Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

アジアごはんが食べたくなって。

2018-02-07 | 食いしん坊 自分で作るごはん
無性にアジアごはんが食べたくなることがあります。
家の近所に安くておいしいアジアレストランがあるわけでもないので、
自分で作るしかない・・・
食べたいモノの為なら少し面倒でも作れてしまう食いしん坊の私です(笑)

アジアスーパーに新鮮なお野菜が入荷する火曜日を狙って買い物へ。
この前土曜日に買い物に行ったら、お野菜はほぼ売り切れで、
それ以来、お店の人の言うように遅くても金曜にお野菜は買っておいた方が良いよ
というアドバイスを守っています(笑)


夕食のメインは・・・カパオライスを作りました。
タイバジルがないと美味しい味にならないので、
たっぷりタイバジルが食べたい時に作るメニューです。

冷蔵庫にあったもやしで1品と
相方君のエビが食べたいというリクエストがあったので、
エビチリを作るのはちょっと面倒で、市販のチリソースで炒めたものを。(笑)

見た目はいまひとつだけれど、かなり美味しくできました。
パプリカたっぷりのガパオライス大好きです!

仕事の後に家でほっと一息。

2018-02-06 | ひとりごと
5時過ぎに起きて仕事をした後、
帰宅する15時頃って一番眠たくなる時間帯です。

ここで一息ついてしまうと、もうダラダラしてしまうのが分かっているので、
帰ってきたら散歩が必要なときはKayaと散歩へ。
そうじゃない時は、さっと掃除機をかけて夕食の準備をしてしまいます。

今日は、相方君もいたので掃除機の後、二人でゆっくりおうちカフェ。
久しぶりに(笑)業務連絡みたいな予定の確認ではなく、
ゆっくりいろんなことを話しました。


今日のおやつは、IKEAの冷凍シナモンロール
オーブンで焼くだけの簡単なものですが、変なケーキを買うよりずっとおいしい。
(大きさもちょうどいいし。)


さて、これから夕食の準備頑張ってします~(笑)

お気に入りのマグカップ。

2018-02-04 | お気に入り


朝のコーヒーを飲むのに使っている、ヘルシンキがモチーフのマリメッコのマグ。

これは、2012年にヘルシンキが、
世界的なデザインイベントであるWDCの開催都市に選ばれた時に出た記念のマグカップです。

友人に誕生日プレゼントにもらって以来、
250mlと丁度いい量のコーヒーが入って、しっくり手に馴染んで持ちやすいので、
ほぼ毎日使っているマイマグです。

気にいった柄がでたら買い足そうかな?って思って数年・・・


日本限定でVIHKIRUUSU柄の同じマグがあるというのを知り、
日本にちょうど帰っていた友人に頼んで買ってきてもらいました。

花柄、それもバラなんて買ったの初めて!おまけにピンク!
最初はブルーにしようと思ったのですが、ピンクも悪くない(笑)

早速使っているのを見た相方君もなぜか気に入ったらしく、
一つしか買わなかったの?って聞かれましたよ・・・
まさか、君はバラのマグ使わないでしょう?!(笑)


大切に使っていきたいと思います。

春へ向けて準備中。

2018-02-03 | お庭のこと


ほとんど雪が降らず、雨が続いているこの冬。
庭の球根もいつもより早く芽を出してきて、グングン成長中。
(成長していないのは相方君の芝生だけ・・・)

 

 

今年初めて植えてみた、アネモネはたくさん元気に葉っぱを出しています。
春に花を咲かしてくれるのが楽しみです。



あと1ヶ月もしたら、庭で過ごす時間も増えます。

その前に、近所の外猫のトイレ化しているうちの自転車置き場を何とかしないと。
コンクリートと敷石の間にある砂をトイレと勘違い?してここ数ヶ月
用を足してくれているんですよね・・・
猫好きの相方君もかなりキレております。砂を取り除き全てコンクリートにするそうですが
お天気がよくないと作業ができない・・・いつになるんだろう。(苦笑)




市販のソースを使って、おいしいオーブン料理。

2018-02-02 | 食いしん坊 自分で作るごはん
15年くらい前に、ドイツ人のお家のクリスマス料理で出されて以来、
毎年作っている我が家の冬の定番料理。

鶏肉とブロッコリー、人参のべアンネーズソース(Sauce béarnaise)のオーブン焼き。
本来、ベアンネーズソースはステーキのソースとして使われるみたいですが、
私はこのお料理にしか使ったことはありません。



つくり方は、鶏肉にカレー粉とニンニクで味付けをして、オリーブオイルで焼いたものを
さっと茹でた、ブロッコリーと人参と一緒に耐熱皿に並べて、
市販のソースを少し白ワインでゆるめたものをかけて
上にチーズをふりかけるだけと、本当に簡単です!!(笑)

付け合せには、パラパラのお米とレモンとオリーブオイルであえた芽キャベツ。


この2つは最高のコンビだと思っています(笑)


失敗なんてすることなく、とっても簡単だけどちょっと豪華に見えるし。
市販のソースをうまく使って料理できたときは、
ちょっと時間を得した気分になります。





1月はなんとか頑張れた。

2018-02-01 | ひとりごと

もう数年前からつけている家計簿。
最初の1,2年は毎月忘れることなくちゃんとつけられていたのですが
ここ数年は、数ヶ月つけたら数週間忘れるという事が続いており自己嫌悪。

うちの家計事情をほぼ把握しているので、
最初の頃のように、焦るという事もなかったのですが
ちゃんとできなかったという事にイライラ気味。

今年は、相方君にもしっかり協力してもらい、
とりあえず1月はちゃんとつける事が出来て、すっきりとした気分の私。(笑)


2人の収入をすべてオープンにして、相方君もお小遣い制にしたので
かなりあやふやな部分が減ったり。

少し前にネットで知った本「正しい家計管理」にも書いてあった・・・

会社も家庭も組織という点では同じです。
倒産できないという意味では、家庭運営の方がはるかに難しい。

どんぶり勘定は低収入より恐ろしい。

節約するための家計簿ではなく、価値あるものにお金を使う。



どれも、本当にそうだなって思うことばかり。
うちの家計簿は、最初はちょっとばかり面倒な予算をたてることからはじめる
婦人の友社の家計簿。
相方君にも、予算をたてるとか無駄だと言われたりもするのですが、
慣れるとその方が少し心に余裕を持って過ごせるので、私は気に入っています。
数年も経てば、予算をたてるのも簡単だし。
(初めてつけ始めた年に、祖母に相談したら数年もしたら慣れてくるから
って言ってたのは本当でした。)

1月はなんとか予算内に収められたので、少しほっとしております(笑)

今日は、これから「正しい家計管理」の続きを読んでいこうと思います。
読みやすいから、少し重いテーマだけれど
読み進められるのがベストセラーになった理由かも?!

相方君と私が稼いでるお金の道筋を知ることは、大切だって改めて思ったり。
先ずは、3ヶ月レシートをためずにしていこうと思います!(笑)