![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/7716cee9949033f9ec1c7a6412cc8f4d.jpg)
密集のハンゲショウ。ほかの草たちを隠してしまう。
この薮の中にはさまざまな生き物たちもいるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/2d5c30e74352d41b3c89d9e5238085ec.jpg)
薮のこちらからはチョウの仲間が分かりやすい。
葉の上にキマダラセセリが止まっている。
明るい色の斑模様がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/5b9a44261f1644e1d0433ab6e8f329f7.jpg)
この姿は戦闘機を思わせる。
キマダラセセリはイネ科やササの仲間を食草とするそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/76e78c663dc6bc924382e5a620b77258.jpg)
こちらは別の場所で見たベニシジミだ。
ベニシジミも翅の模様が明るくてきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/d653b9cc8d623d171daedb5920f7a124.jpg)
ベニシジミはハンゲショウがあるような湿地よりは明るい原っぱのほうに多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/f87517dd29cee8a016791be532316064.jpg)
翅は表の濃い色に対して裏側は穏やかな感じだ。
生きているでしょうね。うちのお隣はもうすっかりクズの海です。
キマダラセセリは直に見たことがありませんが、地味系が多いセセリチョウの中で
華やかな色と模様ですね。 ベニシジミは子供のころに良く見て
最初に覚えたシジミ蝶だからか大好きです。今年はまだ見ていません~
あ、もうクズの海が始まっていますか。
クズの葉や花にも、いろんな昆虫が集まるので楽しみです。
キマダラセセリはイチモンジセセリやコチャバネセセリに比べて華やかで目立ちます。
ベニシジミはお好きでしたか。近所でもたくさん見ます。
近いうちにご覧になれますように。