が割かれている。たしか、「情報と直感」という項だっただろうか。」

 畢生の著作『犯罪捜査の風景』に、アティカス・ピュントはこう書いている。“真実とは、深い谷のようなものと考えることもできる----遠くからは見えないが、あるとき突然、、目の前にふっと現れるのだ。そこに到達するためには、さまざまな方法がある。一見して何のかかわりもないように思える質問を重ねていくことも、実はめざす地点へ近づく有効な方法である。犯罪の捜査に、無意味な回り道というものは存在しない”

 人はなぜ殺しあうのか、きみにはわかるかね? 理性を失っているからだ。殺人の動機は、たった三つしか存在しない。セックス、怒り、金、それだけだ。......わたしが見てきたかぎり、殺人犯はみな愚鈍なくそったればかりさ。頭の切れる人間など、ひとりもいない。お上品な人間も、上流階級の人間もいない。ただの愚鈍なくそったれだ。そんな連中をわれわれはどうやってつかまえると思うね?気の利いた質問をぶつけたり、アリバイの嘘を暴いたりしない。まず、監視カメラの画像から探す。犯人が自分のDNAを現場にばらまいていることもしょっちゅうだ。犯人が自白することもある。こうした真実を、いつか本に出してもいいが、きっと誰も読みたがらんだろうな。

ミステリのファンとして、たまらなく魅力的な話が満載でした。
この話を読んだだけでも、カササギ殺人事件を読んだ甲斐がありました。

 エルキュール・ポワロのシリーズを締めくくるころ、アガサがどれだけ自分の生み出した名探偵を嫌っていたか、この話を聞くたびに、わたしはおかしくてたまらない。アガサはポワロを、おおぴらにどう呼んでいたか? 「あの憎ったらしい、仰々しい、退屈で、自己中心的な、いけ好かないちび男」とまでののしっていたのだ。たしか、悪魔祓いでもして、とりついたポワロを落としてもらいたいとまで言っていたのでは? マシューは声をあげて笑った。......思いつくかぎりありとあらゆる種類の作品を書きたいのに、一時期は出版社がポワロものしか書かせてくれなくてね、本当に頭にきていたんだよ。こうしろと指図されるのが、本当にきらいな人だったからね」

 いわば、自分の世界観を渾身の力で指示した作品だったんですよ。だからこそ、あれがけっして出版されないこと、誰にも読んでもらえない駄作だということが理解できなかった。ああいう作品書くためにこそ自分は生まれてきたのだと思っていたから、自分の人生がこうなってしまったのはアティカス・ピュントのせいだ、あいつのせいで何もかもがだめになってしまったと、ずっと恨んでいたんです。

 名前というものは、わたしたちの意識に強い印象を刻みつける。
 こうした名から、いまさら別の人物など思いうかぶはずもない。
 つまり、名前とその登場人物とは、こんなにも密接にかかわりあっているものなのだ。名は体を、体は名を表す。


誰が犯人なのか、想像する楽しさ。
謎解き
出版業界の話
ミステリの様々な話題
ミステリの楽しさを心から満喫した一冊でした。

        『 カササギ殺人事件(上・下)/アンソニー・ホロヴィッツ/山田蘭訳/創元推理文庫 』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均株価、引き続き2万1000円台での攻防か

2019年03月03日 | 捕らぬ狸の経済


 3月1日
 日経平均 2万1602.69円(+217.53円)
 TOPIX 1615.72(+8.06)
 出来高 11億4848万株
 長期金利(新発10年国債) -0.015%(変わらず)
 1ドル=111.81円(1.06円安)


 2月25日  2万1528円  10億5731万株 1兆9870億円
 2月26日  2万1449円  10億7847万株 1兆8969億円
 2月27日  2万1556円  12億3574万株 2兆3924億円
 2月28日  2万1385円  13億0122万株 2兆4480億円
 3月1日  2万1602円  11億4848万株 2兆0623億円

■株探ニュース 2019.3.2
今週の【早わかり株式市況】3週続伸、週末に米金利上昇・円安でフシ目突破

今週の相場ポイント
1.日経平均は3週連続で上昇、一進一退相場も水準は徐々に切り上がる
2.トランプ米大統領による対中関税延期表明で週初はリスクオンのスタート
3.パウエルFRB議長の議会証言はハト派的姿勢確認、マーケットに安心感
4.週末は強い地合いで心理的フシ目の2万1500円ラインを突破
5.好調な米経済指標が米長期金利上昇と円安に反映され、東京市場に追い風


週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比177円高(0.83%高)の2万1602円と3週続伸した。
3週間の上げ幅は1269円(6.24%)に達した。


今週は注目イベントの多い週で神経質な展開が予想されたが、フタを開けてみれば日経平均は日々高い日と安い日を繰り返し、指数同様に投資家のセンチメントも不安定に上下動を繰り返した週であったかもしれない。
週を通じてテクニカル的に意識されたのは、日経平均の心理的なフシ目となっている2万1500円ラインを突破して、上に行けるのかどうかということ。
このラインは上昇相場のひとつの鬼門でもあった。
結局、2万1600円台で着地し、“ミッションクリア”となったが、一気に水準を切り上げるのではなく、先物を絡めてじりじりと上値を追う展開で、空売り筋にとっては見た目以上にダメージの大きな地合いであったといえそうだ。

28日(木)は買い手控えのなか弱含みで推移していたが、引けにかけて下げ幅を拡大。
米朝首脳会談が非核化で合意に至らず交渉決裂の形となったことが伝わり、やや狼狽的な売りが出た。
しかし、名実ともに月替わりとなった1日(金)はこの狼狽ムードを引きずらなかった。
好調な米経済指標を受けて米長期金利が上昇、為替市場でドルが買われ、急速に円安が進んだことが東京市場にとって望外の慈雨となった。


来週のポイント
来週は2万1500円のフシ目を突破しただけに、上値が重いながらも強含みの展開が期待される。

日々の動き(2月25日~3月1日)

2月28日(木)―― 反落、円高・アジア株安を嫌気し利益確定売り優勢
            日経平均 21385.16(-171.35)  売買高13億0122万株 売買代金2兆4480億円


3月1日(金)―― 反発、円安を追い風に2ヵ月半ぶりの高値
           日経平均 21602.69(+217.53)  売買高11億4848万株 売買代金2兆0623億円


■モーニングスター 2019.3.1
株式週間展望=もう一段のリバウンド―日経平均26週線奪回へ、本格上昇は不透明感、引き続き「5G」関心

日本株相場が頑強さを維持している。
今週(2月25日~3月1日)は日経平均株価が一進一退の動きから週末の1日に大きく上げ、連続上昇を3週に伸ばした。
すぐ頭上には上値抵抗線の26週移動平均線が迫る。
外部環境にじわりと地政学リスクが高まり始めただけに、来週(4~8日)はこれを早期に上抜きたいところだ。

今週の日経平均は1日の急伸(前日比217円高)がものを言い、2万1602円(前週比177円高)とおよそ3カ月ぶりの水準を回復した。
心理的なフシの2万1500円どころで長期間もたつくこともなく、着実に上げ足を進めている。

テクニカル面では25日線と75日線のミニ・ゴールデンクロス(GC)が接近。
今後は昨年10月の高値から12月の安値までの下げ幅に対する半値戻し(約2万1700円)、さらには200日線(1日は2万2052円)が関門として意識される。

12月安値をボトムに水準訂正の動きが続く日経平均。
その買い主体は外国人投資家とみられる。
東証公表の投資部門別売買状況によれば、10月第2週から3カ月間の海外勢の累計売り越し額(現物+先物)は実に7兆円を超える。
この反動が、米中貿易戦争の緩和やFRB(米連邦準備制度理事会)の利上げ打ち止め観測によって強まった格好だ。

巨額の売りポジションに対し、先物中心の1月第3週以降の買い越し額(2月第3週まで)は1兆円に満たない。
余力は十分にあるとみられ、来週は8日のメジャーSQ(特別清算指数)算出日へ向けてもう一段高を試す展開も想定される。

ただ、ファンダメンタルズは万全とはいえない。
今週は幾つかの懸念材料も浮上した。
1つは米朝首脳会談における非核化合意の失敗。
また、いずれも核兵器を保有するインドとパキスタンの緊張状態も続き、さらにはトランプ米大統領の不正疑惑も再燃している。

日経平均の予想レンジは2万1350~2万1950円。


朝日新聞 2019.3.2
■来週の市場は/中国の政治経済情勢に注目


来週の東京株式市場は、景気の減速傾向が鮮明になった中国の政治経済情勢が注目。
日経平均株価は2万1000円台での攻防になりそう。
5日に中国で年に1度の全国人民代表大会(全人代=国会)が始まり、効果的な景気刺激策を打ち出せるかが焦点。
米国との貿易摩擦解消では、首脳会談の実現に向けた中国政府の対応もポイント。
貿易統計は8日に発表が予定され、対米貿易黒字額などが関心を呼びそうだ。

一方、欧州中央銀行(ECB)理事会が7日に開かれ、日本国内では8日に昨年10~12月期の国内総生産(GDP)改定値が発表。 (共同)


ぼくには、2月28日の下げがきっかったが、まずまずの週であった。
株探ニュース、モーニングスターなど、今週は重要項目目白押しの模様だ。
そんな中で、気になるのは東京市場の商いが、なかなか膨らまないことか。

--------------------------------------------------------
    朝日新聞 2019.2.28
    サバ缶詰16品/異例再値上げ

--------------------------------------------------------

極洋は、サバの缶詰16品の出荷価格を3月1日納品分から約10%値上げする。
昨年9月に値上げしたが、それからわずか半年で異例の再値上げに踏み切る。
健康志向の高まりで、原料となる国産サバの価格が上がり続けているためとしている。
主力の「さぱ水煮」や「さぱみそ煮」などが対象となる。


--------------------------------------------------------
    朝日新聞 2019.2.28
    サッポロ一番も

--------------------------------------------------------

サンヨー食品は27日、即席麺の約40商品の希望小売価格を6月1日出荷分から約5~8%値上げすると発表した。
「サッポロ一番みそラーメン」の袋は税抜き105円が111円になる。
「人件費や物流費の上昇が進んでいる」としている。


--------------------------------------------------------
    朝日新聞 2019.3.2
    カルビー、ポテチ値上げへ
    「かっぱえびせん」は減量

--------------------------------------------------------

カルビーは1日、主力の 「ポテトチップス うすしお昧」 「堅あげポテト」 「ピザポテト」 の3種類の出荷価格を5月から順次、2.9~6.3%値上げすると発表した。
物流費や原材料費の高騰が理由だという。
値上げは2009年4月以来、10年ぶりとなる。
「かっぱえびせん」 「サッポロポテト」 「さやえんどう」の3種類は価格を据え置いたうえで内容量を4.6~6.3%減らす。
かっばえびせんの場合、90グラムから85グラム入りとなる。


--------------------------------------------------------
    朝日新聞 2019.2.28
    片手で「名古屋めし」いかが?
    「街を食べ歩いて」名商、開発へ

--------------------------------------------------------

片手で食べられる「名古屋めし」の開発に名古屋商工会議所が乗り出す。
名古屋のまちを食べ歩きしながら観光してもらおうと、みそカツやひつまぶし、あんかけスパゲティなど独自の味わいで知られる地域資源に目をつけた。

2019年度の事業計画案に「ナゴヤグルメの新・定番づくり」として盛り込んだ。
飲食店と協力し、名古屋めしを核にした食べ歩き用食品を来年3月までにつくる。
予算額は非公表。

山本亜土会頭(名古屋鉄道会長)は27日の記者会見で「ひつまぶしは片手では難しいが、旅先でばくっと食べられるようなものは意外とある」。
地域食材を使ったコロッケなどを念頭に、若者受けする商品を目指す考えだ。


--------------------------------------------------------
    朝日新聞 2019.2.28
    ネット広告費/テレビに迫る
    18年 前年比16%増

--------------------------------------------------------



広告大手の電通が28日発表した2018年の日本の総広告費は、前年より2.2%増の6兆5300億円だった。
増加は7年連続。
インターネット広告費が同16.5%増の1兆7589億円と5年連続で2桁増えた。
首位のテレビに迫り、19年には地上波テレビの広告費を抜く見通しだ。

インターネット広告は、検索履歴などに連動した運用型広告や、SNS上の動画広告が増加。
総広告費にしめる割合は前年より3.3ポイント増え、26.9%だった。
急成長するテレビ、新聞、雑誌、ラジオ4媒体のデジタル広告費も初公表し、計582億円だった。

この4媒体のデジタル以外の広告費は同3.3%減の2兆7026億円で、4年連続の減少。
うちテレビは同1.8%減の1兆9123億円だった。
地上波テレビに限ると同1.8%減の1兆7848億円。
総広告費にしめる割合は同1.1ポイント減の27.3%。

新聞は販売部数やページが減り、広告費は同4.1%減の4784億円だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洌 純米

2019年03月02日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
小嶋総本店  山形県米沢市 2019.3.2

近所の酒屋さんで、「燗して旨いお酒」 を聞いてみました。
奨められたのが、この一本。

      『 洌 純米 』

スッキリと凜々しいラベルに魅せられました。



             洌 純米

  原材料名/米(山形県産)・米こうじ(山形県産米)
  アルコール分/16度
  原料米/山形県産米 100%使用
  精米歩合/60%
  日本酒度/+9
  小嶋総本店(山形県米沢市本町)

  洌・清くつめたきこと


鍋で、お湯を沸かし、沸騰したら火を止めます。
徳利を30分程、浸けたまま放置します。
再び、少し温めます。 人肌に。
美味しく燗が出来ました。

スッキリとストレートな旨さです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り  「ももいろことり いちご&ベリー」

2019年03月01日 | ゆめ未来
セブン イレブン    2019.3.1=2

今年の 「ひなまつりのお菓子」 は、セブン イレブンの 『ももいろことり いちご&ベリー』 です。

                 ひなまつりスイーツ




かわいらしいももいろことりさんのケーキです。
食べてしまうのは、かわいそう。」 でも、食べるために買ってきたので、パクリ



なかに入っている、小さなつぶつぶのラズベリーピューレが、アクセント。
美味しいケーキでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柳ヶ瀬五感」 お弁当

2019年03月01日 | お弁当/岐阜/

柳ヶ瀬 五感  岐阜市 2019.3.1=1

ぼくが、勝手に 「岐阜名所弁当」 と呼んでいる、お弁当を、また、いただきました。

今回は、「春の高山祭り」 です。



春の到来を思わせる料理満載のお弁当です。



お祭りの席やお花見に持参したい、三段弁当。





豪華 春の季節感たっぷりのお弁当でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする