斑鳩の里 観光案内Web Second 迷路の散歩 『日本の古代史発見』 へようこそ!

法隆寺など「斑鳩の里ガイド」のご相談は、斑鳩町観光協会(0745-74-6800)にご相談ください

當麻寺の妻飾り

2006-12-12 11:44:00 | 【isao日記】
當麻寺(たいまでら)には、以前にも2~3回お参りをしているのですが,先月末に行ってきました。
今回の目的は,中之坊庭園と松室院の95枚の天井絵、それと、建物の妻飾りを見ることでした。
庭園は,大和三名園と言われ三重塔を借景にした回遊庭園です。
天井絵の中に、片岡鶴太郎の絵を見つけました。

写真 曼荼羅堂の西側,猪目懸魚と蟇股

白髪の老人

2006-12-07 11:46:00 | 【斑鳩の伝説】
聖徳太子が16歳のころ、法隆寺の建立を思い立ち、平群川(竜田川)の辺りで、伽藍の建設地を捜し求めていた時、白髪の老人が現れて「ここより東に斑鳩の里がある其処こそ仏法興隆の地である、我また守護人となろう。」とのお告げがありました。
この老人こそ、竜田明神の化身であったといいます。
太子は,伽藍の鎮守として立野の竜田大社から、今の竜田(神社)へ勧請されたそうです。

 写真 竜田神社

磐船神社

2006-12-06 16:57:00 | 【isao日記】
磐舩神社(いわふねじんじゃ)は、物部氏の始祖と言われている天照国照彦天火明奇玉饒速日尊(にぎはやひのみこと)が河内の天の川(枚方)の辺りから、
大和に降臨する途中立ち寄った所かと、ニギハヤヒは三十二人の伴諸を引き連れて、ここから東に行き富雄川を下って大和入りしたものと思われます。

 写真 磐舩神社 中央大岩に伴林光平の詩