台風の影響で今日は朝から雨が降ったりやんだり強くなったりと…、たぶん今日1日こんな様なお天気から明日に掛けて段々と酷くなって行くんでしょうねぇ~
外で何が出来るわけでもなく、ちょうど良いから昨日取ったヘチマを煮てみようって事にしましてトライしてみることにしました。
私の記憶では水に浸けて腐らせて、繊維だけを取り出すってイメージだったんてすが、お兄ちゃんに聞いてみると学校では、カチカチに成るまでほおって置いて、バリバリ皮をめくってふりたくって種を出しているんだと。こうしてちょっと硬めの繊維たわしが出来上がり、野菜などの収穫時、野菜を洗うのに実際使っているとのことでした。
ネットで調べたら水に浸けて腐らせる方法は時間もかかり臭くて大変だと言うことで、お薦めの煮る方法でやってみることにしました。
すると直ぐに皮がめくれて楽チン、子供たちが種取りまでしてくれ、あっという間に綺麗な繊維質だけに成りました。
後は干しておくだけ、真っ白なものがほしい人は漂白しておくんだって!
ヘチマをとる時期が色々有るみたいで、触ってズブズブしなくなって黄色くなり始めたら取っても良いようで、早目に取ると柔らか目のたわしが出来るみたいで、枯れるまで置いておくと硬いたわしが出来るとのことでした。
たくさんのヘチマが成っているので、なんパターンかトライして見て、柔らか目、中くらい、硬めのたわしって感じが出来たらいいなって思っています。