トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

台風接近で剱を断念し立山縦走に変更 番外編

2017-10-01 18:30:11 | 旅行
平成29年9月16日~18日


立山ツアーの道中です





16日 6:40
北陸自動車道のPAで朝食と洗面です
Nソと待合わせの富山駅までは、まだこんなにあります





17日 夜
反省会は富山駅前「北の門」


富山湾で獲れた幸をいただきます




お酒は、これでしょう!




反省はほどほどに、来年のターゲットは屋久島に決定




18日 帰路


福井の永平寺へ




おつとめをするお堂に通じる階段です


座禅を体験したわけではありませんが、煩悩を少しは捨てられたか????



今年も楽しい山会でした













台風接近で剱を断念し立山縦走に変更 Part-2

2017-10-01 18:02:07 | トレッキング
平成29年9月17日(日) 天候=くもりのち雨 台風18号は九州あたり
同行者=ペンキ屋、Nソ、K子、嫁(計=5名)


立山での2日目の朝を迎えました

ぐっすり眠れましたzzzzzz・・・・・
ただ、鼾防止のマウスピースが途中で外れ、NソとK子は睡眠不足
同部屋の2人パーティーを含めて、誠に申し訳ない m(。。)m

ペンキ屋は合唱仲間で、嫁は慣れたもの


AM5:00 山小屋の朝は早い
うまそーな朝食だ! いただきまーす



この時間、天候は平穏で、劔岳の「天気とくらす」はA判定
一か八かで当初の計画通り、剣山荘に泊まっていればアタックできたかな?後悔先に立たず
雲の先には、富士山やら白馬岳やら何やらかんやら見えてたはずです



真砂岳をバックに、内蔵助山荘です
どんな1日が始まるのでしょうか
明日の午前3時ごろ、台風18号は富山を直撃の予報です




周りも随分明るくなって、出発準備完了です
富山湾が見えます

本日のコースは
山荘--別山--剱御前小舎--剱御前--剱御前小舎--雷鳥沢--室堂



真砂岳を巻いて、別山に向けて縦走です
何と心地よい大自然の中だろうか



別山と書いた札のある祠があります
でも、ここは山頂ではありません
次の写真の方に進んでください
嫁はここを山頂と勘違いし、ここで休憩(後で残念がる >< )



劔に向かって走りたくなります



別山山頂からの劔は、更に大きく見えます
あれが平蔵の頭かな?あれがタテバイかな?
まだ未練たらたらですが、目の当たりにするとゾクゾクします
ってか、ちょっとビビりますね



祠に戻って、全員で記念撮影です
アラ還の面々です



何の解説もいりません



剱御前小舎への縦走路です
雲行きが怪しくなってきたぞ…
雨がパラパラと
どーも、諦めのつかないNソが雨ごいしたようだ(笑)



ペンキ屋と嫁は小舎に残り、NソとK子の3人で劔御前山へ
Nソの雨乞いのお陰で、レインウエアを着込んで出発

とりあえず、劔の名のついた所に参りました



三角点に向かいます
左は切れ落ちています
劔の雰囲気を味わえます



実は右側に巻いてる道があります




三角点を制覇!



劔の頂は雲が流れています
別山からより更に大きく見えます
が、登っている人影は見えません



小舎でコーヒーブレイク
宿の娘さんは、すごく感じのいい子でしたよ


雷鳥沢に向けて長い下り
小舎でレインウエアを脱いだのが失敗
この後、本格的な雨に変貌した



下りはほぼ終えました
秋の訪れを感じます



雷鳥沢の架け橋です
横なぶりの雨です
橋を渡るとき、風でバランスを崩すほどです



雷鳥沢からミクリガ池に向けての、長い長い階段です
雨風も強いです
台風の影響か地形的なものかは分かりませんが…
嫁は疲れ果てています

小生は劔を断念して正解だったかも




ミクリガ池です
室堂ターミナルに到着したようなものです



今回の「あしあと」です




山行の締めくくりは
雄山神社に感謝の奉拝です


映画「点の記」を観たころは、山登りに全く興味がなかったのに
こんなにハマってしまいました
マンガ「岳」に登場する山人にも惹かれたのかな



社務所に撮影の可否を尋ねたところ、快く承諾いただきました



劔岳が針の山のように描かれています




今回も無事に下山できて何よりでした


リベンジ劔!待ってろよ!!


でも、来年は屋久島の予定なんだよね




これから富山で反省会