トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

伯耆大山登山 台風22号直前

2017-10-31 02:13:19 | トレッキング
平成29年10月28日(土) 曇/雨
コース=夏山登山口--大山(弥山)--行者道--大山寺
同行者=K子、嫁(計3名)


北九州から車を走らせること6時間
ナビの目的地は大山寺
中国道から米子道に入り、ナビに従い溝口ICで下車(大山スマートICが新しくできている)
朝食をSAで摂る予定だったが、7時までは開いていないためコンビニで調達することにした

が・・・・・・・

ICから目的地まで、スタバどころかコンビニもない
旅館の食堂は、宿泊客の朝食準備で我々にかまう余裕は無い

昼食用に準備したカップ麺を、朝食に振り替え

ダイニングにあったレーズンパンを、持ってきとけば良かった


教訓
伯耆大山に行くときは、下山までの食料を準備しときましょう


天気予報は12時から雨マーク

8合目から山頂にかけて、綿菓子のような雲が覆っている

7:30 夏山登山口を出発


登山道は整備されており、ランニングシューズで登っている人もチラホラ見かけます



8:30 米子市街を見下ろせます
紅葉の色づきは、全体的に黄色かかった感じです



雲の中に入ったのでしょうか??
6合目避難小屋で、レインウエアの上を着込みます


7合目を過ぎたところで、嫁がウエイティングを申し出たため、登頂経験のあるK子が嫁に同行し、8合目にあると勘違いした避難小屋で落合うこととして、ピンで山頂を目指した


9:47 9合目くらいです
横風の吹き曝しで煽られます
雲の中、天国への廊下のようです
レッド・ツェッペリンの【天国への階段】が頭の中で流れていきます





9:56 山頂(弥山)です
ガスガスで真っ白です
長居は無用、避難小屋で待機します



嫁とK子に避難小屋で合流しました
小屋でカレーライスをオーダーして、今一度、目前の山頂へ向かうことに
「30分かかるよ。ご飯もレトルトを温めるんだから…」
めんどくさそうな感じで応答されたので、【ひもじい】思いをしたほうがマシだと思い、キャンセルした


10:10 2度目の山頂です
モノトーンの世界に変わりはありませんが、揃って記念撮影です



避難小屋の中は満員状態です
コーヒーとシリアルバー・スニッカーズ・羊羹で栄養補給です
K子からレーズンパンのおすそ分けをいただきました

10:36 下山開始です



11:09 7合目あたりでしょうか
雲が一瞬切れました
美しい紅葉が広がっていました
スマホを取り出して、シャッターを押そうとすると、また雲に覆われます


11:21 何とか写真に収めることができました



12:06 行者道を進み、カール部を横切ります


ここでスマホのバッテリーが切れました…
お腹もグーグー鳴ってます


下山後は大神山神社奥院と大山寺に参拝


米子市内に出て、スーパー銭湯「オーシャン」で休憩
入場料1360円はリーズナブルです

風呂上がりのビールは最高です
午後5時には出来上がり、休憩室で仮眠します


食事を済ませて午後11時にオーシャンを出発


翌日は予定が無いので、一般道で帰ることにしました
バイパスが多いので、走りやすいです
高速に比べて、2時間ほど余分に時間がかかりますが、眠くなったら直ぐに休憩できるので、つらい思いをしなくて済みました


今回の交通費は燃料費と片道の高速代で18000円
一人当たり6000円


伯耆大山が身近に感じました