斑鳩の里は、聖徳太子・法隆寺・藤ノ木古墳などで有名ですが、町内のこれまでの発掘調査で弥生時代の遺跡が検出されています。西里遺跡に含まれる斑鳩文化財センターの地下にも弥生時代中期の方形周溝募が眠っていますし、法隆寺の北、仏塚古墳周辺の東里遺跡(写真)では、弥生時代中期頃の竪穴住居跡が検出されています。また、服部遺跡では水辺の祭祀で用いられた下部に穴を開けた壷が出土しています。これら遺跡のほか、清水東遺跡・竜田城(竜田陣屋跡)遺跡が検出されていますが、斑鳩全体から見るとまだほんの1部なのでさらに調査範囲を広げると、ビックリするような発見があるかも??・斑鳩はロマンあふれる里ですね。
写真 東里遺跡の周辺
天満池から矢田丘陵方面、中央の小屋の左が仏塚古墳、右の方に極楽寺墓地があります。
<斑鳩の里情報マップ(リンク)をご参照>
写真 東里遺跡の周辺
天満池から矢田丘陵方面、中央の小屋の左が仏塚古墳、右の方に極楽寺墓地があります。
<斑鳩の里情報マップ(リンク)をご参照>