斑鳩の里 観光案内Web Second 迷路の散歩 『日本の古代史発見』 へようこそ!

法隆寺など「斑鳩の里ガイド」のご相談は、斑鳩町観光協会(0745-74-6800)にご相談ください

観光ボランティアを卒業します

2024-09-26 08:55:03 | 【isao日記】

20数年活動してきた観光ボランティアを、今月末ですべて卒業することにしました。

その理由は、高齢になり休養したくなったことと、やり残していることをしたいことです。

ボランティア活動中は、全国からの多くの皆様と楽しく会話ができ、またお手紙やメールなどをいただき、ボランティア活動を卒業することに寂しさも感じています。

当ブログは、今後も細々ではありますが、継続したいと考えています。

皆様のご参考になれば幸いです。 Isao

 


謹賀新年

2023-12-31 14:24:36 | 【isao日記】

2023年もはや今日が最後となりました。

明日はお正月 高齢者のIsaoとしては、1個年を取るだけで「めでたくもあり、めでたくもなし」の

心境ですが、昨日は我が家に子供・孫が集まり恒例の餅つきをしました。

毎年家族が集まり、餅つきをすると紅白があり、お正月が来ます。

斑鳩文化財センターのボランティア活動は、新年度も継続しますし、Isaoのブログもぼちぼちと

つずけます。

皆様のコメントを頂けると励みになりますのでよろしく!!

 


斑鳩の秋

2023-11-17 09:59:18 | 【isao日記】

奈良 斑鳩の里はコスモスが花盛り、竜田川の紅葉もこれからです。

斑鳩文化財センターでは、秋季特別展を開催中です。

期間は ~12月17日(日)までです。

展示物では、世界遺産法隆寺関係の五重塔心柱の下部2mほど切り取った実物とか、金堂のシビ、まんじ崩しの紅蘭など、普段見られない古物の展示があります。見る価値はあるかと…

 なお、当ブログの各カテゴリーもご参考にしてください。

 


母の日の贈物

2020-12-13 09:47:00 | 【isao日記】
青森に長期出張している長男からバラの鉢植えが届いた。
夕方、花が届いたことをラインで連絡すると、間もなく返信が入ったのでアイパッドを開いた。そこには、『鼻を送った覚えはないけど?』とメッセイジが… なにと思い自分の送信を見ると、なんと『夕方鼻が届いた』になっていました。 (妻と大笑い)

伊豆箱根へ小旅行

2014-03-05 14:11:00 | 【isao日記】
2月24日~26日 快晴、伊豆箱根方面へバス旅行をしました。
楽しみの一つ三保の松原から富士山は靄で見えず。 残念
写真 堂ヶ島遊覧
源頼朝の伝説もあり、狭い洞窟巡りなど勇壮な20分です。
写真 日詰遺跡
青野川の堤防に「みなみの桜が満開です。この辺り一帯は古代の賀茂郡の中心地域で、弥生・古墳・平安時代の複合遺跡と言われ、製鉄もされていたそうです。
写真 河津桜(カワズザクラ)
河津川の堤防に桜のトンネルが出来ています。この河津桜はオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種と言われています。
写真 河津桜の源木
国道沿いの民家の庭にあります。
写真 霧に浮かぶ富士山
3日目にやっと葛城山の頂上で富士山を見ることができました。 幽玄

この後、伊豆韮山の反射炉を見て帰路に着きました。