斑鳩の里 観光案内Web Second 迷路の散歩 『日本の古代史発見』 へようこそ!

法隆寺など「斑鳩の里ガイド」のご相談は、斑鳩町観光協会(0745-74-6800)にご相談ください

佐紀盾列古墳群

2008-03-27 13:38:00 | 【歴史探検ウオーク】
三バカセ(ニセ博士)による歴史探検ウオーク、前回は、3世紀の古墳群を見ましたので、今回は、4世紀~5世紀の佐紀盾列(たたなみ:たてなみ)古墳群を尋ねる事にしました。コースは、近鉄平城駅~神宮皇后陵~佐紀三陵~平城天皇陵~磐之媛命陵~コナベ古墳~ウワナベ古墳~不退寺~近鉄新大宮駅で約5キロでした。
佐紀盾列古墳群は、200mクラスの大型古墳が全て南北に盾を並べたように並んでいるのが異常な感じがします。それぞれの古墳の方位を測ってみますと、0度、西に10度、西に20度振っています。斑鳩条里と言われる法隆寺近辺の10度、20度西に振っている『聖方位』の考えで造られたのではないかと思います。
 写真 ただ1基東西に向いて北に20度振る称徳天皇陵(ただし時代が合わない)


なっちゃんとエト

2008-03-22 10:22:00 | 【isao日記】
なっちゃん5歳、孫娘です。
ほぼ毎週土曜日に遊びに来ています。バレンタインデーにチョコをくれましたので、お返しを買いに車で出かけました。車の中でなっちゃんが「じいちゃん何どし生まれ」と聞いてきましたので、冗談で「猫年」と言いますと、なっちゃんは、「十二支にねこはいないよ」と言って、さらに猫がなぜ十二支に入れてもらえなかった、その理由まで教えてくれました。三つ子の魂百まで;本当にびっくりです。

 西円堂の謎

2008-03-13 13:38:00 | 「isao流法隆寺の謎」
西円堂(峰の薬師)は、法隆寺西院伽監の西北少し高くなった所にあります。
西円堂は、718年に藤原三千代と行基の創建と言われ、1050(1049)年大風で倒壊、1250年現在地に再建されました。 がしかし、創建時の場所が不明で、現在地は峰と言うにはいささか違和感があります。
法隆寺の西側土塀に沿って山道を200m位登ると、悔過池(けかいけ)がありますが、この池の伝説に西円堂(峰の薬師)の優美な姿が池の水面に写り、綺麗であったと言う話があります。ここですと峰の薬師にピッタリですが??
また、八角円堂は、五重塔、三重塔と同じように死者の冥福を祈るために建てられています。法隆寺の夢殿が聖徳太子をおまつりするように、西円堂には誰を祭っているのか今までに聞いたことがありません。isaoの推測ですが、斑鳩の地は古代から物部氏系が治めていた地域であり、聖徳太子と物部守屋との関係、また蘇我氏(藤原氏?)が物部氏を滅ぼした事等から、贖罪の意味で西円堂には、物部守屋が密かに祭られているのではないかと思います。
  写真 法隆寺西円堂(峰の薬師)