横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

花の形、葉の形

2018-09-18 09:12:40 | 日記



瀬谷市民の森の入り口辺りに蔓性のシダがあった。
この葉でカニを釣ったので、カニクサと呼ばれるようになったとか。






胞子葉の裏側を見るとしっかり胞子がついていた。






林縁の道の上にはキクノハアオイとかヘビイチゴとかカタバミなどいろんな草が生えている。
その一部にピンクの小さな花をつける草が広がっていた。今までここで見た記憶が無い。






5っmぐらいのピンクの花がついている。
仲間たちとマメ科の花らしいが何だろうね、と話し合ったが答えが出なかった。






家に帰ってから調べたらヤハズソウ(マメ科)だった。
マメ科に多い蝶形花だ。シベは竜骨弁の中に隠れている。






虫が蜜を求めて花に止まると竜骨弁は簡単に開いて中のシベが現れる。






別の日、ヤハズソウであることを確認するために訪れた。
名前の由来は葉の先を千切ると矢筈の形になるというのを確かめるためだ。






たしかに先端の方でも葉柄に近い方でも切ると矢筈になる。
葉脈に沿って切れやすいということなのだろう。

少し前にヤハズカミキリを見たのを思い出した。翅を閉じたときに先端が矢筈だった。






何枚か撮って林の中を回って帰ってくると、すっかり草刈りされてしまっていた。
ほんの1時間ほどのことで、あやうく撮り損なうところだった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする