そう言えば、奥さんからクローゼットの引き出しの底板が抜けてるっていつだったか言われてたなぁ~。中に重いものをたくさん入れたから抜けちゃったのかもしれんって言ってたのを思い出しました。
外れた底板を溝にはめて、タッカーピンで止め直せば簡単に直るかも知れんなぁ~って程度に考えたから結局何もしないままで来てしまったのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/cbf3bba0f6c639feb14dddcdb0127ffd.jpg)
でもよく状態を確認してみると本当の原因は実はそうではなくて、引き出しの向こう板が反ってしまった為に底板が抜けてしまった物なのです。
両面化粧してある材料なので、反ることは余り考えられない事では有るのですが、現実はなぜか反ってしまっています。
奥さんの言うように荷重が掛かって反ることは有り得る話では有りますが、それにしてもちょっと酷い状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/6684dccd6fe2ff5cc0606473f66d6df1.jpg)
どんな修理が一番効果的かを考えて、材料と道具を揃えて一気に片付けてしまいたいと考えました。
こうした道具を揃えると、次男坊は居てもたっても居られずにお手伝いをしてくれるだろうなぁ~なんて考えながら準備をすると案の定、彼は最後までしっかりと手伝ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/01e7ee4bb884ea9fef3b8767d0d5d9db.jpg)
今回どうせ補修作業を行うのならと、底板補強を兼ねて桟木を下に取り付けながら、前後の板も同時に引っ張り合ってもらおうと考えたわけです。
底板の溝から下場までの寸法に合わせた厚みの板を作り引き出しの奥行き方向の内寸法に長さを決めたものを準備しました。
外れた溝に接着剤を入れて底板をはめて、準備した板に接着剤を塗布し裏から補強桟として張り付け、前後を幅の有るタッカーピンで止め引っ張り強度を上げて置いて裏面から長いタッカーピンで釘の代わりをさせるように止めると言う作業をしました。
こうして自分が使って不具合が出ることが重要で、次に商品設計する時に活きて来るんです。
今夜から完璧に直ったクローゼットをまた奥さんに使ってもらえるように成りました。長いこと待たせてしまってごめんなさいです…。
外れた底板を溝にはめて、タッカーピンで止め直せば簡単に直るかも知れんなぁ~って程度に考えたから結局何もしないままで来てしまったのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/cbf3bba0f6c639feb14dddcdb0127ffd.jpg)
でもよく状態を確認してみると本当の原因は実はそうではなくて、引き出しの向こう板が反ってしまった為に底板が抜けてしまった物なのです。
両面化粧してある材料なので、反ることは余り考えられない事では有るのですが、現実はなぜか反ってしまっています。
奥さんの言うように荷重が掛かって反ることは有り得る話では有りますが、それにしてもちょっと酷い状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/6684dccd6fe2ff5cc0606473f66d6df1.jpg)
どんな修理が一番効果的かを考えて、材料と道具を揃えて一気に片付けてしまいたいと考えました。
こうした道具を揃えると、次男坊は居てもたっても居られずにお手伝いをしてくれるだろうなぁ~なんて考えながら準備をすると案の定、彼は最後までしっかりと手伝ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/01e7ee4bb884ea9fef3b8767d0d5d9db.jpg)
今回どうせ補修作業を行うのならと、底板補強を兼ねて桟木を下に取り付けながら、前後の板も同時に引っ張り合ってもらおうと考えたわけです。
底板の溝から下場までの寸法に合わせた厚みの板を作り引き出しの奥行き方向の内寸法に長さを決めたものを準備しました。
外れた溝に接着剤を入れて底板をはめて、準備した板に接着剤を塗布し裏から補強桟として張り付け、前後を幅の有るタッカーピンで止め引っ張り強度を上げて置いて裏面から長いタッカーピンで釘の代わりをさせるように止めると言う作業をしました。
こうして自分が使って不具合が出ることが重要で、次に商品設計する時に活きて来るんです。
今夜から完璧に直ったクローゼットをまた奥さんに使ってもらえるように成りました。長いこと待たせてしまってごめんなさいです…。